~『第39回相模原市民桜まつり』に参加してきました~

4月7日(土)・8日(日)の二日間、相模原で開催された『第39回相模原市民桜まつり』に参加してきました。今年はいつまでも寒さが長引き、桜の開花が例年よりも遅目だったので、桜まつり当日は肝心の桜がどうなっているかしらと心配していたのですが、あと少しで満開というところまで咲いていました~(*^-^*)  相模原の桜 市役所前の道路が歩行者天国になってパレードが行われたり、ミニSLが走っていたりととっても盛大なお祭りでした。 ミニSL こどもりクラブは、けん玉名人の田上五段によるけん玉教室とゆらゆら板の体験をしました。 けん玉教室 7日(土)は午後1時から、8日(日)は10時からの開催で、けん玉教室にもゆらゆら板体験のどちらにも大勢のこども達や大人の方々が参加してくださいました。ゆらゆら板体験は意外にも中学生や大人の方々に大好評でした。 ゆらゆら板 今年度も昨年度に引き続き、地域イベントにも積極的に参加していきたいと思っています。  是非遊びに来てくださいね! by Rich
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

「意外なところで大分の名産品を発見!」

春休みの大分でのお話です。実家への帰省だったので、ブログでご紹介するような観光地には出掛けなかったのですが、ちょっと買い物に出掛けた帰りのバスの座席に「大分の名産品」たちを発見してしまいました\(◎o◎)/ 大分の名産品 かぼす・しいたけ・ひらめ・鯛・フグ・高崎山とサルなどなど… この日の夕方、大分川の土手から夕日と高崎山のちょうどいい感じの写真も撮れました。 高崎山と夕日 by じゃりっこ
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

各地の桜の違いを比較してみました。

こども達の春休みに合わせてスタッフも実家に帰省するなどしていたので、同時期の大分・横浜・長野の桜の様子を比較してみようと思います。 大分の桜 3月31日の大分川の土手の桜の様子です。27日には同じ土手の桜は1輪も咲いていませんでした。木によって差はありますが、たった4日間で3分咲きになっていました。横浜と比べると1週間くらい早いような気がします。 横浜の桜 4月2日の洋光台第一小学校の校庭の桜。まだまだつぼみが多く、花は陽当たりの良いところがほんの少し咲いている程度でした。入学式に「満開の桜」とはいかなかったですね・・・ 長野の桜 1 長野の桜 2 長野では、桜の花は…ご覧の通り固い蕾のみで、花は残念ながら一輪も咲いていませんでした(;_;)  青空に白く映える残雪を被った南アルプスの山々を遠くに臨みながら、この桜並木が満開になったらキレイだろうな~と思いました。  明日、明後日の2日間で相模原市役所近辺を中心に行われる「相模原市民桜まつり」に、こどもりクラブも参加することは30日のブログで既にご報告しましたが、相模原の桜の様子はどうなっているでしょう? 私たちも楽しみです。皆さんの是非遊びに来てください。 by じゃりっこ
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

「懐かしの『つくし採り』を楽しみました」

息子の春休みに合わせて大分の実家に帰省してきました。せっかく春に帰省したので、横浜ではやらない(できない?)「つくし採り」を大分川の土手で楽しみました(*^_^*) つくし 私はこどもの頃、春になるとつくしを探すのがほんとに大好きでした。ただ、今回は時期が1週間ほど遅かったようでつくしを探すのも一苦労(-.-;)でも、なんとか1回分くらいは採る事ができ、はかまを取って下茹でをして… つくし2 はかま 「醤油と砂糖で甘からく味付けして玉子とじ」が定番なのですが、今回は豚肉と炒めて塩コショウで味付けするだけのシンプルな料理にしてみました。 調理完了 つくしのシャキシャキとした歯ごたえと豚肉のコクがよくあっていてとても美味しく出来ました(^_^)v 懐かしのつくし採りができてとても楽しい春休みでした。 by じゃりっこ
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

『相模原市民桜まつり』に参加します。

4月7日(土)13時~17時まで、8日(日)10時~17時までの2日間、相模原市役所さくら通りなどで『相模原市民桜まつり』が行われます。こどもりクラブは「けん玉」と「ゆらゆら板」の2本立てで参加してきます。この桜まつりに初めて参加したのは2年前。その時には満開の桜が出迎えてくれました(^o^)/ 写真は、その時の桜の様子です。 相模原市民桜まつり 昨年は東日本大震災の影響で中止になったので、今回で2度目の参加です。まだまだ、蕾も硬い気がしますが、桜まつり当日には咲いているとイイなぁ…と祈っています。ぜひ、遊びに来てくださいね(*^-’)ノ by じゃりっこ
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

カタバミの不思議な力!

日頃からスクラップしておいた情報誌の切り抜きをパラパラめくっていたら、ふと面白い記事が目に入りました。それは、カタバミという植物の紹介をしている記事。 「カタバミ」は、何気なく道端に生えているクローバーによく似た葉っぱです。『その葉っぱで十円玉をゴシゴシこするとピカピカになる』という記事でした。 カタバミ 早速こどもりの事務所で育てているプランターを覗いてみたらありました(^O^)/ 10円玉とカタバミ カタバミがプランターの隅にこっそり育ってました。これは実験してみるしかない!と葉っぱをつんで十円玉をゴシゴシしてみました。 ゴシゴシ 青臭い匂いがし始めたと思ったら、さっきまで茶色にくすんでいた十円玉がピカピカと光り出しましたo(^-^)o  実験成功 実験大成功です。 これは、シュウサンという成分が含まれているから。このシュウサンという成分は、実は毒!実験したら必ず手を洗ってね。さらに、カタバミは夜になると葉っぱを畳んで寝るそうです。面白いですよね。 先日行った「つながりの森」の話し合いの時に「50cmの森」という話を教えて頂きました。遠いところに出かけて行かなくても、マンションや公園の片隅でいろいろな植物が生えているのをみつけられるということでした。 そろそろ暖かい日が増えてきました。あなたも「50cmの森」を見つけに出かけて見ませんか。 by moo~さん
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

春はもうすぐ?いろいろな花が咲いています。

「暑さ寒さも彼岸まで」と昔から言いますが、暖かい日も増えてきましたね(^O^)  春はもうすぐそこまできているのでしょうか。 廻りを見渡すとあちらこちらで花が咲いています。 小松菜の花 こどもりクラブの事務所でも冬に植えた小松菜に黄色でカワイイお花が咲きました(*^_^*) 種まきをした時期が少し遅かったので、残念ながら食べられるほどには大きく育たなかったのですが、花で楽しませてくれています。 シクラメン そして、さらにもう一つ、シクラメンもキレイなピンクの花を咲かせています。このシクラメンはこどもりクラブで育て始めて3年目。健気にふた冬を超えて頑張っています。 ふきのとう スタッフの実家の庭にふきのとうも見つけました。 皆さんも春を探してみませんか! by じゃりっこ
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

いたち川についてのお話

14日に栄区の区役所で開催された「つながりの森」のワークショップ。 区役所に行く途中に川があり、コイやカモの姿がありました。そして何故かイタチの置物があり、気になり調べてみました。 いたち川 この川は栄区を東西に流れるシンボルリバーで『いたち川』。この川の名前にちなんでイタチの置物があるのですね。イタチのキャラクターは、「タッチー」と呼ばれ親しまれているようです。名前の由来は「出で立ち(イデタチ)川」から変わったものといわれ、これは、鎌倉街道を下って行く際に、いたち川で食事をし、「いざ出発!」と安全を祈ったという鎌倉時代の出発の儀式に由来するそうです。 菅原道真がいたち川のそれぞれの文字を使った詩歌、方丈記にもこの川の事が記載されているそうです。 コイ 昔から人々に親しまれコイやカモが生息するいたち川。 コイといえば、ワークショップのグループのディスカッションで「コイは世界の指定外来種100のワーストに入っている」と聞きました。コイは何でも食べちゃう大食漢!!上流でメダカやザリガニや貝などの生物が増えても、中流でコイが食べてしまうとか。生態系を守るためにもむやみに川に生き物を放流してはいけない、ということを改めて実感しました。生態系を守るためのきちんとしたルールも学んでいきたいと感じました。 by kyon
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

「みんなで考える『つながりの森』」のワークショップに参加してきました。

『つながりの森』とは、「ヨコハマbプラン(生物多様性横浜行動計画)」に基づき、市南部に位置する円海山の周辺を「つながりの森」と位置付け、構想を策定し、この森を市民全体で、体験・感動し、次代、次々代につなげていくための取り組みです。 つながりの森 こどもりクラブも前々から「地元で実際に森や木に関わる活動をしたいね!」と考えていて、昨年は金沢自然公園に出かけて、自然観察をするイベントを行いました。(今年は5月に開催予定です) 地元円海山周辺での取り組みということで、「まさにこどもりクラブにピッタリ~!!」の、この「みんなで考える『つながりの森』~横浜の自然を、次代につないでいくために、私たちにできること~」の第1回のワークショップに、スタッフ4人で参加してきました。 意見交換中 3つのテーブルに分かれてそれぞれ自己紹介。「こども達が、木のぬくもりを通じて、自主的に自然環境に働き掛けができるようになることを目指して活動しています」とこどもりクラブの活動を紹介しました~(^O^) その後は、「それぞれの団体が、今どんなことを思っているか」「今できること」「将来のイメージ」「これからできること」などについて意見を出し合い、最後に各グループごとに発表を行いました。グループの発表の中では「外来種の問題」「次世代をになう子供たちに正しい知識を伝えることの重要性」などが発表されました。 発表中 こどもりクラブとしては、同じような活動をしている方々とつながりを持つことで、今の活動が更に広がればいいな~と考えていたので、色々な団体の方々と一堂に会してお話ができたことは、とても有意義でした。  そして、いつか、実際に森林活動や、その森で生きている生物について学んだり、森での活動ができるようになればいいな~と思いました。この『つながりの森』の活動には、今後も参加していきたいと思います。  by Rich
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

4月のイベント「親子でミニチュアガーデンを作ろう!」のご案内

新年度最初のイベントが決まりました。4月21日(土)「親子でミニチュアガーデンを作ろう!」です。 小さな木箱を作り、ひまわりの種から採った油から作られたペンキで仕上げます。デコレーション用の松ぼっくりや木の枝も準備しています。 お家に小さな箱庭を作ってみませんか?『作る楽しみと育てる楽しみ』を、ぜひ体験しに来てくださいね! ミニチュアガーデン 時間は 10:00~12:00 と 13:30~15:30 の二回、場所はリフォーム工房MK駐車場です。参加費一人500円(こどもりクラブ会員の方は無料)材料費は500円です。*材料費には、土や種・デコレーション用の木の実なども含まれています。参加ご希望の方は、4月16日(月)までにこどもりクラブまでご連絡ください。※今まで会員だった方も再度申し込みが必要ですので、よろしくお願いします。 by moo~さん
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする