エコなお野菜『豆苗』

今年の冬は野菜が高いですね~(〃_ _) でも、家族の健康のためには少しでも多く野菜を食べさせたい! このブログでは今までにも「あさつきの根をプランターに植えて育てる」「セリの根を水につけて育てる」「芽の出たサツマイモを育ててグリーンカーテンにする」などなど、『再生野菜』についてご紹介してきました。 そこで、今オススメの安くて栄養価が高くて、しかも何度か楽しめる再生野菜『豆苗(とうみょう)』をご紹介したいと思います(*^_^*) 豆苗 豆苗とは、えんどう豆(俗に言うグリーンピースです)の若菜の事で、見た目は「しっかりとしたカイワレ大根」の様な感じですが、驚く事に栄養豊富な緑黄色野菜なのです! クセもなくアクも少ないので、調理もとっても簡単 \(≧▽≦)丿 お弁当のおかず レンジでチンして麺つゆで和えただけの超簡単調理で一品できあがり!でも、シャキシャキとした歯ごたえも残っていて結構イケましたよ o(^-^)o これなら「お弁当の彩りにあと一品!」っていう時にもおススメです(*^-’)ノ ハサミでカット しかも、必要な分だけキッチンバサミなどで切り取り、残った根のところは水に浸しておくと1週間位で再収獲ができるくらい育つのだそうです (^o^)/ 皆さんも、賢く楽しくいろいろな「再生野菜」に挑戦してみませんか? by じゃりっこ
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

ドキドキ、ワクワクのバレンタイン!

明日はバレンタインデーですね♡ 今回は、木の実や古着から外したボタンを使って、大きなハートを作ってみました。 材料 ハート 今年のバレンタインは何が流行りになるのかなぁ?最近では当たり前の様にみんながチョコレートを手作りしているみたいですよね。義理チョコが主流だった昔と変わり、友チョコ作りに女の子達は大忙し!本命チョコも心を込めて作るのかな。 誰かからチョコレートをもらえないかなぁ~と、ドキドキしている男の子達。たくさんもらえるといいね(*^m^*) 応援しています! ディスプレイ by moo~さん
カテゴリー: 未分類 | コメントする

けん玉教室をおこないます。

最近、テレビでも取り上げられることが多くなった 「けん玉」 こどもりクラブでは、毎年恒例になった「けん玉教室&腕前認定会」を2月25日(土)に日下地域ケアプラザで開催いたします。すでに級を持っている人は、昇級のチャンス!初めて参加の人や級のない人も級がもらえるチャンス! 昨年の様子 けん玉名人(伊東四段)と一緒に練習をして、腕前の認定をしてもらいましょう。写真は去年の伊東名人のパフォーマンス時の様子です 認定証 認定を受けると、日本けん玉協会からの認定証がもらえます。ふるってご参加くださいね♪ もちろん会員以外の方でも参加できます。☆低学年までのお子さんは、保護者の方とご一緒にお願いいたします。 参加ご希望の方は 2月20日(月)までに、下記の内容をこどもりクラブまでFAXかメールにてご連絡ください。お待ちしております。  1.お名前(ふりがな)  2.学年(または年齢)  3.会員番号(会員の方のみ)  4.既に級を持っている方は何級をお持ちかお知らせください  5.参加する回 ■日にち 24年2月25日(土)  ※先着親子含め30名まで   ■時間 1回目:12:15~14:00  2回目:14:45~16:30 ※15分前から受付をしますので時間までにおいでください。  ※雨天でも行います。 ■場所(現地集合です) 日下地域ケアプラザ3F 多目的ホール(打越交差点角) ■費用  会費:こどもりクラブ会員 無料 ※非会員 500円 ■持ち物 ・会員証(既に会員証をお持ちの方のみ)  ・うわばき ・けん玉をお持ちの方はお持ちくださってもけっこうです。( けん玉がなくても参加できます。) ■     こどもりクラブ連絡先 FAX:045-773-3132 メール:kanagawa@kodomoriclub.jp by じゃりっこ
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

みんなでバスボム作りをしました。

2月4日(土)にこどもりクラブのイベント「自然の香りでバスボムを作ろう!」を開催しました。今回も沢山の方が参加してくださいました。シナリー化粧品の守屋さんに、自然の香りと人工的な香りの違いや体に与える影響などをパネルシアターを使って分かりやすく教えて頂きました。 お勉強中 その後、みんなでバスボム作りに挑戦しました。最初に牛乳パックを使って思いおもいに好きな型を作りました。 型完成 次にビニール袋の中で材料を混ぜあわせて、少しずつ水分を吹き掛けながらモミモミ、モミモミ、モミモミ… モミモミ・・・ いい~感じになったところで、型の中にギュッギュッギュッとつめこんで出来上がりo(^-^)o  ギュッギュッ 詰め詰め そ~っとラップに包んでお家に持ち帰ってもらいました。 できあがり 早速お風呂で使ってくれた会員さんからメールで、「シュワシュワが続いて面白い!」「体も温まる~!」と楽しそうな感想を頂きました。とても好評だったので、ぜひまたバスボム作りのイベントをやれるといいなぁ~とスタッフみんなで話しています。 by moo~さん
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

イベント「自然の香りでバスボム作ろう」を行います。

今日は、こどもりクラブのオリジナルイベント「自然の香りでバスボムを作ろう!」をシナリー化粧品の守屋さんを講師にお迎えして行います。 バスボム 参加してくれるみんなが楽しんでくれるといいな~、と思います。 イベントの報告は、また後日ブログでしますね~ では、イベントにいってきま~す (^O^)/ by じゃりっこ
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

今日は「節分」、明日は「立春」です。

今日、2月3日は「節分」です。 節分は『季節を分ける』ことも意味し、江戸時代以降はとくに立春の前日を指すことが多くなったそうです。ということで、明日は「立春」。暦の上では、もう春になります。まだまだ寒くてとても春とは思えませんが、春の花「梅」がちらほら咲きはじめています。 梅 皆さんは節分に何かしますか? 豆まき・恵方巻き・いわし(柊挿し)などなど、地方によっていろいろ風習は違いますよね。 今は節分の行事の主流になりつつある恵方巻き。今日はその恵方巻きについてのウンチクを少しご紹介しますね。 恵方巻きとは、節分にその年の恵方を向いて食べると縁起が良いとされ、七福神にちなんで「かんぴょう」「きゅうり」「伊達巻」「うなぎ」などの7種類の具材が入れられ「福を巻き込む」という願いも込められている太巻きで、「縁を切らない」ため包丁で切らずに一本丸ごと食べるのだそうです。ちなみに、今年の恵方は「北北西」です。 具材 恵方巻き 恵方巻き こどもりクラブスタッフのkyonさんは、「かんぴょう・きゅうり・卵焼き・あなご・かにかま・青菜・桜でんぶ」の7種類の具材で恵方巻きを作ったそうです。 ああ、おいしそう・・・お腹がすいてきましたぁ・・・ 夕方には、各家々から「鬼は外、福は内」の元気な声が聞こえるでしょうかね~ さて、私も帰ったら豆まきしなくちゃ! by じゃりっこ
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

「いそご時計」見てください!

今日も寒いですね。風邪やインフルエンザが流行っていますので、マスク・うがい・手洗いを忘れずに、「かからない・うつさない・こじらせない」よう、気をつけましょう! さてさて、昨年の12月にスタッフみんなで区役所に撮影に行った「いそご時計」。いつから始まるのかなぁ…と楽しみにしていたところ、1月になり磯子区役所のHPにUPされていました(^O^) いそご時計 こどもりクラブの担当は『31分』。しかし、31分にはもう1グループいらしたので、こどもりクラブは奇数時間に表示されるのかな~?  ということで「2時間に1分」こどもりクラブが磯子区役所のホームページにおじゃまします(*^_^*) よかったら見てくださいね(*^-’)ノ by じゃりっこ
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

お誕生日おめでとうございま~す!

今日は、我らがこどもりクラブ代表のお誕生日です! おめでとうございま~す ( ^^)Y☆Y(^^ ) ケーキ 日頃の感謝の気持ちも込めて、我々スタッフからお誕生日ケーキを用意させていただきました♪  by じゃりっこ
カテゴリー: 未分類 | コメントする

もうすぐ節分ですねぇ~♪

日本には昔から毎月何かしらお楽しみの行事がありますよね(^O^) 1月にはもちろんお正月、2月は節分、3月は雛祭り、4月にはお花見などなど。自然を身近に感じることが出来る行事ばかりです。こどもりクラブのディスプレイも少しでも季節を感じてもらうことが出来れば嬉しいなと思い、毎回頭をひねってます。今回はもうすぐ節分なので、鬼のお面と升に豆を飾ってみました。 鬼 ディスプレイ 昔は節分の日の夕方には近所の家々から「鬼は~外~。鬼は外~。副は~うち~」と元気な掛け声が聞こえてきましたが、最近は余り聞こえて来なくなった気がします。我が子が小さかった時は、とても楽しそうに元気に豆まきをしていました。家族みんなで楽しく出来る行事です。是非今年は元気な豆まきに挑戦してみませんか。きっと、大人になった時にも思い出せる楽しい思い出になってくれると思いますよ。  by moo~さん
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

~東北旅日記 冬編パート3(年始編)~

今年の元日、東北地方は晴れて、初日の出を見ることができましたo(^-^)o(…といっても、家のベランダ越しですが) 初日の出 八戸では、『種差(たねさし)海岸』という所が初日の出の名所のようです。しかし、北国の寒さに対抗して見に行く勇気が出ず…(-.-;)結局ベランダ越しに初日の出を拝むこととなりました。翌日二日には、十和田・奥入瀬方面にある『蔦(つた)温泉』という所へ温泉に浸かりに出掛けました。 蔦温泉 八戸からは車で2時間程行った所にあるのですが、雪の降り方がハンパなく…つららもびっくりする位大きなものができていました。 つらら 雪で窓ガラスが割れないように、雪を避ける為のものが木を組んで作られていました。 ポスト&雪避け 玄関脇にはレトロなポストがあり、立派な門松も飾られていました。温泉は、ブナの木で作られた湯舟の下に温泉源があり、時々下からボコッボコッと泡が沸き上がってきて、本当に温泉に入っている~という気がしました。温度は少し熱めでした。お風呂上がりに休んだ居間には薪ストーブが焚かれていて、外は寒かったけれど中はとても暖かで、気持ちも身体もほっこり温まりました~(*^-^*) by Rich
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする