24年度会員募集中で~す!

こんにちは~(^o^)/ また今年も新しい会員さんを募集しています。今まで会員だった方も再度申し込みが必要ですので、よろしくお願いしま~す。 こどもりクラブは、こどもと森を結びつけ、環境問題や森の役割をこどもたちに分かりやすく話したり体験してもらったりすることで身近なものとして捉えてもらい、こども達が自分から積極的にエコ活動に取り組めるように、楽しいイベントを企画して木にふれあって貰える機会をたくさん作って行きたいと思っています。 会員募集中 こどもだけでなく、こどもクラブのイベントなどでサポーターとして、一緒に活動してくださる大人の方も大歓迎です。この春から何か始めたいと思っていらっしゃる方、木のぬくもりが大好きな方、ぜひ一度こどもりクラブに遊びに来てください。まってま~す(*^_^*) by moo~さん
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

「こどもりクラブ通信 10号」が、出来上がってきました~!!

こどもりクラブ通信の最新号が、出来ました。今回で遂に10号!2桁になりました~o(*^O^*)o  通信10号到着 この通信は、こどもりクラブの活動報告誌で、年に3回発行しています。24年度も様々なイベントを企画しているので、11号以降も色々な楽しい話題が載せられるのではないかと思います。そうできるように、スタッフ一同頑張りますので、ご期待くださいね!  今日は、その出来上がってきた通信を、学校や企業さん等に配布する準備をしました。 配布準備中 思い返せば、昨年3月11日も、同じ作業をしていました。あの震災から、早一年が経つのですね…  改めて被災地に思いを馳せ、被災された皆さまに心よりお見舞いを申し上げます。 こどもりクラブとして出来ることは少ないですが、少しでも皆さんに笑顔を・・・と思い、被災地にけん玉のプレゼントを2度させていただきました。これからもこどもりクラブらしい支援を続けていけたらと思っています。 by  Rich
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

松ぼっくりで雛人形を作りました。

あちらこちらでお雛様を目にする季節になりました。お雛様は「早く飾って早くしまう」とされていて、節分が終わり立春頃から遅くても2月の24日までに飾るのが一般的。古い説では、2月の雨水(うすい)の日(今年は2月19日)に飾り、啓蟄(けいちつ)の日(今年は3月5日)にしまうとされている地方もあるようです。 材料 今回は、桃の節句には欠かせない雛人形を松ぼっくりで作りたいと思います!!   色づけ まずは、松ぼっくりにアクリル絵の具で色を塗ります。青は「男雛」、赤は「女雛」。 完成 次に「男雛」に色紙で作った笏(しゃく)と纓(えい)、「女雛」にも檜扇(ひおうぎ) かんむりを付けました 。 一般的には向かって左が男雛。右が女雛。 地方によっては、この並びが逆の所もあるそうです。 空き箱のふたを利用して、その他の装飾品もきれいに飾りつけ・・・ 本物にはかないませんが、こどもりらしい「雛人形」ができました。 お団子 お雛様と一緒にお団子セットも作ってみました (*^^*)  ディスプレイ リフォーム工房MK事務所のショーウィンドーに飾ってありますので、近くにお越しの際は覗いてみてくださいね~ by kyon
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

『けん玉教室&腕前認定会』を行いました。

2月25日(土)に、23年度最後のイベント『けん玉教室&腕前認定会』を開催しました。  今回は、こどもりクラブのイベントに初めて参加してくれた方も多く、近隣の学童からの参加もあり嬉しく思いました。 伊東名人 優勝けん玉 今年一月に開かれた「第五回全国マスターズけん玉道大会」で優勝されたけん玉名人の伊東四段が次々と技を見せてくださる度に「すご~い!」「おお~!」と大歓声! けん玉いろいろ 外国のけん玉 また、外国のけん玉や大きさの違うけん玉など、いろいろな珍しいけん玉も持ってきてくれて、実際に使わせてくださいました。 認定会 その後の丁寧なご指導には、みんな夢中になって練習しました。  そして、いよいよ腕前認定会。名人のご指導と 練習の成果か、みんなどんどん級が上がり、こどもりクラブでけん玉教室を開催して初めて「日本一周」「世界一周」というような技ができた子どもも出て、大盛り上がりのけん玉教室となりました。  つるし雛 今回、イベント会場としてお借りした日下地域ケアプラザには、ひな祭りを前に、吊し雛やお雛様のお人形が飾られていて、とても華やかでした。 by Rich
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

~東北旅日記 特別編 パート2~

またまた奥入瀬・十和田湖に出掛けてみました。年末年始にも出掛けたのですが、同じ冬でも景色が全く違っていてびっくり~(@_@)  何と!寒さで滝が凍り、とても幻想的な風景でした。 滝 雪の深さもご覧の通り! 雪 今年の冬は全国的に寒さが厳しく、茨城県の袋田の滝が凍ったり、長野県の諏訪湖が凍って、神様が渡る道「御神渡り(おみわたり)」と言われる、氷が競り上がってできる筋ができた等などテレビでも報道されていましたね。写真ではわかり辛いかもしれませんが、少しうす青い色をしていてとても綺麗で、初めて見る自然の造形に感動しました。 十和田湖では「十和田・冬物語」という催しをやっていて、ねぶたを表したような大きな雪像が作られていました。 雪像 帰りには温泉に寄ってポカポカ温まり、今回もとても楽しい旅になりました。次は、桜の季節の弘前城に行ってみたいな~(*^O^*) なんて考えています。 by Rich
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

~東北旅日記 特別編 パート1~

年末年始を家族で過ごした八戸に、今度は一人で出掛けてきました。  今回の旅の目的は、国の重要無形文化財に指定されている「えんぶり」というお祭りを見る為です。「えんぶり」は、その年の五穀豊穣を祈って、寒い冬の間 土の中で眠っていた神様を起こし春を呼ぶお祭りで、800年もの歴史があるものです。 えんぶり  こどもから大人まで色々な年代の人達が、色々な踊りを見せてくれました。 全員集合 踊りには、田植え→しろかき→稲刈り といった「お米ができるまで」のストーリーがあり、大きな烏帽子を被った大人が首を右に左に…と激しく振りながら踊るという、なかなか勇壮なものでした。その間に、大黒様にふんして魚を釣る踊りや、こども達が扇子をもって「えんこえんこ」と言いながら踊る可愛いもの等が組み込まれていて、見ていてとてもほほえましく、また楽しかったです(*^-^*) 舞台での踊りは、遠い上に激しく動くので上手く撮れなかったのですが、デパ-トで買い物をしていたら…あらら、「こんなトコロでもえんぶりをやっている~!」ということで、目の前で見ることができました。(後援してくれているお店を回っているようでした) えんぶり えんぶり えんぶり 地域毎にえんぶりを踊る「組」というものがあり、その組数が33! 踊りも衣裳も組によって違いがあり、そんなトコロを見るのも楽しかったです。 by Rich
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

世界一のスーパーコンピューターを見学してきました。

JR新杉田駅の近くにある海洋研究開発機構横浜研究所の地球情報館で、毎月第3土曜日に開いているイベントに行って来ました。 スーパーコンピューター ここには、世界一のスーパーコンピューターがあり、見学することが出来ます。大きなドームのような建物がまるまる一棟スーパーコンピューターで埋め尽くされていて、それをガラス越しに見るのは圧巻!「さすがは世界一のスーパーコンピューター!」と驚きました。 圧力実験 また、有人潜水調査船「しんかい6500」のお話しや圧力の実験教室があり、発泡スチロール製のカップ麺の容器に圧力をかけるとどうなるか?というようなおもしろ実験などが行われていました。クイズラリーもあり、子供たちには全問正解するとプレゼントがもらえそうですよ。残念ながら大人だけで行ったのでプレゼントはもらえませんでした(ToT) ペーパークラフト でも、二階にある横浜研究所図書館でペーパークラフトを、お土産に頂いて来ましたo(^-^)o  この図書館はとてもオススメ!地球のことや海に関する子供向けの図書がたくさん揃っていて、思わずじっくり読みたくなってしまいました(*^_^*) しかも、貸し出しもあって1ヶ月も借りられるので、家に帰ってじっくり読むことも出来るのです。もともとが地球温暖化の調査のために造られたコンピューター施設なので、地球温暖化のことなど春休みや夏休みの調べ学習で利用してみてはいかがですか?とっても楽しくお勉強が出来ると思いますよ。 by moo~さん
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

「梅の里まつり」が開催されます。

明日、2月18日(土)に洋光台の西公園で「梅の里まつり」が行われます。 梅の里まつり 今年は気温が低いせいか「満開の梅」とはいかなそうですが、会場になる西公園では提灯や舞台などが完成してお祭りの準備が整っていましたよ! 洋光台駅の周辺のコウバイの花もだいぶ咲いていました。 コウバイ まだまだ連日10度を下回る日が続いて、昨日の雨には時々雪がまじり、今日も寒い。 でも、「春よこい!早くこい!」の気持ちをこめて、出かけてみませんか!! by じゃりっこ
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

エコなお野菜『豆苗』

今年の冬は野菜が高いですね~(〃_ _) でも、家族の健康のためには少しでも多く野菜を食べさせたい! このブログでは今までにも「あさつきの根をプランターに植えて育てる」「セリの根を水につけて育てる」「芽の出たサツマイモを育ててグリーンカーテンにする」などなど、『再生野菜』についてご紹介してきました。 そこで、今オススメの安くて栄養価が高くて、しかも何度か楽しめる再生野菜『豆苗(とうみょう)』をご紹介したいと思います(*^_^*) 豆苗 豆苗とは、えんどう豆(俗に言うグリーンピースです)の若菜の事で、見た目は「しっかりとしたカイワレ大根」の様な感じですが、驚く事に栄養豊富な緑黄色野菜なのです! クセもなくアクも少ないので、調理もとっても簡単 \(≧▽≦)丿 お弁当のおかず レンジでチンして麺つゆで和えただけの超簡単調理で一品できあがり!でも、シャキシャキとした歯ごたえも残っていて結構イケましたよ o(^-^)o これなら「お弁当の彩りにあと一品!」っていう時にもおススメです(*^-’)ノ ハサミでカット しかも、必要な分だけキッチンバサミなどで切り取り、残った根のところは水に浸しておくと1週間位で再収獲ができるくらい育つのだそうです (^o^)/ 皆さんも、賢く楽しくいろいろな「再生野菜」に挑戦してみませんか? by じゃりっこ
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

ドキドキ、ワクワクのバレンタイン!

明日はバレンタインデーですね♡ 今回は、木の実や古着から外したボタンを使って、大きなハートを作ってみました。 材料 ハート 今年のバレンタインは何が流行りになるのかなぁ?最近では当たり前の様にみんながチョコレートを手作りしているみたいですよね。義理チョコが主流だった昔と変わり、友チョコ作りに女の子達は大忙し!本命チョコも心を込めて作るのかな。 誰かからチョコレートをもらえないかなぁ~と、ドキドキしている男の子達。たくさんもらえるといいね(*^m^*) 応援しています! ディスプレイ by moo~さん
カテゴリー: 未分類 | コメントする