東北旅日記 第2回夏休み編 パート3

東北の夏休みの締め括りは、八戸の「三社大祭」です。三百年以上もの昔から伝承されている大きなお祭りで(この三社大祭と入れ代わるように、アチラコチラでねぶた祭が始まります)「桃から生まれた桃太郎」や「源平合戦の檀之浦の戦い」等様々な物語に基づいて作られた大きな張り子の山車(だし)が30基以上出て、本番の日には八戸のメイン通りを練り歩くそうです。山車は、動くしくみになっていて、メイン通りを練り歩く時は、電柱や電線・看板等にぶつからないように、上や横の部分を閉じたり開いたりして上手に避けながら進むそうです。夜になればライトアップされて、一段ときらびやかになります。私が行ったのは後夜祭といって最後の夜で、八戸市役所前の広場には数基の山車がライトアップされて並んでいて、とてもキレイでした(*^^*)  街の噴水の小便小僧もお祭りバージョンになってオシャレしていました。 小便小僧 メイン通りにも並んで展示されていて、周りではそれぞれの山車に関わった方々が笛や太鼓を鳴らし、それに合わせて踊りを踊ったりしていて、とても賑やかでした。  題材となっている物語がわかるような山車を、何枚か撮ってきたので、是非見てくださいね! 桃太郎・鬼 桃太郎 去年の夏のblogに載せた、ウミネコで有名な「蕪島(かぶしま)神社」からも出ていました。真ん中にウミネコがいるのがわかりますか? ウミネコ by Rich
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

東北旅日記 第2回夏休み編 パート2

今回の東北の旅では、白神山地に行くことがメインだったのですが、行く途中とちゅうで色々な‘出会い’があったので、それをご紹介したいと思います。先ずは、白神山地と同じ位行きたかったトコロがありまして、それは「鯵ヶ沢」という津軽半島の根本辺りにある海辺の町に暮らしている秋田犬の「わさおくん」。 わさおくん1 彼は「ぶさかわ犬」として映画にもなった有名なわんこです。イカ焼きのお店のおばさんに拾われて以来そこの看板犬として暮らしているのですが、私が行った時も柵の周りにはたくさんのギャラリーが! わさおくん2 ちゃんと前を向いてポーズをとっていたわさおくん、名前の通りに毛並みがわさわさしていてとても可愛かったですが、意外に大きくてびっくりもしました。横の方からカメラを向けていたのですが、何とコチラの方を見てくれましたo(^-^)o 犬は犬好きな人がわかるそうですが、私は大の犬好き人間!わさおくんも何かを感じてくれたのかな。 次は「日本キャニオン」と呼ばれる場所です。アメリカのグランドキャニオンのように見渡す限り…ではありませんが、なかなかに壮大でした。 日本キャニオン1 日本キャニオン2 岩木山にも登りました…といっても八合目までは69ものカーブがあるスカイラインを通って車で登り、そこから九合目まではロープウェイで登りました。本当はそこから山頂まで行きたかったのですが、前日にトレッキングシューズの靴底が剥がれてしまうというアクシデントがあり、今回は眺めるだけで我慢しました。 岩木山山頂 岩木山 最後に温泉。今回の旅では、「不老不死温泉」と「東北温泉」の二カ所に寄りました。 不老不死温泉 東北温泉 不老不死温泉は日本海が目の前に広がっていて、海に沈む夕日を見ながら温泉に浸かれることで有名だそうです。ダンナさんも職場の人に「白神山地に行くなら不老不死温泉に寄ってこないと勿体ない」と言われたそうで、そこに泊まろうかと思ったのですが予約で満員、せっかくなので日帰り風呂に入っていくことにしました。お昼時だったせいか貸し切り状態で、一人露天風呂で手足を伸ばしながら目の前の日本海を眺めてのんびり…夕日もいいかもしれせんが、お昼時も却って穴場な時間かもしれませんよ。温泉は土色をしていて、鉄の臭いがして、ちょっと塩辛い味がしました。 もう一つは東北温泉です。温泉の色は何と黒!「タール温泉」というそうで、まるでコーラの温泉に入っているような感覚でしたが、匂いも味もありませんでした。地元の方々がマイカップならぬマイ洗面器を持って自宅のお風呂に入るかのように温泉に入りに来ていたのがとても印象的でした。こんな温泉が自宅の近くにあったらいいですよね~。うらやましい…と思いながら、お肌ツルツル、大満足の温泉のはしごでした~(*^-^*) by Rich
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

東北旅日記 第2回夏休み編 白神山地

予定していたダンナさんの異動が延びた為に、昨年夏に続き今年の夏も八戸に遊びに行くことができました。  八戸に居る間にどうしても行ってみたかったのが、世界自然遺産に登録されている白神山地のブナの森。  今回はココをリクエストして、一泊二日で行ってきました。 八戸を朝5時に出発、太平洋側から日本海側に青森県を横断するように行くと、目の前に広がっていたのはこの青々とした日本海! 日本海1 千畳敷 これは「千畳敷」と呼ばれる、まるで千枚の畳みが敷き詰められたかのように見える波が作った自然の海岸です。  そこから津軽半島に向かって少し上ると白神山地があります。  早速憧れのブナの林へ。 ブナの林 白神山地と一言で言っても範囲は広く、ガイドブックには散策できるコースが4つ程載っていて、その内の「十二湖巡り」と「ミニ白神山地巡り」と「くろくまの滝巡り」の3つを欲張って行ってきました(^-^)Y  世界自然遺産というだけあって、入山証が木で作られていました。青池という名前の通りに水の透明度と光の屈折からか青く見える池や 青池   樹齢300年のブナ 写真ではチンマリとしてしまうのがとても残念なのですが、どこまでも続くブナの森…その中でも樹齢300年のブナの大木、クマがブナの木につけた爪跡 爪あと とうとうと豊かな水が流れ落ちるくろくまの滝 滝 聴診器が置いてあって、ブナが吸い上げる水の音を聞いたり…と、ほんの一部ではありますが、念願だった白神山地を満喫することができました。まだお盆休み前だったからか人も少なく、正に白神山地を貸し切り状態で満喫する!なんていう、と~っても贅沢な旅になりました~(*^o^*) 「青森にも大雨が降って、あと少しで川が氾濫するかもという所が多い中で、この辺りの川は全然大丈夫で、やっぱりブナが守ってくれているんだなって思った」と、宿泊した民宿のおばさんが話してくれたのですが、ブナの森に対する感謝の気持ちと大切に思われている気持ちがとても感じられて、この地域の方々が森と共に生活されていること、また森が果たしてくれている働きを改めて実感しました。  引き続きこどもりクラブでも、森の働きを一人でも多くの皆さんに伝えていきたいと思いました。  by Rich
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

お盆休みのお知らせ

NPO法人こどもりクラブは8月11日(土)より8月19日(日)までお休みさせていただきます。 チルドレン 8月25日(土)には「夏休み親子木工教室」を行います。 NPO法人こどもりクラブ
カテゴリー: 未分類 | コメントする

夏のキャンプに行ってきました (^o^)

8月2日から5日にかけて、山梨県の忍野村(おしのむら)で行われたボーイスカウトの夏のキャンプに参加して来ました。四日間、天気に恵まれました。初日の夜、星の観察に外に出てみると、物凄く大きな満月が出ていてビックリ!まるで野球場のナイターライトのようでした。横浜では満月でもこんなに大きくは見えないだろうなぁ~と思いました。 富士山 次の日は、近くの大平山に登って来ました。雲の切れ間から夏の富士山が見えました。雪の帽子が無い富士の姿もまたいい感じでしたよo(^-^)o登山の後はみんなでスイカ割りをして、夜は肝試しをして楽しみました。 3日目は、ほうとう作りを体験して、お昼は自分たちの打ったほうとうを美味しくいただきました。 矢 その後、初日に作った工作の弓矢や吹き矢、手裏剣を使って、的当てゲームをして遊び、夜はバーベキューと大営火(キャンプファイヤー)と盛りだくさんのスケジュールでした。 最後の日には、近くの畑でとうもろこし狩りをさせてもらい、美味しいお土産を持って帰って来ました。 食事 宿の食事もとても美味しいかったですよ! 忍野村は朝晩涼しく、昼も湿気が少なくてとても過ごしやすかったです。横浜に帰って来た時には凄く暑くて、いきなり現実の世界に戻って来た気がしました。キャンプ中は、現実の世界をちょっと離れて、いつもは出来ない体験を沢山出来る貴重な時間でした。 by moo~さん
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

DIY女子会のメンバーが自主練に来ました。

今年から新たな試みとして開始した『DIY女子会』 前回、初めて「のこぎり台」の制作を行いましたが、各々のこぎり台を3台作る予定が時間の関係で1台作るのが精一杯でした。 そこで、会員の皆さんには「こどもりクラブが活動している日なら、いつでも作業しにきてください」とお伝えしていたのですが、先週金曜日にお一人『自主練』と称して作業に来てくれました。 ギコギコトントン こんなに薄く切れました ギ~コギ~コ・トン、トトンと最初はぎこちなかった音もしばらくするとギコギコ・トントンと軽快な音に変わり、曲がった所を修正しながら約1時間半かけてのこぎり台が1台完成! のこぎり台 「すっごい楽しい~!」とのことで、本日2回目の『自主練』に来てくれています。前回に比べ、更に軽快にギコギコ。「だんだん真っ直ぐに切れるようになってきた!」と経過報告もありつつ、約1時間で完成!! どんどん早く、上手になってくるので、作っている会員さん本人も見守りつつ仕事をしていたスタッフもうれしいです (*^o^*) by じゃりっこ
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

神奈川新聞花火大会に行ってきました。

臨港パーク周辺で行われた、神奈川新聞花火大会に行って来ました。今年は約1万5千発の花火が打ち上げられたそうです。 当日の桜木町駅はすっごい人!!(◎o◎)  なかなか 観覧席(もちろん無料観覧席ですが…) にたどり着けませんでした。7時15分頃から始まった花火大会。 花火1 ピュ~ と花火が打ち上がる音と歓声が心踊らせ、少しでも良く見える場所へとウロウロ。 スマイルやハートの形や文字?“KU ” “MI”“KO”って見えたのですが…自分の名前が花火で打ち上げられたら感動ですよね 開催中のオリンピックを意識してか五輪マークのように(私には)見えた花火もありました。 花火2 2尺玉の大輪が開いた時は「おぅ~!!」のどよめきと拍手で、何ともいえない一体感を味わいました。 数年ぶりに打ち上げ周辺で花火を見ました。花火が開いた時の“ドォ~ン”と言う響きと震動は側でしか味わえないのかな、と感じました。今週末も花火大会が各地で開催されるようなので、たまには人混み含めての花火大会を楽しんで見てはいかがでしょうか。 by kyon
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

上大岡小学校で「夏休み木工教室」を開催しました。

毎年恒例になっている上大岡小学校での夏休み木工教室を7月26日(木)・27日(金)の二日間で開催しました。 両日とも朝から太陽サンサン!の夏日で、参加してくれたみんなも大工さんもこどもりクラブのスタッフも汗ビッショリ!! タオルを片手に本立て、おもちゃ箱、ディスプレイラックと、それぞれ作りたい物作りに大奮闘しました。 道具について 工作を始める前に、大工さんからとんかちやのこぎり、さしがねなどの使い方を丁寧に教えていただいたので、 線を引いて 図面通りに線をひいたり、 ギコギコ のこぎりを使って木を切ったり、 トントン とんかちで釘を打ったり… ということをこどもたちがどんどん自分でやって、お父さんやお母さんたちは、「ここはこうするんだよー」とアドバイスをしたり板をおさえてあげている姿がアチラコチラで見られました。 環境のお話 環境のお話2 イベント開催時にはお決まりの環境に関する話では、『木の働きと成長が止まって二酸化炭素を吸わなくなった木を切って使っていくことの大切さ』について絵を使って説明したのですが、木工教室の様子を写真にとりに来たこどもたちが、『成長が止まって二酸化炭素を吸収しなくなった木が朽ちると分解されてそれまでに吸収した炭素を全部出してしまう』という絵を見て「ケナフと同じだ~!」と教えてくれました。 環境守り隊   上大岡小学校には、「環境守り隊」という活動があって四年生の畑にこの「ケナフ」を植えているそうです。 こどもりクラブで作成しているエコ活動推進ノート「家族で未来の種まきノート」にも全学年でチャレンジしてくれる上大岡小学校。 環境に対する意識が高くてすばらしいです!この夏休み、みんなの頑張りを期待していますo(^-^)o この二日間で行った木工教室も、木を使った活動です。 まちの中に木で作った木製品がもっともっと増えて、まちの中にいても木や森を身近に感じられるように、「まちの中の森づくり活動」をこれからも頑張って広げていきたいです。 by Rich (写真は保護者の許可を得て掲載しています)
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

夏休み親子木工教室の作品について

夏休みに入り、暑い日が毎日続きますね~ 本当にクラクラしちゃいます・・・ さて、先日「夏休み親子木工教室」の開催と、作品のご紹介をいたしましたが、作品の大きさについてのお問い合わせが何件かありましたので、追加でご報告させていただきます。 ディスプレイラック A…ディスプレイラック 大 幅44cm×高さ33cm×奥行き14cm B…ディスプレイラック 小 幅30.5cm×高さ30cm×奥行き14cm イス C…イス 大 幅37cm×高さ60cm×奥行き37cm D…イス 小 幅27cm×高さ46cm×奥行き27cm 本立て E…本立て 大 幅48cm×高さ18cm×奥行き21.5cm F…本立て 小 幅33cm×高さ18cm×奥行き16.5cm おもちゃ箱 G…おもちゃ箱 大 幅30cm×奥行き25cm×高さ20cm H…おもちゃ箱 小 幅27cm×奥行き25cm×高さ10cm 整理箱大 I…整理箱 大 幅22cm×高さ16cm×奥行き30cm 整理箱小 J…整理箱 小 幅22cm×高さ11cm×奥行き15cm 整理箱は大と小でデザインに違いがありますので、今回は整理箱 小の写真も掲載させていただきました。 作品を決める際のおおよその目安としてください。なお、デザイン・サイズは変更になる場合がございます。 by じゃりっこ
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

お礼のお手紙を頂きました!

まち探検でこどもりクラブに来てくれた洋光台第一小学校2年4組の児童のみなさんから、7月5日にお礼のお手紙を頂きました(*^_^*) お手紙ありがとう! たくさんメッセージを書いてくれてありがとうございました。また遊びに来てくださいね! いよいよ夏休みも始まりますね。夏休みの始めには、いつもたくさん休みがある~♪とワクワクしますよね。でも、うっかり、のんびりしていると楽しい事をしそびれて夏休みが終わってしまいますよ!ぜひ、今年の夏休みには何か自分で目標を決めて挑戦してみませんか? 木工教室作品 こどもりクラブでも、8月25日(土)に木工教室を予定していますよ。 種まきノート また、エコ活動の記録ノート「家族で未来の種まきノート」も参加校に配らせ頂きました。昨年の夏休み中に挑戦してくれた児童のみなさんからは「楽しかった!」「もっとエコ活動をがんばりたい」「今回は○○ポイントがんばりました」などの感想をいただきました。毎日の努力の成果が目にみえるところがいいみたいですよ。学校で配られた児童のみなさんは、ご家族と一緒にやってみてくださいね。 他にも、家族で旅行に行く予定がある人は、ただついて行くのではなく、自分でスケジュールを考えてみると、もっと楽しくなるはずですよ。ぜひ、自然豊かな山にも行ってみてください。そして、環境授業でお話しさせてもらっている森の中のフィトンチッドを体で感じてみてください。まだまだいろいろ挑戦出来る夏。思いっきり楽しんでくださいね~。 by moo~さん
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする