会員になるには・・
リンク
月別記事
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年8月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年1月
-
最新記事一覧
記事カテゴリー
記事内検索
タグ
- CCラボ
- DIY
- DIY女子会
- DIY女子会*mini*
- ONEDAYワークショップ
- WEB講座
- いそご地域活動フォーラム
- けん玉
- こどもりクラブ通信
- こどもり祭り
- こどもり祭り
- つるえんどう豆
- イベント
- イベント情報
- ウッドカー
- ウッドカーペイント
- ウッドハウスペイント
- キャンドルナイト キャンドルホルダー
- クリスマス
- クリスマスリース
- チャーム・de・バッグ
- ハロウィン
- リース
- ワークショップ
- 動画
- 夏
- 夏休み親子木工教室
- 工作
- 工作の材料
- 工作イベント
- 工作キット
- 手作り
- 木
- 木っ端
- 木っ端のリース
- 木のアクセサリー
- 木工
- 木工教室
- 材料販売
- 松ぼっくり
- 焼きペン
- 環境授業
- 環境教育出前講座
- 結café アトリエ小箱 木製品 手作り
- (株)金子建設
管理者ページ
こどもり事務所に予期せぬ訪問者が!
通常の活動日ではない日に、「プラゴミ捨て」と「残務作業」のため一人で出勤した時のことです。まずはプラゴミを捨てよう…と、ゴミ袋に手を伸ばしたところ、その先にあるバケツの中に、何か居る!ではないですか(@_@;) よく見るとバケツの底と同じ位の体長の「ヤモリ」の姿が…
あまりの驚きに「今のは見なかった事にしよう…」と、一度は現実逃避しましたが、こどもりスタッフの中には虫や爬虫類などが苦手なスタッフもいるので、やはり見なかった事にはできず… しばらく悩みましたが、幸いバケツの中にいるので、バケツをそっと持って外に逃がしてあげました(^_^)v
後になって「しまった!写メを撮るのを忘れたぁ…(ToT)」と思いましたが、時すでに遅しで、もうどこにも姿はありませんでした。残念…(ToT)/~~~ なので、スタッフに描いてもらったヤモリで再現してみました。
そういえば、息子が小学生の頃、何度か手に小さなヤモリをにぎりしめて帰ってきたことがありました。
「下校途中の公園の穴に手を突っ込んで捕まえてきた!」 とのこと… もう、10年ほど前の話ですが、懐かしく思い出しつつ、一人闘った私です。
by じゃりっこ
~東北旅日記 秋編パート3~
朝市が開催される港の近くに「蕪島(かぶしま)」と呼ばれる場所があります。ウミネコの繁殖地として有名で、大正11年3月には国の天然記念物に指定されたそうです。
ここには「蕪島神社」という神社があり、ウミネコの繁殖期になると、ウミネコのフンで神社が真っ白になるとか(^_^;
神社の周りには「運開きめぐり」と呼ばれる歩道があり、そこを「3周回ると運が開ける」と書いてあったので、眼下に広がる太平洋の景色を眺めながら回りましたよ~!
運開きめぐりをしている間にウミネコから直接ウン(運)をつけられた方には、神社から何かプレゼントが貰えるような記載もありました。(残念ながら?ウンは着きませんでしたが)神社下の防波堤には、ウミネコが仲良く並んでひなたぼっこをしていました。
これで、東北旅日記秋編は終わりです。春・夏・秋ときたので、是非冬編もお届けできたらと思っています。その時まで、どうぞお楽しみに♪
by Rich




~東北旅日記 秋編パート2~
もう1ヶ月近く前の話になってしまいますたが、10月9日の日曜日、横浜に帰る前に、八戸の朝市に寄っていくことにしました。
この朝市は、毎週日曜日に八戸の港のすぐ脇で開かれていて、毎回6万人程の人が訪れると言われている位大きな朝市です。朝5時半に家を出ていったのですが、既に駐車場は車がいっぱい!でした。
たくさんのお店が軒を並べ、新鮮な魚介類や野菜・果物が安価で売られているだけでなく、八戸名物のせんべい汁や焼きたてパン、おにぎり、天ぷら、焼鳥等など…その場で食べられる美味しいものがたくさんあり、訪れる度にここで朝ご飯を食べるのが楽しみかつ恒例になりました。(夏には、朝5時からかき氷が売られていました~)
たくさんの美味しいものだけでなく、花や植木、おもちゃ・衣類、びっくりは車まで売られていたことでした(☆_☆)だいぶ寒くなってきた朝市で温かいせんべい汁を食べ、8時の新幹線に乗って横浜に帰って来ました。寒さの厳しい八戸、年内にこの朝市が開催されるのは11月いっぱいまでで、来年の春までお休みになるそうです。今度訪れる予定の冬休みの頃には、残念ながら開催されていません(:_;)
美味しいものがたくさんあって、温泉もあって、自然豊かでのどかな八戸。家族みんなが大好きになりました(*^O^*) 機会があったら、みなさんにも是非訪れてもらいたいなぁ…と思います。
by Rich




秋の芋掘り大会
気持ちの良い秋晴れに恵まれて、ボーイスカウトの活動でサツマイモを掘りに行って来ましたo(^-^)o
円海山をハイクした後、いよいよ芋畑でサツマイモ掘りに挑戦しました。
丁寧に丁寧に、最後までお芋を折らない様に掘る子もいれば、焦ってお芋を引っ張ってしまい途中で“ポキッ”とお芋が折れてしまった子もいました。柔らかい畑の土の感触は、子供たちだけではなく、大人たちにも気持ち良くて、すっかりお芋も掘り終わった畑の土をみんないつまでも、名残惜しそうに掘り返したりして楽しんでいました。
紫色のきれいなお芋の花(紅あずま)も見ることが出来ました。きれいでしょ(^-^)g”
by moo~さん


ハッピー ハロウィン!
10月31日~11月2日は、ハロウィンです。
ハロウィンの語源はHallow(神聖な)+een(even=evening)で元々、古いケルト人の『秋の収穫を祝い、悪い自然霊や魔女などを追い出すお祭り』をキリスト教文化に取り入れたもので、11月1日がキリスト教の万聖節になり、それを祝う前夜祭から2日までをハロウィンと呼ぶのだそうです。
昨日は日曜日ということもあり、各地でハロウィンパーティが行われていたようですね。また、10月に入ってからはお店のディスプレイやお家もハロウィンのカボチャ飾りであふれていました。
こどもりクラブのディスプレイにも「カボチャ」が飾られていました。これはもちろん本物のカボチャではなく、スタッフが作ったものです。10月になってからずっと飾られていました。なかなかアジがあっていいでしょう!
我が家も息子がまだ小学生くらいの頃は、仮装用に「ガイコツTシャツ」を手作り(制作費300円)してテーマパークに遊びに行ったり、パンプキンケーキを作って食べたりしていましたが、高校生にもなるとさすがに…
いろんな行事を家族で楽しめる時期は案外短いのかもしれません。一緒に楽しめるうちは心から楽しみましょう!
子供たちが、「トリック・オア・トリート(Trick or treat. お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」と言って訪ねてきたら、「Happy Halloween!」と応えてお菓子を渡してあげましょう!
by じゃりっこ
会員様限定イベントの下見に行ってきました。
11月に「こどもりクラブの会員様限定イベント」を行います。こどもりクラブ初!の試みで、念願だった “外に出掛ける” イベントです。みんなで金沢自然公園まで足を伸ばして、自然観察をする予定です。
そこで、25日にスタッフ3名で下見に行って来ました。
とても良いお天気で、みんなで気持ちの良い汗をたくさん流して来ました(汗)
気温が高く、暑いくらいだったので「しだの谷」では、森の中のひんやりした感じを体感できました。
「みずの谷」では、ガマの穂を見つけたり…
たくさん札かけされていたので、いろいろな木や植物の名前も知ることができました。
歩いていると、いろんな場所でカマキリに出会い、その中の1匹がカマに獲物をがっちりとつかんでいるところにも遭遇! 初めて見る光景に、スタッフ一同大興奮でした。
散々歩き回ってお腹が空いた私たちは、ののはな館でアツアツの揚げ立てカレーパンに舌包みを打って大満足でした。
by moo~さん

磯子まつりに参加してきました。
これまでも地域の様々なイベントに参加してきたこどもりクラブですが、今回、ついに念願の地元のイベント『東日本大震災チャリティーイベント 磯子まつり』に参加することができました o(^▽^)o
日頃の活動を皆さんに知っていただくため、前日夜までかかって作ったパネルを展示し、けん玉パフォーマンスチャンピオンの秋元悟名人をお迎えし、体験用のけん玉やゆらゆら板をセット。準備は万端整ったのに突然のどしゃ降り! 私たちのイベント自体は磯子区役所の中でおこなっていたのでお天気には関係なかったのですが、人が集まってくれるのかがとっても心配でした…
しかし、けん玉名人のパフォーマンスが披露されるとすぐにたくさんの人が集まり、名人のスゴ技に「オオ~!」と大歓声!!さすがです (*^_^*)
ゆらゆら板は、初めは恐る恐る乗っていてもしばらくすると上手にバランスが取れるようになり、何度も繰り返し体験しに来てくれる子が何人もいました。
けん玉の体験は、大人の方にも「昔はよくやったんだよ~」と懐かしくやっていただけました。お父さんが子供に教えている姿も見られ、とてもうれしかったです。中には1時間以上ずっと続けてやっている子もいて、ゆらゆら板と共に楽しんでもらえたのではないかと思います。これからも積極的にいろんな地域イベントなどに参加していきたいです。
by じゃりっこ
「磯子まつり」前日!!
いよいよ明日に迫った「磯子まつり」の準備でスタッフはフル回転中です。
10時~15時まで、磯子区役所1階フロアーにて「ゆらゆら板体験」や「けん玉教室」を行います。けん玉パフォーマンスチャンピオン秋元名人のすご技も見逃せませんよ~
皆さん、お楽しみに!
また、東日本大震災の被災者支援のための募金箱を設置しますので、ご協力をお願いいたします。手作り募金箱も準備しました!
当日は、日本けん玉協会認定のけん玉の販売もいたします。売上金の一部は、東日本大震災の被災者支援のため、募金させていただきます。
少し雨がぱらついてきました。明日、雨が降らないことを祈りつつ、まだまだ準備は続きます…
by kyon
~東北旅日記 秋編パート1~
八戸にいるダンナさんの仕事の関係で、10月6日の夜行バスに乗り、八戸に行ってきました。週末の土曜日には、紅葉を見に奥入瀬・十和田湖~八甲田山にドライブしてきました。奥入瀬・十和田湖を訪れるのは今回で三回目になり、こんなに来られる機会があるとは思いませんでした。そこでの紅葉はまだぼんやりとした感じでしたが、標高の高い八甲田山では、木々がかなり色鮮やかに色付き始めていました。
帰りには、開泉して400年、日本三秘湯の一つに入る「谷地(やち)温泉」の日帰り風呂に入ってきました。上湯(39度)と下湯(42度)の2つがあり、上湯→下湯の順に入るそうです。ヒバの湯舟には、硫黄の白い湯花がびっしりとついていました。ぬるめの上湯にはいつまで入っていてものぼせず、いつもは「カラスの行水」で入浴時間がとても短いダンナさんが、珍しく後からゆっくり出てきたのでびっくりでした~(☆_☆)
帰り道、町営の放牧場があり、牛がのんびりと草をはんでいました。
信号待ちで停まった時、前のトラックの荷台に杉の木がたくさん積まれているのを目撃!急いで写メを撮りました。
青森の森で元気に大きく育った杉の木、次はお家の材料になるのかな?それともテーブルやタンスかな?そんなことを思いながら「植える→手入れして育てる→切る→使う」という『循環する森』のサイクルを、この目で見た気がしました。
by Rich





秋の味覚「かぼす」と「栗」
実家の大分の姉が今年も庭でなった「かぼす」と「栗」を送ってくれました \(≧▽≦)丿
「かぼす」はあまり横浜のスーパーではみかけないので、ご存知ない方もいらっしゃるかもしれませんが、大分では「かぼすジュース」や「かぼす紅茶」「かぼす入りのお菓子」など多々発売される程の名産品です。「すだち」よりは一回りくらい大きい柑橘類で、焼き魚(今の時期ならサンマでしょうか)に ギュッ! と果汁をかけて食べるとたまりません!みそ汁に一絞りしたり、鍋物のポン酢に使う事もあります。
栗は「台風や長雨の影響で粒が小さい」とか「収穫量が少ない」と言われていますが、姉の所は大丈夫だったようで、とても大きくて立派な栗でした \(≧▽≦)丿
一番大きな栗を500円玉と比較してみました。 ね!立派でしょ ヾ(*^。^*)ノ
どちらも一人で食べるのはもったいないので、少しずつですがスタッフにもお裾分け~! みんなで秋の味覚を楽しみたいと思います (*^_^*)
by じゃりっこ