9月のイベントのお知らせです。

早いもので、気がついたらあっという間に9月になっていました。セミの鳴き声もあまり聞かなくなりましたね。 9月のイベントをまとめてお知らせいたします。 瀬上沢ガイドツアー ◆◆◆~瀬上沢ガイドツアー~◆◆◆ 今回は“森の遊び人”山田陽治さんと一緒に、初秋の瀬上の自然観察を行います。多くの植物や昆虫が住んでいる森の中、道端、草原でいろいろな角度からみつめます。現地集合ですので、申し込みされていない方でもご参加いただけます。 ☆今回のイベントは外での活動となりますので、必ず保護者の方と一緒にご参加をお願いいたします。 ■日時・・・25年9月8日(日) 10:00~14:00 ※時間になったら出発しますので、時間厳守でお願い致します。 ※雨天中止 ■集合場所(現地集合)・・・横浜栄高校正門前 ■参加費・・・無料 ■持ち物・・・お弁当・飲み物・雨具・タオル・履きなれた靴(サンダルは×)・黒っぽい服装は避けましょう(ハチなどの虫対策として)・帽子 ■コース・・・横浜栄高校正門前集合→瀬上沢に沿って瀬上池→大丸広場から尾根道へ→いっしんどう広場で感想会後、現地解散(集合場所とは異なります) ◎今回初めて、こどもりクラブも瀬上沢ガイドツアーに協賛させていただきます。 主催:瀬上沢文化遺産研究会 DIY女子会 ◆◆◆~DIY女子会~◆◆◆ 『DIY女子会~木工のできるお茶会~』を行います。初心者・初めて参加される方も大歓迎です! ◆日時:9月12日(木)10時~15時 ◆場所:こどもりクラブ事務所 ◆費用:活動費・・・2000円   材料費・・・500円~(作品により金額が変わります) ◆持ち物:30cmものさし、筆記具、ノート、作品持ち帰り用の大き目の袋、昼食 もちろん、こどもりクラブ会員以外の方でもご参加いただけます。 ※材料の準備がありますので、参加ご希望の方はお早めにご連絡ください。
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

「夏休み親子木工教室」を開催しました。

夏休み木工教室 こどもりクラブ事務所の近隣の小学校は、今週から学校が始まっていますが、夏休み最後の土曜日の8月24日、連日の猛暑が少し落ち着いて絶好の木工日和のなか、毎年恒例の「夏休み親子木工教室」を開催しました。 小道具 毎回行う環境のお話は、「木」を使っていくことの大切さを、ちょっとした小道具を使ってお話しました。 道具の使い方説明中 道具の使い方の説明を聞いた後は、いよいよ10種類の中から自分で選んだ作品の製作開始! 大工さんと1 大工さんと2 大工さんと3 大工さんと4 大工さんに手伝ってもらったり お父さん・大工さんと お母さんと1 お母さんと2 お母さんと3 お父さんやお母さんに協力してもらったり・・・ 真剣です みんな真剣な眼差しでがんばっていました。 かんな削り体験 かんな削り中 作品作りが終わったら、大工さんの指導を受けて「かんな削り」の体験。大工さんが削るとシャッ!シャッ!と軽快な音がしてきれいに削れていくのですが、いざやってみると、これがなかなか難しいのです・・・ でも、かんな削りなんて普段はめったに体験できないですよね。 みんなでパチリ! みんなでパチリ!! 午前・午後の2回で約50人の親子が挑戦してくれた親子木工教室。みんな出来上がった作品に大満足のようでした。また、来年も開催する予定です。お楽しみに~ 頼れる男達 今回ご協力・お手伝いいただいた「頼れる男達」です。 (有)青木銅工店様 (株)有泉様 (株)金子建設様 (有)style様 (株)三和化研消毒様 差し入れです たくさんの差し入れをくださった丸田塗装店様 皆様、ご協力ありがとうございました。 by じゃりっこ
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

最後の東北旅日記

八戸に単身赴任していたダンナさんの転勤が決まり、最後の八戸を楽しみに家族で出かけました。途中、息子が大学生活を送っている仙台に寄り、松島と七夕祭りを見てきました。 

遊覧船

島

遊覧船に乗って島々の間を周遊、

カモメ

餌が貰えることを知っているたくさんのカモメたちが、船を追って群がって飛んでくるのにはびっくり!

七夕飾り1

七夕飾り2

七夕飾り3

夜には、七夕飾りを見に仙台の中心街に。大きなアーケードの天井から、千羽鶴や吹き流し等で作られたキレイな飾りが吊るされていて、多くの人で賑わっていました。

息子の下宿先に家族5人ギュウギュウになりながら一泊して、翌日八戸に向けて出発。

種差海岸

八戸では、今年国定公園に指定された種差海岸や

うみねこ

ウミネコで有名な蕪島に行ったり、朝市でせんべい汁をいただいたり、ディーゼルの汽車に乗って花火大会を見に行ったりして満喫しました。

するめの風鈴

下車した駅に、八戸名産のイカで作った風鈴が飾ってあり、思わずパチリ!

八戸城跡

最後にして初めて知ったのですが、八戸市役所の隣に、昔八戸城があったという公園がありました。 

桜の木がたくさん植わっていて、春はキレイだろうな…と想像したら、今度来た時にまた…と言えないことがとても残念で。

八戸市街

でも、高台にある公園からは八戸市街が一望でき、官舎の方角を眺めながらしばし別れを惜しみました。

サバーガー

八戸での最後の晩餐は、「サバの駅」というお店で。 

お店の名前通りにサバを専門に扱ったお店で、念願の「サバーガー(サバのから揚げを、バーガーで挟んだもの)」をはじめ、サバの串焼きやサバの漬け丼等など…それはそれは美味しくいただきました(*^^*) 2年半近くお世話になった八戸。ここを足がかりにして、行きたいと思っていた色々な所に出かけられたし、色々な温泉にも入れて、美味しい物もいただいて、あまり思い残すことがない位です。家族が離れての生活はちょっと大変ではありましたが、ダンナさんの転勤に感謝! 大好きな街になった八戸。今度訪れるとしたら、いつになるのかな… 

でも、いつかまたきっと訪れてみたい!と思います。次の転勤先は、千葉の四街道市。そこでもまた、楽しいお話を皆さんにできるように、アンテナを張っていきま~す! 

by Rich

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

夏休みは実家、「大分へGO!」おまけ

suica 首都圏では「Suica」や「PASMO」が使われていますが、大分(JR九州)では「SUGOKAカード」が使われているようです。何年か前までは「Suica」や「PASMO」は大分では使えなかったのですが、今回、駅の券売機やバスの表示を確認したところ、なんと!大分でも両方使えるようになっていました!!! バス 残念ながら自家用車での移動のみでバスや電車に乗らなかったので、実際に使うことはなかったのですが、次回帰省した際にはぜひ使ってみたいと思います。 by じゃりっこ
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

夏休みは実家、「大分へGO!」 その2

大分駅は今、大々的に改装しています。 大分駅 私が住んでいた頃は、線路は地面を走っていましたが、今では高架になって頭の上を電車が走っています。 ソニック 駅に来た時にちょうど電車が止まっていたので、パチリと写真を撮ってみました。「エッ?なんで大分に新幹線??」(大分には新幹線は走っていません…)とびっくりしていたら、どうやら「白いソニック」のようです。ソニックは藍だとばかり思っていたら今は白いソニックもあるんですね!後ろには藍のソニックも写っていました。 うさぎ 大分駅前では、笑顔のウサギ達が大勢で人々の安全を見守っていました。 駅構内 上野の森口(昔は南口でした)には「豊後にわさき市場」という大分の名産品やお土産がたくさん売っている市場ができて、 おみやげ一覧 おすすめの大分土産も紹介されていています。 おみやげ 気が付いたら、私が買ったお土産も3つほどここに紹介されていました。 ぶんぶん号 駅のコンコース内には「ぶんぶん号」という真っ赤なミニトレインが子供たちを乗せて走っていました。電車好きのちびっこにはたまりませんね~ もちろん電車好きの大人も乗ることができるようです(^^) にわとり そして、駅構内のいろんな所に「にわとりの像」がありました。大分駅のシンボルだそうです。これも、私が住んでいたころにはなかったものです。なぜにわとりが大分駅のシンボルになったのかというと『おおいたが九州で最も東に位置し、九州で日が昇るのが早いから、「九州に朝を告げるにわとり」』ということだそうです。から揚げやとり天が名物だから…ではありません! 2015年には22階建ての駅ビルが完成するようです。これからも大きく変わる大分駅が楽しみです。 by じゃりっこ
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

夏休みは実家、「大分へGO!」

こどもりクラブの夏休みが終わり、今日からまた仕事を開始しています。 皆さんは、夏休みをどのようにすごされましたか? 学生の皆さんは、まだ夏休みを楽しんでいる方がほとんどだと思います。 Solaseed Air 私は、今年の夏休みは実家のある大分に飛行機で帰省してきました。 Solaseed Airに乗るのは初めてです。 テレビでも何度か紹介されたことがありますが、大分空港の手荷物受取所のベルトコンベアでは荷物と一緒に巨大な寿司が流れてきます。まるで巨大な回転寿司? 巨大回転寿司? 今回はうに軍艦(もちろん本物ではありません)が流れているのを目撃。前回帰省した時は、車えびのにぎりが流れていました。大分の名産品である海の幸をアピールする為行っているようですが、他にも寿司ネタがあるのかしら?そんなことを考えながらなら、自分の荷物が来るまで退屈しませんよね。今後どんなお寿司に出会えるのか楽しみです(^^) ちなみに、「佐伯のうに」と「姫島の車えび」で、幅70cm・高さ30cm・重さ25キロもあるそうです。 帰省中は特にどこかへ観光に行くことはしませんでしたが、ちょうど大分川で花火大会が行われました。姉のマンションの近くで打ち上げられ、良く見えるのでベランダから観賞させてもらいました。 花火(しいたけ) 普通の打ち上げ花火もたくさん打ち上げられましたが、今年はかぼすや温泉マーク、しいたけなどの大分の名産の花火も打ち上げられていました。写真は横向きになっていますが「しいたけ」の花火です。 高校総体 高校総体の北部九州総体が大分の各地で開催されているところだったので、そんな方々への大分のアピールだったのでしょうか? 華やかです 姪っ子はお友達と川原へ見に行くということで、浴衣を着てお出かけしていきました。 女の子は華やかでいいですね~ 久しぶりの大分は色々変わったところや気になったところなどがいくつかありましたので、今後も数回にわたりご紹介したいと思います。 by じゃりっこ
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

アスパラが成長すると・・・

アスパラ 4月に芽を出しはじめ、数度にわたり我が家の食卓に上がったアスパラ。 料理 炒め物やサラダ・ベーコン巻…と美味しくいただいた後は、来年の栄養補給の為に収穫せずにそのまま放置。 アスパラ成長後 すると、どんどん穂先が成長していき、かすみ草の葉のようになります。 こうなると、スーパーで売られているアスパラと同じものとは思えませんね(≧∇≦) アスパラの花 よく見ると、小さな黄色い花が咲いています。 自分で育ててみると、いつもと違う姿に出会える事がたくさんあって、楽しいですよ! by じゃりっこ
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

夏休み木工教室について

木工教室 8月24日(土)開催の「夏休み親子木工教室」の申込締切日は昨日でしたが、定員にまだ少し余裕があります。参加を迷っている方、申し込みを忘れていた方がいらっしゃいましたらお早めにお申し込みください。 8月18日(日)まではお盆休みの為、お申し込みはFAXかメールにてお願い致します。
カテゴリー: 未分類 | コメントする

いろんな「抜け殻」見つけました。

暑さも朝から厳しくて、セミの鳴き声もにぎやかに聞こえてくるようになって「夏だな~」とつくづく感じます。数年前にはイベントで「セミの抜け殻教室」なども開催したので、この季節はついついセミの抜け殻を探してしまうようになってしまいました(^^) 今日も、外出時にキョロキョロと見ていたら… 見つけました! セミの抜け殻 抜け殻だけでなく、この抜け殻のヌシらしきセミも! まだ、羽化して間もないのかカメラを近づけても身動きひとつしません。「羽化の途中には絶対に触らないように!」と抜け殻教室の時にならっていたので、触らないように気をつけながらそっと写真だけ撮らせてもらいました。 ヤゴの抜け殻 実はこの場所、きれいな湧水が流れている所なのですが、水辺の植物の葉にこんなものも見つけました! アップにしてみました 種類ははっきりわからないのですが、ヤゴの抜け殻だと思います。背中には脱皮する時の亀裂がしっかりありました。 わりと大きくて、見つけた時はビックリしてしまいました! 少しゆっくり歩いていると、車に乗っていては気付かないことに出会えたりします。みなさんもこの夏休みに外に出て新しい発見をしてみませんか?! by じゃりっこ
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

お盆休みのお知らせ

NPO法人こどもりクラブは8月10日(土)より8月18日(日)までお休みさせていただきます。 チル 8月24日(土)には「夏休み親子木工教室」を行います。申込締切日は8月12日(月)です(FAXやメールでの申し込みは受けられます) 木工教室チラシ 定員に達した場合はお断りすることもございますので、参加ご希望の方はお早めにお申し込みください。詳細は7月23日(火)31日(水)のブログをご覧ください。 NPO法人こどもりクラブ
カテゴリー: 未分類 | コメントする