弾丸ツアー in 名古屋

J事務所5人組アイドルグループSのコンサートに、ファン仲間と行って来ました!! 名古屋での最終日のコンサートを見るために14日(金)の深夜バスで出発。三連休前で、各方面への深夜バスを待つ人がバス停には大勢いました。 土曜日の早朝に無事に名古屋に着き、コンサートが始まる夕方まで時間があったので名古屋城に行こうと言う話になりました。 ドニチエコきっぷ 名古屋での移動は地下鉄。「ドニチエコきっぷを使うとお得」と駅員さんが教えてくれ購入しました。これがなかなかの優れもので、地下鉄で1日何回どこまで乗っても600円。しかも、名古屋城に着きドニチエコきっぷを提示すると入場券が100円割引に!! 榧(かや)の木 正門を通り直ぐのところに樹齢600年以上を経たと伝えられる天然記念物「榧(かや)の木」がありました。 看板 看板には「この榧(かや)の木は、高さ16m、幹回り8mで名古屋市内で唯一の国指定の天然記念物・・・」というような説明が書いてありました。空襲にも負けずに生き抜いた木。木の生命力って本当にすごいですね! 復元工事中 名古屋城は1930年(昭和5年)に城郭建築として国宝第一号に指定されたのですが、残念ながら1945年(昭和20年)名古屋空襲により天守閣ともども焼失してしまったそうです。その後天守閣は1959年(昭和34年)に再建されたのですが本丸御殿復元は実現していませんでした。しかし豊富な史料が多数残されており、2009年(平成21年)1月に復元工事が始まり2018年(平成30年)に完成予定で、その復元工事が公開されていました。 木造建築の作業の一部を見学して来ました。 金鯱 名古屋城と言えば金鯱!! 天守閣の屋根に耀く雌(南側)と雄(北側) 原寸模型が展示されていて、 南側鯱(雌鯱)高さ約2.5m。 木製の芯のまわりに鉛板をはり、銅板で裏打ちした金の薄板が鱗としてうちつけられ、慶長小判で1940枚の金が用いられたそうです。 名古屋城  天守閣は5層階になっていて、各階が展示室になっていました。城内全体の模型や城下町の一日を音と光りで再現するコーナーなど昔にタイムスリップした感じが味わえました。最上階の展望室からはツインタワーやナゴヤドームなど名古屋の街が見渡す事ができました。名古屋城の歴史をしっかり頭に入れて置けばもっと楽しめたかと…日本三大城と言われる熊本城、と名古屋城を見たので大阪城や世界遺産の姫路城にも行ってみたくなりました。 by kyon
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

可愛いひょうたんが実りました。

マンション入り口の花壇に、可愛いひょうたんが実りました。 ひょうたん なんとも言えないひょうたんのシルエットは、見ているだけで微笑んでしまいませんか? 小さな花壇 この写真ではわかりにくいですが、この中に上の写真のひょうたんが実っています。 マンションの中の小さな花壇ですが、いつも植栽の会の方が、花や植物を植えてくれています。今年も、8月には立派なゴウヤがたくさん実り、マンションの住人へのお裾分けがありました。毎年ちょっとしたお楽しみになっています。最近のニュースでは、オートロックのマンションで物騒な事件が相次いで起こったりしている事を考えると、我がマンションはなんてのどかなマンションなんだろうと、ちょっと自慢したくなっちゃいます(^_^)v by moo~さん
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

10月のイベントのお知らせ

こどもりクラブでは、ほぼ毎月イベントを行っています。 今回は、10月に予定しているイベントをまとめてお知らします。 ◆DIY女子会~木工の出来るお茶会~ (大人向け講座) DIY女子会 (写真は前回のものです) 日時:10月4日(木)  10:00~14:00 場所:こどもりクラブ事務所 活動費:300円 材料費:500円(練習用作品を作成予定) 持ち物:30cmものさし、筆記具、昼食 ◆ペンキでペタペタ色塗りしよう!   ぺんきでぺたぺた色塗りしよう 日時:10月20日(土)  1回目…10:00~12:00  2回目…13:30~15:30  場所:リフォーム工房MK横 駐車場  参加費:500円(こどもりクラブ会員の方は無料) 材料費:500円 持ち物:色を塗る作品(一人一作品)・ビニール手袋又はゴム手袋 (汚れてもいい服装でご参加ください)  ※今までにこどもりクラブのイベントで作成された作品に限ります。 ※作品の有無(どんな作品をお持ちになるか、お知らせください) ※作品がない方は、こどもりクラブの入り口前に置くプランターカバーに色塗りしてもらいます。 ◆磯子まつり<ミニチュアガーデン作り> ミニチュアガーデン 木っ端を使い「箱庭」を作り、環境に優しいペンキを塗って仕上げるecoな木工教室です。ぜひ、参加してね!! 日時:10月28日(日)  10:00~15:00 場所:磯子区役所駐車場 (雨天の場合…中止) 参加費:無料 材料費:500円(土・タネも含む)  ※申し込み不要・数量限定   ぜひ、遊びに来てくださいね~ (^_-)-☆ by じゃりっこ
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

竹を使って食器作りをしました。

この所イベント続きのこどもりクラブです~(≧ω≦)b ちょっぴりバテ気味でーす。 でもでも、今回は、ボーイスカウト横浜第114団VS隊の方々にお手伝い頂き、竹の食器作りを教えて頂きました。 竹 お陰様で、こどもりクラブだけではなかなか手に入らないようなすご~く立派な竹を提供して頂くことが出来ましたo(^-^)o 竹の子の成長模型 今回の環境授業は、材料として使う「竹と森の木の関係や竹の成長について」のお話。簡単な模型など使ってのお話しは、なかなか良い反応が返ってきました。 ナタの実演1 VS隊のD隊長から作業の注意やナタの使い方の実演を見せてもらった後、各々好きな太さの竹を選んで、さっそくノコギリでギコギコ! のこぎりギコギコ こどもりクラブの会員さんは、このところノコギリを使ったイベントが多かったせいか、みんな随分とノコギリの使い方が上手になっていました。 ゴシゴシ磨いたよ 好きな長さに切った後は、ひたすら紙ヤスリでゴシゴシ、ゴシゴシ磨きあげました。 ナタに挑戦 高学年の参加者は、ナタで竹を割るのにも挑戦しました。ちょっとドキドキものでしたが、D隊長の指導のもと見事竹が割れた時は、みんな嬉しそうでしたよ。 完成! 箸と器、皿を各々作ったのでさっそく今日の夕食に使ってもらえたら嬉しいナ。 全員集合! 今年は、まだまだ年末にかけてイベントが盛りだくさんです。磯子まつりやこどもり祭りもこれからです。 ブログやチラシでもどんどん告知していきますので、お見逃しないようにねぇ~(^o^)/ by  moo~さん 
カテゴリー: 未分類 | コメントする

DIY女子会(第3回目)を開催しました。

DIY女子会第1・2回目の時は、道具の使い方、材料の見方、図面のかき方等を教えていただき、実際に作業をする時に使う「MYのこぎり台」を、製作するまでをしました。 第3回目の今回は「木製ラック」にチャレンジ!  先ず金子代表の話を聞きながら木製ラックの実物や材料を見て図面をおこし、いざ製作へ。  真剣に製図中 今回初めて参加された方もいらっしゃいましたが、皆さん回を重ねる毎に図面をかくことにも慣れて、製作作業も随分板についてスピードアップしてきました(^^)Y(中には、教室の合間に自主練をしにいらした方もいるんですよ~) 作成中 トントンします 汗だくになりながらも皆さん、見事に完成させて帰られました。 完成! だいぶお疲れにはなったようですが(^_^;  私達こどもりクラブのスタッフも皆さんに交じって一緒に製作していますが、やはり「自分で作ること、形になること」は、とても満足感があり楽しいです。 全員集合  興味・関心のある方は、是非こどもりクラブまでご連絡ください。  ご参加お待ちしていま~す♪ by Rich
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

田中の夏祭りが行われました。

(kyon バージョン) 9/2の日曜日に三年振りとなる田中神社の御神輿が田中町内を練り歩きました。 昨年は東日本大震災で自粛された田中神社の御神輿でした。今年はコースも従来とは違い田中1,2丁目を練り歩きました。 雨が心配でしたが13時にちびっこ達が山車を引っ張り、子ども御輿、御輿が田中神社を出発。弁財橋→左右手公園(山車は終了)→三井団地入口→妙蓮寺前→田中町内会館→田中神社の順路で雲の間から見え隠れする太陽の中汗だくになり懸命に練り歩きました。 お神輿1 お神輿2 大人御輿は様々な御輿愛好会の方々もお手伝いしてくださり、心配された雨にも降られず、休憩ポイント等ら、陰での町内の方々の支えあいもあり無事に練り歩きました。 夏の思い出が一つ増えました。 by kyon (moo~さん バージョン) 今年のお祭りは、御神輿が町内を練り歩きました。お囃子の後に子供御輿、大人御輿と続いていきました。道沿いの家々からは、御神輿を一目見ようと皆さん顔を覗かせていらっしゃいました。もちろん私も道沿いまで見物に行きましたo(^-^)o でも、お祭りは見物よりも実際に自分も体験した方が何倍も楽しい気がします。 お祭りの音が聞こえだしたら、太鼓を叩きたくてウズウズしていた息子は、今年も盆踊りの太鼓を叩かせてもらいに出掛けていきました。(今は高校生になった息子が小学生の時から参加しています) 3・11以来ご近所力が見直されて来ています。まだまだ秋祭りがあちらこちらで開かれると思います。気軽に足を運べる近所のお祭りに、ぜひ皆さんも参加して楽しんでみてはいかがですか? 消防団員です こどもりスタッフの一人も消防団員として御神輿のお手伝いをしていました。 by  moo~さん
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

~ブルームーンを見ましたか?~

8月31日の満月を見ましたか?「ブルームーン」といって、その名前の通り月が青い…ということでは全くなく、一ヶ月の内に満月が2回あって、二度目の満月のことをブルームーンと言うそうです。月は、29.5日の周期で地球を回り、3年に一度はこのような、一ヶ月の間に満月が二度見られるという珍しい現象が起きるそうです。ブルームーンを見ると幸せが訪れる…と聞いたので、思わず八戸にいるダンナさんにも「見て~!」とメールしてしまいました。八戸でもキレイに見えたようですが、勿論横浜でも見られましたよ~(^^)Y ブルームーン 最近のお天気続きには少々うんざり気味でしたが、この日ばかりはお天気でよかった!と思いました(*^O^*) この後数日は久しぶりの雨(しかも、どしゃ降り)が振りましたね。朝晩はだいぶ秋を感じられるようにもなってきました。本格的な秋までもう少し!残暑に負けないように、身体に気をつけていきましょう♪ by Rich
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

イベント「竹を使って手作り食器を作ろう!」を行います。

ボーイスカウト横浜第114団の方々にお手伝いいただいて、材料に「竹」を使ったお箸と器作りに挑戦します。 竹も「木の仲間」 他の木と同じように、伐採したり、間伐をしたりして手入れをしないと、どんどん成長して広がって他の木の成長を妨げてしまったりする竹害を引き起こします。手入れをするためにも竹をどんどん使いましょう! そこで今回は、竹で食器を作ります。自分で作ったお箸と食器で食べる食事はおいしさも格別ですよ!! 竹の食器 参加ご希望の方は9月3日(月)までに、こどもりクラブまでFAXまたはメールにてご連絡ください。☆低学年までのお子さんは、保護者の方と一緒にご参加お願いいたします。  1.お名前(ふりがな)  2.学年(または年齢)  3.会員番号(会員の方のみ)  4.参加希望の回(1回目・2回目) ■日時 24年9月9日(日)   ※各回先着親子含め15名まで   ■1回目 10:00~12:00 ■2回目 13:30~15:30  ※15分前から受付をしますので、時間までにおいでください。 ※雨天でも行います。 ■場所 リフォーム工房MK駐車場 (田中2-1-3・笹下釜利谷道路側) ■費用  会費:こどもりクラブ会員 無料 ※非会員 500円 材料費:500円 ■持ち物 ・軍手  ・お持ち帰り用の袋 ■     こどもりクラブ連絡先 FAX:045-773-3132 メール:kanagawa@kodomoriclub.jp
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

大工さん体験&親子木工教室を開催しました。

(株)金子建設さんとこどもりクラブがコラボレーションして開催する、毎年大好評の「大工さん体験&親子木工教室」を、夏休み最後の土曜日25日に開催しました。 ここのところずっとお天気続きで残暑が厳しい毎日ですが、この日も朝からピーカン! 大工さんが日よけのビニールシートを張ってくれましたが、暑かったのなんのって(>_<) (写真が全体的に青っぽいのは、日よけビニールシートの色です) たくさんの参加者 そんな暑さの中、午前中は親子で9組、午後は14組、総勢56人の方々がご参加くださり、作品作りに汗を流しました。 作品作り 作品作り2 お子さんについてきたお父さん・お母さんも、首や頭にタオルを巻いて、のこぎりで切るところにさしがねで線を引いたり、金づちで釘を打ったり…と大奮闘!もしかしたら、保護者の方の方が一生懸命になっちゃってるかな…そんな風にも見受けられたほほえましい一時でもありました(*^-^*) 作品作り3 完成 大工さん体験のカンナ削りも毎年やるのですが、くるくるかつおぶし削りのように出てくるカンナくずに、こども達は大喜び!今年は「松」の木を削ったので、また違った香が楽しめたのではないでしょうか。最後に完成した作品を持って写真を撮り、アンケートを書いて‘がんばったアイス’を食べて解散となりました。 10月20日(土)には、今回作った木工製品にペンキで色を塗るイベントをやります。(今迄に作った木工製品でも結構です)是非参加してくださいね! by Rich
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

信州旅日記 大鹿村編

八戸から横浜に帰ってきた二日後に、ダンナさんの実家がある信州へ。今年の夏休みは移動の距離が半端ありません! 実家からカーブの続く道を車で更に40分位行った所に「大鹿村」があります。大鹿村に行く途中には「小渋湖」が見え 小渋湖 南アルプスの山々も、いつ来ても変わらない姿で迎えてくれました。 南アルプス 大鹿村は、もう人は住んでいませんが、ダンナさんが生まれて中学まで育った家があり、本当の故郷でもあります。そして、村の人々が行う歌舞伎でも有名で、昨年この歌舞伎を題材とした、俳優の原田芳雄さんの遺作となった「大鹿村騒動記」という映画の舞台となった所でもあります。映画に出てきたお店が実際に営業していると聞いたので、見に行ってみました。 ディア・イーター 「ディア・イーター」という食堂で、ちょっとわかりづらいかもしれませんが、「大鹿村騒動記 善ちゃんの店」と書かれた木の看板が出ていました。大鹿村は、街よりも季節の進み方が少し早く、もうコスモスの花がキレイに咲いていました。(後ろにチラッと見えるのが、ダンナさんの生家です) コスモス by Rich
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする