カボチャの双葉とサラダミックスが、顔を出しました~

つい一週間程前に植えたカボチャの種(食卓に上ったカボチャ。その種を工作材料用に取っておいたものです)から、こどもりクラブのキャラクター「つちうしチルドレン」の双葉にソックリ!な、こんなに元気な双葉が顔を出しました~o(^-^)o カボチャの双葉 今、こどもりクラブの事務所裏口付近は、野菜の苗や発芽した野菜達で、ちょっとしたミニ農園(…といっても全てプランターですが)になっています。土の上にパラパラと蒔いたサラダミックス(水菜やサニーレタスなどの種をいろいろ混ぜたもの)からも、可愛い葉っぱ達がこんなに! サラダミックス たくさん芽が出てギュウギュウと苦しそう(><) 間引きもかねて、そろそろ私達のお昼ご飯に彩りと栄養を添えてくれる頃かな~(#^.^#)  緑のカーテンにするべく植えたキュウリの苗も、どんどん成長中! カボチャにキュウリにサラダミックス…やっぱり花より団子?!で、今から収穫が楽しみです♪ by Rich
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

手作りろ過装置で実際にろ過実験をしてみました。

6月11日のイベントに向けて作ったろ過装置の試作品を使って、実際に泥水をろ過する実験をしてみました。「本当にちゃんと泥水をろ過出来るの?」とスタッフ全員興味津々。 注入 いよいよ実験開始!泥水を注いで1時間ほどイベントの打ち合わせをしていると・・・ なんと! ろ過終了 見事にろ過出来ていたぁ~~!!スタッフみんなで、おお~っ!!と感動してしまいました。本当にちゃんとろ過出来てる~。イベント当日には、みんなが持って来てくれた材料を使って作るので、いろんなろ過装置が出来る予定。みんなの装置を使ってろ過実験もしてみるつもりです。結果が楽しみです。 by moo~さん
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

東北(青森県)旅日記 パート3

東北(青森県)旅日記も、いよいよ最後、第三弾です。八戸も、東日本大震災の影響を受けました。 八戸市街 家がある所は少し高台で、そこから八戸市街を見渡すことができます。写真左の方が港の方角なのですが、港の方はかなり津波の被害を受けたそうです。今は殆ど復興されているようですが、ご苦労をされている被災地の皆さんの気持ちを思うと、軽い気持ちで見に行くことはとてもできませんでした。まだまだ雪も多く、山も新緑には少し早い“冬”の色彩でしたが、間違いなく春の訪れは感じられました。 雪景色1 雪景色2 時間はかかるかもしれませんが、被災地にも必ず春が、かつての美しい景色が戻る時がきっとくると思います。夏にまた、八戸に遊びに来よう!と心に決めて、横浜に帰ってきました。 by Rich 
カテゴリー: 未分類 | コメントする

東北(青森県)旅日記 パート2

東北(青森県)旅日記第二弾です。今回は、奥入瀬渓流~十和田湖の景色をお届けします。奥入瀬渓流沿いを十和田湖まで歩いてみました。 奥入瀬渓流 9キロ近く距離がありましたが、奥入瀬渓流独特の流れや次から次へ続く滝のオンパレード!そんな美しい景色を眺めながらのハイキングはとっても楽しく、あっという間でした。 雲井の滝 九段の滝 銚子大滝 渓流と道路が平行しているので車からも景色を愛でることはできますが、奥入瀬に行かれた時は、是非川沿いを歩いてみることをお勧めします! 水門 水門があって、十和田湖の水がここに流れ込んで奥入瀬渓流が始まります。水が透き通っていて、本当に綺麗でした~(#^.^#) 十和田湖 by Rich
カテゴリー: 未分類 | コメントする

東北(青森県)旅日記 パート1

少し時間が経ってしまいましたが、ゴールデンウイークに東北に行ってきました。 青森 4月末から夫が八戸に単身赴任することになり、荷物の片付けの手伝いがてら約一週間、奥入瀬や十和田湖にも足を延ばしてきました。 第一弾として、東北の春の景色をお見せしたいと思います。先ずは桜。関東ではとうに葉桜になっていましたが、八戸ではこの通り、まだまだ十分に目を楽しませてくれる状態でした。 桜 奥入瀬・十和田湖では、水芭蕉の群生やネコヤナギの花も見ることができました。 水芭蕉 ネコヤナギ やはり季節の到来が関東よりも一季節後のようで、再び桜等を満喫することができて、得した気分になりました(#^.^#) by Rich
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

6月のイベントが決まりました!

~たのしく学ぼう!「まさか!の時のサバイバル術」~ 東日本大震災から3ヶ月経つ6月11日(土)に「いざ!と言う時に役立つサバイバル術」を、ボーイスカウトの隊長さんに教えていただきます。身近にある物を使って災害時に役立つ道具(水のろ過装置など)を作ったり、バンダナやレジ袋を色々なことに利用する方法を学びましょう! 材料 ①これらの身近にある物でろ過装置を作ってみます。 工作中 ②500mlのペットボトルの底をくり抜き,口の部分にティッシュペーパーから詰めていき,古布,三角コーナーのネット,ストッキング,ストッキング,コーヒーフィルターを詰めていきます。 ろ過装置 ③出来上がり。中に詰める物はこれら以外にも小石や炭,不織布などでもOKです。  参加ご希望の方は6月6日(月)までに、以下の項目を明記の上、こどもりクラブまでFAXまたはメールにてご連絡ください。☆低学年までのお子さんは、保護者の方と一緒にご参加お願いいたします。   1.お名前(ふりがな)  2.学年(または年齢)  3.会員番号(会員の方のみ)  4.参加希望の回(午前の回・午後の回) ■日時 23年6月11日(土)   ※各回先着親子含め15名まで   ■午前の回 10:00~12:00 ■午後の回 13:30~15:30  ※15分前から受付をしますので、時間までにおいでください。 ※雨天でも行います。 ■場所 金子建設 モデルハウス(場所は下記地図でご確認ください) 横浜市港南区笹下3-39-2 ■費用  会費:こどもりクラブ会員 無料 ※非会員 500円 (当日、入会もできます) ■持ち物 ①会員証(既に会員証をお持ちの方のみ)②大きめのレジ袋2~3枚 ③新聞紙(朝刊一日分) ④バンダナ1枚 ⑤ろ過装置を作る材料・・・古布・古ストッキング・コーヒーフィルター2~3枚・スポンジ・三角コーナーのネットなど家にある物(500mlのペットボトルを使って作りますが、ペットボトルはこちらで用意します) ■     こどもりクラブ連絡先 FAX:045-773-3132 メール:kanagawa@kodomoriclub.jp ■地図 地図
カテゴリー: イベント情報, 未分類 | タグ: | コメントする

ハクビシン!

我が家はマンションなのですが、集合ポストの所に何とハクビシンが! 帰ってきた娘が「猫でも犬でもない、尻尾の長い動物がいる!」と下から携帯電話をかけてきたので、見に行ってみたら…ハクビシンという名前だけあって、やはり鼻に白い筋がハッキリと見えました。 ハクビシン  (ちょっと近付こうとすると警戒態勢に入るので、離れて撮った為にちょっとピンボケですが…) 迷い込んでしまったのだと思いますが、どうやって自動ドアを開けて入ったのでしょうか? いつの間にかいなくなっていましたが、無事、お家に帰ったかな~ by Rich
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

新宿御苑に行って来ました

皆さんはGWをどのように過ごされましたか? 私は5月4日に新宿御苑に行って来ました。この日は天気も良く「みどりの日」で無料開園だったことも重なり、たくさんの人が新緑の中,思い思いに楽しんでいました。 都会の真ん中とは思えない、広さ58,3ha(約18万坪)の新宿御苑には歴史的な樹木も数多くあるようです!! モミジバスズカケノキもそのひとつで、明治時代に渡来し、この木を母樹として全国に広まったそうです。 モミジバスズカケノキ 実 これはモミジバスズカケノキの実です。 「この樹木の名は?」というグリーンアドベンチャーがあり全部で50あるそうで、ちょっと挑戦をして見る事にしました。マツ・アジサイ・カエデなど良く知られている物からヒサカキ・ゴンズイ・マユミなど名前が良くわからないけど見たことある!という樹までさまざまありました。 新宿門のすぐそばにあったこの樹木の名は? シュロ 『ヤシの木!』と自信満々にプレートをめくると「正解はシュロ」とありました。よ~く見ると花が咲いていました。 空気をキレイにしてくれる樹木がたくさんあり都会で森林浴を味わうのもなかなかです。樹木だけではなく,フジやバラなど季節の花も咲いていました。6月4・5日は「環境月間」のため入園料無料です。皆さんも新緑の中、憩いのひと時を過ごして見てはいかがですか!? by kyon
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

チューリップアートプロムナード

ゴールデンウィークに横浜の港の見える丘公園に出掛けてきました。そこで見つけた「チューリップアートプロムナード」 チューリップアートプロムナード 新潟のチューリップ農家の方が、「球根を育てるために、切り落としてしまうチューリップの花が、もったいない!どこかで役にたてて欲しい。」との声を聞いて始まったのが、このチューリップアートプロムナードだそうです。 アート1 アート2 切り花を使って、いろいろな絵を描いたものです。捨てられてしまう花がこうしてまた綺麗にみんなの目を楽しませてくれることが出来るのは素晴らしいですよね。 こどもりクラブの4月のイベントで作った「エコアコーディオンアルバム」も同様に『もったいない』という気持ちから『何か』に生まれ変わらせたものです。「何かにならないかなぁ~」と考えるのは結構楽しいですよ。いつものモノを別の角度から見てみると、目からウロコの新しい世界がみえてきますよ~(^-^) by moo~さん
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

被災地にけん玉とけん玉の本を送りました

東日本大震災が起きてから二ヶ月が経つなんて信じられない程、毎日があっという間に過ぎていきます。そんな中で、被災地の皆さんにこどもりクラブとして何かできないだろうか…と、スタッフ一同常に考えてきました。「こどもりクラブ」の名前は「こども」と「森」が結び付いて誕生したので、やはり、『こども達が笑顔になれるようなことをしたいね!』ということになり、私達の活動の一つである「けん玉」を贈らせていただくことにしました。 けん玉と本 スタッフの一人が日頃からお世話になっている洋光台の「みた接骨院」の三田先生を介して、津波と風評被害のW被害を受けている南相馬市に、赤・青・緑のけん玉を各2コずつ計6コ、それにけん玉の技を紹介した本1冊を贈りました。けん玉は、畳一畳分のスペースがあればできる「スポーツ」と私たちは考えています。けん玉のコツは膝の屈伸を上手に使ってリズムをつかむこと。やってみるとわかりますが、意外にも運動量があるんですよ。しかも、小さなこどもさんからおじいちゃま・おばあちゃままで年齢に関係なくみんなが楽しむことができます。南相馬市のこども達をはじめ、みなさんに『ほんの一時でも笑顔になっていただけたら!けん玉でそのお手伝いができたら!』というスタッフの願いも一緒に込めて、袋に詰めました。今回だけでなく、これからも私達に出来ることを見つけて続けていきたいと思います。 by スタッフ一同
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする