大岡川水質調査の総まとめ

こどもりクラブでは、ボーイスカウト神奈川連盟横浜第114団カブスカウト隊にご協力いただいて、昨年の5月から約一年かけて大岡川の源流域・中流域・下流域と水質調査と動植物の調査をしてきました。 調査結果まとめ中 今回その総まとめとして、カブスカウトたちが一年間の記録を保護者の方々の前で発表してくれました。二組に分かれての発表でしたが、それぞれの組でまとめ方や見せ方に工夫があり、とても面白い発表になったと思います。 調査結果発表中 全体の感想として『思っていたよりもたくさんの生き物たちが生息していたこと』『身近な川でも知らないことがたくさんあったこと』『見た目はゴミなどが流れていて汚れているようでも、思いのほか水質調査の結果に大きな変化がなかったこと』があげられました。大岡川は、いくつかの団体の方々が川を守るための活動をされています。これからもみんなで身近な川をキレイに保っていけるように協力して行きましょう。 by moo~さん
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

卒業式

今日は、こどもりクラブとご縁のある小学校のほとんどが卒業式でした。卒業生の皆さまおめでとうございます。 昨日の夜は「計画停電だけではなく大規模停電になるかも」と予想されていましたが、寒い中みんなが暖房を少し控えたり、工場や企業が仕事時間を早めに終わらせたり、電車の運休や本数を減らすなどしたおかげで予想をはるかに上回る節電効果がでたようで、大規模停電は回避されました。本当に電気の大切さを実感された方も多いのではないでしょうか?これからも、チリも積もれば山となる『チリ積活動』を続けていきましょう!! 節電中 1 こどもりクラブの事務所では、天井の3つある蛍光灯を1ヶ所だけにし、暖房もストップ! 節電中 2 さすがに寒いのですが、いつもイベントの時に着るパーカーを1枚多めに着てひざ掛けをかけて寒さをしのいでいます。昨夜は我が家でも暖房はつけずに湯たんぽを抱いて過ごしていました。湯たんぽ、なかなか暖かいです。そんなことをしていると息子から「なんで節電しないといけないの?」との質問が・・・ この機会にもう一度電気の大切さや自然環境の事・助け合うことの大切さなど親子で話し合いました。みなさんも自分に出来ることを考え、親子で話し合い、1つでも実行していきましょう! 「チリ積・チリ積」 by じゃりっこ
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

節電に協力しましょう!

昨日から首都圏では『計画停電』が始まりました。朝からJRが運休していたりして、通勤・通学にみなさんご苦労されたことと思います。また、人工呼吸器などの医療機器を必要とされている方などは、命に関わる問題が生じることもありご心配だと思います。 こどもりクラブでは2年前の冬休みから、小学生とその家族を対象に『家族で未来の種まきノート』というものを展開しています。これは、日頃何気なくやっている小さなエコ活動を記録するノートで、小学生にも取り組みやすい内容になっています。 種まきノート 例えば、「使っていない部屋の電気を消す」や「テレビはつけっぱなしにしない」「コンセントはこまめに抜く」などです。取り組んでくれたこどもさんからも「寒いときは1枚多めに服を着る」というアイデアを多数いただきました。私たちひとりひとりに出来ることは小さなことかもしれませんが、『チリも積もれば山となる』です。この『チリ積活動』をすることが、大きな被害をうけた被災地のみなさまの手助けに少しでもなり、停電を回避することにつながればと思います。 皆さま、節電を心がけましょう! by こどもりクラブ
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

東北地方太平洋沖地震

11日(金)午後に起きた大地震。先ずは被災地の皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。 まだまだ寒さが残るこの時期に、本当に大変でいらっしゃることと思いますが、どうかくれぐれもお身体を大事になさってください。当日私は、日下ケアプラザの3F多目的ホールで行われていた利用団体交流会に出席していたのですが、始めはめまいかな?と思う程の弱い揺れだったのが、どんどん激しくなって、しかも長い!3Fで耐震構造ということもあったと思いますが、あのような強くて長い揺れは、生まれて初めての経験でした。(1Fでは、天井の一部が落下していました!)会合が終わって車に乗っていても、余震で地面が揺れているのがわかり、震源地の方はどんな状態かしら…と、とても心配になりました。家に帰ってテレビを見たら…息を呑んでしまいました… 被災地の皆さまには、何と申し上げていいのか言葉が見つかりません。ただただ一人でも多くの方のご無事を祈らずにはいられません。悲しくもお亡くなりになられた皆さまには、心よりご冥福をお祈り申し上げます。 今は少しでも私たちに出来ること、たとえば節電などを心がけていきましょう。 菅総理大臣も言っていましたが、被災地だけの問題ではなく日本の国全体の一大事です。私達一人ひとりが、できることから協力し合い助け合って、この大変な時を乗り越えていくべく、頑張っていきましょう!!  by こどもりクラブスタッフ一同
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

手作りのアニマル時計

今日はこどもりクラブの事務所にある『仲間』をご紹介したいと思います。
アニマル時計
こどもりクラブの事務所を開設当初から、ず~っと けなげに時を刻んできてくれているアニマル時計です。 材料は「木の輪切り・黒豆・ピスタチオの殻・どんぐり帽子・メタセコイヤ・やしゃぶし・椿の種などなど」で、木の実を使った工作としては初期の作品です。 みなさんにはどんな動物に見えますか?
仲間1 仲間2 仲間3 仲間4
by moo~さん

カテゴリー: 未分類 | コメントする

春を感じるもの

3月になってもまだ寒いです。今日も今年何度目かの雪が横浜に降りました。そんな中でも春を感じさせてくれるものを発見することができます。 雪の中のふきのとう 自宅の庭に『ふきのとう』が元気に顔を出し、花を咲かせていました。ふきのとうは早春に地下から出てくるふきの花茎です。知っていましたか? ふきの葉とふきのとう ふきは地下に地下茎を伸ばして増えていくので「えっ!こんなところからもふきのとう!!」と驚かされることもしばしばあります。ふきのとうは食べられますが、この写真のものはもう育ちすぎちゃいましたね。残念… 今回このブログを書くにあたり、ふきについて少し調べてみたら「ふきの花は雌雄異花で、雌花は受粉後に綿毛をつけた種子を飛ばす」との記載があり始めて知る事実にびっくりしました。お勉強になります!ふきの綿毛はまだ見たことがないので、これからもちょくちょくチェックして写真が撮れたらまたご報告したいと思います。 by じゃりっこ
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

こどもりクラブの事務所入口の模様替えをしました

こどもりクラブの事務所入口の模様替えをしました(^-^)V 入り口 今までの活動の写真をディスプレイしました。みんなの楽しそうな笑顔や真剣な眼差しがいっぱいです。 看板 こどもりクラブの事務所は部屋の奥なので、こどもりクラブの看板も設置しました。 ぜひ一度遊びに来てくださいね~♪ by moo~さん
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

桃の節句

今日は雛祭りです。 皆さんのお宅では、雛人形を飾っていらっしゃいますか? 子どもの健やかな成長を願い飾られる雛人形。 先日、けん玉教室を開催した日下地域ケアプラザに利用者の方の手作りの、とてもすてきな「雛のつるし飾り」が飾ってありました。 雛のつるし飾り 「雛のつるし飾り」は江戸後期から伝わる伊豆稲取地方の風習で、手のひらの半分位の和裁工芸細工で必ず奇数で飾られるそうです。 我が家では、数年前より2匹の猫達との同居を理由に(何度か、猫パンチをされてしまい…)大事に保管されています。 お雛様 でも何も無いのは寂しいので、ミニチュアのお雛様を飾っています。猫パンチを受け、倒れてしまう事もしばしばですがめげずに飾っています。 木のお雛様 こどもりクラブでも、木で作ったお雛様をリフォーム工房MKのショーウインドウに飾っています。ぜひ見てくださいね。 by kyon
カテゴリー: 未分類 | コメントする

「けん玉教室&腕前認定会」を開催しました

2月26日(土)に、今年度最後のイベント「けん玉教室&腕前認定会」を開催しました。イベント前に行う環境に関する話では、けん玉についてのアレコレ…けん玉の部位の名称や歴史、材料には「地産地消」で、国産の木が使われるようになっていること等…について勉強しました(部分部分で使われる木が異なり、玉の部分は堅い「桜」、けんや皿の部分は「ブナ」等が使われるそうですよ) けん玉について 今回ご指導をしてくださったけん玉名人「伊東四段」は、どうすれば上手くお皿に玉を乗せられるか、けんに玉をさせるか…等、実演を交えながら丁寧にコツを教えてくださいました。 伊東名人 その後で、いよいよ実際にけん玉を持って技にチャレンジ!けん玉初体験にもかかわらず、いきなりけんに玉をさす技を決めたり、幼稚園の子が小皿に玉をのせたり…と、みんなそれぞれ一生懸命技の習得に励みました。最後に腕前の認定会をしましたが、全員に「級」がいただけて、しかも、既に級を持っている人達は、前回よりも昇級し、日頃の練習の成果が十分に発揮された嬉しい認定会となりました。 認定証 驚いたことに、けん玉は日本で生まれた遊びではないのですが、今のけん玉のスタイルは、90年位前の大正時代に日本人が発明して、それ以来技が無限に広がるようになったそうです。なので、けん玉は立派な「日本の文化」といえるのではないかと思います。これからも、大切に引き継いでいきたい遊びですね(*^-^*) by Rich
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

梅の花が満開です!

2月19日に、洋光台西公園で梅祭りが開催されていたのをご存知ですか? 私は21日に公園の外から見たのですが、パッとしない天気の肌寒い日だったにもかかわらず、紅白の梅の花がきれいに咲いていました。 梅 今年の冬は世界各国で大雪が降ったり、そうかと思えば、大洪水が起こったり…とテレビで異常気象を目にする機会が多かったですね。日本も例外にもれず、東北や北陸地方では、観測史上初めてという位の大雪が降ったり、暖かい鹿児島でも積雪があったり…と、とにかく寒い!を肌で感じた冬でした。でも、最近は「三寒四温(冬、3日ほど寒い日が続いた後4日ほど暖かい日が続き、これが繰り返される現象)」という言葉があるように、少しずつ暖かい日も増えてきて、いつのまにか梅の花も満開で、「どんなに寒くても確実に春はそこまできているんだなぁ!」と感じさせてくれて、嬉しくなります。 暖かくなるにつれて花粉も飛び始め、嬉しいことばかりではないですが、春は卒業・入学・進学と嬉しいこともいっぱいありますよね (*^o^*) みなさんに、すてきな春の訪れがありますように~! by Rich
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする