大岡川の水質調査 3回目

ボーイスカウト神奈川連盟横浜第114団のカブスカウト隊に協力してもらい、昨年の春から始めた大岡川の水質調査の3回目を、2月20日(日)に行いました。春に源流域から調べ始めて、秋には中流域を調べ、今回ついに大岡川の河口域まで到着しました。 調査中 一本の川をずっとたどってみると、川の様子もその場所毎に随分と違いがあり、とても多くの発見がありました。機会がありましたらぜひ一度挑戦してみてはいかがですか。来月にはカブスカウト達が一年間の調査結果をまとめて発表してくれることになっています。その時はまたブログでも報告したいと思っています。 河口域 大岡川の河口域は桜木町の駅前からすぐ近くでした。カモメや鵜がいたりして、川と言うより海でした(^。^)~♪ 河口域 2 by moo~さん
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

ユリの木

ゆりの木の・・・ 昨年末に公園で見つけた不思議な木の花の名残? いったいどの木になっていたのだろう?と上を見上げても見つけられずにいました。ところが、我が子が通う中学校の門の横にある、大きな大きな木の枝先にたくさんついているのを発見しました(@。@)!   ゆりの木 一緒にいた植物に詳しい友人に聞くと 「あれはユリの木じゃない?」 との答え。ちょっと感動~♪ 普通は下に落ちる時はバラバラになってしまうそうで、そのままの形では落ちてないそうです。 「その辺によくあるでしょ?」 と言われ、またまたビックリ(@。@)!! 身近な所にもまだまだ知らないことがいっぱいあるんですねぇ~。皆さんも、たまには上を向いて歩いてみませんか?(車には注意ですが…) by moo~さん
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

エレガントテシマ その2

1月25日にこどもりクラブ事務所で採取し、持ち帰ったエレガントテシマの種まきにいざ挑戦!! エレガントテシマはコノデガシワの改良品種。春,夏,冬とはの色を変化させ,丈夫で育て易いとは言うものの…種からあのエレガントな姿に育て上げることができるか!? 不安と期待のなか、芽が出るまでの間と、お豆腐の空きパックに植える事にしました。 種まき パックの底に、千枚通しで穴をあけ、土をいれて種をパラパラと蒔き、そのうえに土をかぶせました。 早く芽を出せ! まだまだ寒いので、芽を出すまでにちょっと時間がかかるかな?春のおとずれと共に芽を出してくれる事を願い水まきをしました。 by kyon
カテゴリー: 未分類 | コメントする

環境授業をしてきました。

こどもりクラブの活動のメインである、日頃何気なくやっているエコ活動をノートに記録していく「家族で未来の種まきノート」 未来の種まきノート 今年度の冬バージョン(冬休み~1月いっぱい)に初チャレンジしてくれた本牧南小学校6年生のみなさんに、環境授業をしに行ってきました。 こどもりクラブのイベントの時には必ず環境に関わる話を10分程するのですが、今回のように5時間目(約45分)を丸々いただいての環境授業は初めての試みで、ここ連日はこどもりクラブのスタッフはその事前準備に大わらわでした~ (^^;ゞ 準備風景 『日本が国土の約70%も持ち、世界に誇れる資源<木>(これは世界第2位です)』の働きやそのよさを知ってもらう為に、また未来の地球の為にわたしたちはどのようなことをしていったらいいのか・・・など、パネルを利用したり、クイズなどを織り交ぜながら話した45分間はアッという間でした。みんな最後まで静かに聞いてくれて、質問やクイズにも手を挙げてよく答えてくれたお蔭でドキドキだった私たちスタッフも楽しく授業をすることができました。 110205_1 これをキッカケにして環境授業も『いろいろな学年にも対応できるように内容を充実させていきたいね!』と、私たちもちょっとだけ自信につながりました。 本牧南小学校6年生のみなさん、先生方、ありがとうございました。 by Rich

 

 

 
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

横浜にも雪が積もりました。その2

2回連続の『雪ネタ』ですみません。金曜日の雪はあまり積もらなかったのでホッとしていたのですが、昨日の夜から降り始めた雪は結構積もりましたね~!ニュースでは「横浜の積雪3~4㎝」ということでしたので、実際に計ってみました。 積雪量 車の屋根部分の積雪4㎝。ニュースと同じでした。 今日はお天気がよく気温がグングンあがるということなので、雪かきはしませんでした。屋根からは時々溶けた雪がドサッ!と落ちてきてビックリさせられます。 雪だるま ご近所に『雪だるまの親子』がいたので記念に1枚、パチリ! by じゃりっこ
カテゴリー: 未分類 | コメントする

横浜にも雪が降りました

昨日、横浜にも雪が降りました。昼からの雪はいかにも積もりそうな雪で、天気予報では「朝方まで雪の可能性」となっていました。朝起きて『積もっていたら雪かきが大変だなぁ…』 と思いつつ雨戸を開けましたが、雪かきをするほどの積雪はなくてホッとしました。が、やはり寒い!水での洗顔は肌がピリピリするし、うがいをしたら水が歯にしみました(T_T) も~、ビックリです(*_*) 雪 先日のブログでもご紹介したプランターに撒いた、ヒノキのカンナの削りカスのお布団は少しは役に立ったかな?写真を見て 「アサツキがなくなってる!?」と思った方、大丈夫、アサツキは違うプランターでしっかり育ってます(^_^)v by じゃりっこ
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

ひのき風呂にしてみました

昨年12月23日(木)のこどもり祭りで金子建設さんがプレゼントしてくださっていた『ひのきのカンナくず』で『ひのき風呂』を堪能しました。私は洗濯ネットに入れてからお風呂にinしたのですが、スタッフの一人はそのままin!してみたようです。 ひのき風呂 ひのき風呂は一般的に「ストレス解消・疲労回復・血行促進・安眠快眠効果・鎮静効果・保湿効果」などの効能があると言われます。これはひのきに含まれる香りの成分が作用するもので、最近では「森の香り」などの入浴剤も販売されていますよね。さて、それでは「カンナくず」でのひのき風呂はどうだったか…といいますと、人によって感じ方はそれぞれだと思いますが、私はひのきの香りにとっても癒されましたし、入浴後はポカポカと暖かくぐっすりと寝ることが出来ました。 あさつき ひのき風呂をしっかりと堪能した後は、細かく切って我が家のリサイクル野菜『あさつき』のお布団(?)として、敷きわらの代わりに敷きつめてみました。ひのきには防虫作用もあるので、もしかして「虫除けにもなるかな~」とも思っています。また、もともとは自然のものなので時が経てば肥料になってくれるかな…と期待もしています。 by じゃりっこ
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

我が家のキッチンガーデン

先日、久しぶりに『せり』の炒めものを作りました。切り落とした根を牛乳パックに水を入れて育ててみました。あっというの間にニョキニョキと色鮮やかな緑の可愛らしい葉が伸びてきました。 せり そろそろ収穫しようかと思います。ちょっとした緑が部屋の中にあるだけで、なんだか優しい気持ちになれたりします。今度は『水菜』が葉を伸ばし始めていま~す(^.^) by moo~さん
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

江ノ電に乗って鎌倉に行ってきました。

1月26日の腰越小学校でのけん玉教室の帰りに、江ノ電に乗って鎌倉に行ってきました。冬晴れの気持ちのよい日で、江ノ電から見た湘南の海と江の島の景色には癒されました~(*^^*) ポスト 鎌倉には、未だに現役で活躍している丸ポストがあったり、江ノ電が街中をガタゴトと走っていたり…風情があってステキですね。 江ノ電 終点の鎌倉駅で、チューリップと江ノ電の『春を感じる1ショット』を撮ることができました。最後に鶴岡八幡宮で、今年一年のこどもりクラブの活動の発展と、こどもりクラブに関わってくれている方々み~んなの健康と幸せを祈願してきました。 これからもがんばって活動していきますので、応援をよろしくお願いいたしま~す! by Rich
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

立春です

今日は『立春』 暦の上ではもう春です。数日前までの寒さが信じられないくらいの春らしい暖かさになりました。 紅梅 皆さん、昨日の節分は豆まきをしましたか?最近は節分というと 豆まきより恵方まき(丸かぶり寿司)のほうがポピュラーなのでしょうか? 恵方まき 我が家ではこどもが小さかったときは、こどもと一緒に鬼のお面を描いて順番に外で鬼役をこなしながら(豪勢に豆をぶつけられましたが…)にぎやかに豆まきをしました。懐かしい思い出です。今はこどもの帰宅時間も遅いので、静かに「鬼は外、福は内」と形だけの豆まきとなってしまって少し寂しいです… その代わりに、恵方まきは夕飯に大活躍です。今年の恵方は『南南東』でしたね。無言で1本食べきるのは結構大変ですよね。なぜかその方角で少し斜め上を向いて食べてしまうのは私だけでしょうか? by じゃりっこ
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする