こどもりクラブ通信vol.8(夏号)が完成しました!

こどもりクラブの4月~6月までの活動を紹介している『こどもりクラブ通信vol.8(夏号)』が完成しました! 夏休み前に皆さんのお手元に届くよう仕分け&発送準備をしています。 発送準備中 表紙にはkyonさん作のどんぐりでできたカエル君達が登場しています。 表紙 今回は8つの小学校で“夏休み”と“冬休み~1月にかけて”の年に2回取り組んでくれている、エコ活動を記録するノート『家族で未来の種まきノート』の特集号。これまでにみんなが考えてくれた「エコ活動」「エコ川柳」「エコなぞかけ」「嬉しかった一言」などをご紹介しています。 未来の種まきノート 『家族で未来の種まきノート』は、クラス単位・学年単位・複数の学年合同・学校全体など、色々な形で取り組んでいただけます。興味・関心をお持ちいただけましたら、こどもりクラブまでご連絡ください。 by じゃりっこ
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

復活! こどもり畑のミックスサラダ

5月に種まきをし、6月にはふさふさ生い茂っていたミックスサラダの葉ですが、7月の初めには虫くんたちの美味しいご飯となり、ハゲハゲの茎のみになってしまいました(-_-“) 残念! さすが無農薬です…   食べられちゃいました・・・ でも、茎だけになっても毎日水やりだけは続けていました。すると、このところの暑さにもめげず、こどもり畑のミックスサラダが復活してくれました(^-^)/ 水菜や小松菜も植えていたのですが、こちらはハゲハゲのままです。 復活! 今回は虫くんたちに食べられてしまう前に、スタッフのお弁当の付け合わせにしちゃいました。やっぱり収穫出来るって楽しいですよねぇ~♪ いただきます 美味しそうでしょ! by moo~さん
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

今日は年に一度の七夕。晴れるといいな~

今日は年に一度の七夕です。こどもりクラブでも、みんなで願いを込めた短冊を飾っていました。 七夕飾り なのに、天気はあいにくの曇り空。梅雨の今頃は夜空に輝く天の川を見る事は難しいのかもしれませんネ!?  皆さんは天の川をご覧になった事はありますか? むか~し、子どもの頃、自然の多い 郊外に住んでいました。夜になるとまわりは真っ暗!! その時に住んでいた家はトイレが外にあり(今では考えられませんよね) 夜中トイレに起きて見上げた夜空に、きれいな星がたくさん輝いてました。あれは天の川だったと思い続けています。 澄んだ空気と夜空いっぱいの星の輝きが見られる事を願います。 そして七夕の今日、こどもりクラブ通信vol.8を入稿しました (^ ^) 一週間程で出来上がります!! お楽しみにしてくださいね! by kyon
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

都筑区にある「横浜市立茅ヶ崎東小学校」に環境授業をしに行ってきました。

今日は都筑区にある「横浜市立茅ヶ崎東小学校」の3年生4クラスの皆さんに環境授業をしに行ってきました。茅ヶ崎東小学校は2002年に開校したまだ新しい学校で、設備も整ったとてもキレイな学校でした。 正門前にて 3年生ということで、まだ環境についての勉強は授業ではあまりしていない、との事だったのですが、途中で「地球温暖化ってどんな事か知ってる?」「日本の森が荒れしまっている原因は何だと思いますか?」などの質問をしてみたら「二酸化炭素やメタンガスが地球を覆ってあつくなる」「木を切りすぎたから」「酸性雨で木が枯れちゃった」など、みんな積極的に答えてくれました(*^_^*)そして、予想外の難しい言葉を知っている事にもビックリしました! この地域は、計画されて作られた新しい都市だそうで、学校の近くには幾つもの大きな公園があって、子ども達が自然に触れ合う機会が多く、意識も高いのだなぁ、と感じました。 種まきノート 夏休みには、こどもりクラブ発行の「家族で未来の種まきノート」を使ってエコ活動を実践してくれることになっています。自分なりのエコ活動もドンドン考えて実践してくれたら嬉しいです(*^_^*) 並木路 学校から駅に向かう道は並木路になっていて木陰もたくさんあり、「木の働き」について授業したことを実感しながら帰ってきました。 by じゃりっこ
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

短冊に願いを込めて、七夕飾りを飾りました。

今日から7月、もうすぐ七夕です。 こどもりクラブでも前回のイベント『まさか!!の時のサバイバル術』の参加者に書いてもらった短冊を笹に飾りつけました(^-^) 「おもちゃ屋さんになりたいです」や「みんなが仲良くいられますよう」という願い事もありましたが、「日本が早くふっこうしますように!」という願い事を書いている短冊が数枚あり、東日本大震災から3ヶ月がたった今でも、こどもたちに与えた影響が大きかったのだな…と痛感しました。でも、復興を願うこどもたちのやさしい気持ちがうれしかったです。 七夕飾り 「みんなの願い事が叶いますように~!」との願いを込めて、リフォーム工房MK事務所前に飾り付けました。リフォーム工房MK事務所に短冊が用意してありますので、お願い事を書きたい人はリフォーム工房の事務所の方に声をかけて短冊をもらってくださいね。 風船飾り 折り紙で風船を作り、ヒラヒラを付けた七夕飾りを作ってみました。7月7日、お天気になるといいな! by moo~さん
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

今年のグリーンカーテンの収穫、第1号<キュウリ&ミニトマト>です。

節電対策もかねたグリーンカーテン。今年は節電対策にゴーヤを育てている方も多いかと思います!! こどもりクラブの事務所でも[西日対策]のグリーンカーテンとして、今年は”キュウリ”バージョンを愛情こめて育てています。なぜ”キュウリ”かと言いますと「ゴーヤは苦手」「簡単に食べられる」「丈夫に育つ」との理由で決定しました。後で調べてみると、キュウリは90%以上が水分でカリュウムやカルシュウム・ナトリウムを適度に含んでいるので体に負担をかけずに水分補給が出来る「まるで天然のスポーツドリンク」の働きもしてくれると言うことがわかりました。また「体を冷やす働き」「利尿作用」などもあります。さすが、夏野菜の代表ですね! 5月17日に植え付けをしてちょうど1ヵ月。ちっちゃい身ができてきました。 キュウリの赤ちゃん 植え付けから40日。食べ頃になりました! 収穫 一緒に植え付けをしたミニトマト。 ミニトマト 赤~くなるのを待ちわびていました。けれど一向に赤くならず・・・もしかして黄色トマト?! 一緒に収穫をし、早速今日のお昼にスタッフみんなで食べました。 いただきま~す 「夏はやっぱりキュウリだよね」「トマトも甘くて美味しい」「赤いミニトマトを買ったつもりだったのに、やっぱり黄色いトマトだったんだ!」と会話が弾むお昼の時間でした。 by kyon
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

こどもりクラブ通信vol.8を作成中です。

今回のブログは、皆さんに読んでいただいている 『こどもりクラブ通信』 を作る時の作業風景をご紹介したいと思います。 頭ひねってます・・・ まず、前回の通信記事以降に行われたイベントなどの記事をまとめます。これは毎回かなり頭を悩ませる、脳みそフル回転の作業です。大体の記事ができたら写真を選び、レイアウトを考えます。 ここまで出来たら、今度は表紙の写真撮影です。 写真とってます いつもイベント時にカメラマンを務めてくれている彼が表紙の撮影もパソコンでの制作作業も行ってくれています。通信は彼がいないと出来上がりません。いつも私たちの細かい注文をいやな顔一つせずに(?)きいてくれてありがとう (^O^)/ パソコンでの作業が終わると、後は印刷屋さんにおまかせです。印刷以外のほとんどの行程は、このように自分たちで行っています。これからも、みなさんに楽しんで読んでいただけるような通信を作っていきたいと思いますので、皆さんお楽しみに~! by じゃりっこ
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

気分転換に木の実の工作でカエルを作りました。

梅雨のパッとしない天気が多く、気分もめいってしまいますね! そこで、そんな気分でも楽しく過ごそうと、この時期にピッタリの『カエル&おたまじゃくし』を木の実などの材料を使って作りました! 主にこれらの材料を使います。 材料 丸くて大きめのどんぐりでカエルの顔と体,どんぐり帽子がカエルの目と足。それぞれをグルーガンで繋ぎ合わせました。顔の表情や手の部分には小枝を使いました。  蓮の葉 カエルの下には緑のショッピングバックを蓮の葉の形に切って敷いてあります。 蓮の葉1 グルーガンで葉脈の模様も付けるという小技も使っています。 完成 おたまじゃくしは・・・何だと思いますか? 実は黒豆を使っています。そして、折り紙で蓮の花も作って完成! 完成品は リフォーム工房MKさんのショーウィンドー にディスプレイしてありますので、お近くにこられた時には覗いてみてくださいね。 ジメジメとスッキリしない天候に負けず気分転換をして梅雨を乗り切ってくださいね by kyon
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

6月のイベント~楽しく学ぼう「まさか!!の時のサバイバル術」~を開催しました!

東日本大震災からちょうど3ヶ月目の11日(土)に、身近にある物を使って非常時に役立つ物を作ろうという主旨でイベントを行いました。日本ボーイスカウト神奈川連名横浜みなと地区第114団ベンチャー隊の隊長さん達にご指導いただきながら、500mlのペットボトルの底を切って口の部分を下にしたものに、古布やコーヒーフィルター・スポンジ・ストッキング等思いおもいの物を詰めて、ろ過装置を作りました。 ろ過装置作成中 そして、出来上がったそれぞれのろ過装置に実際に泥水を入れて、どのようにろ過されるかを試してみました。 どろ水注入 イベントの最後に、こども達が自分の作ったろ過装置について発表してくれましたが、詰めた物や詰め方によって、一気に水がろ過されるものやなかなか水が落ちてこないもの、ろ過された水の色の違いも様々で、とても興味深かったです(^O^) ボーイスカウトの方のお話では、《ろ過装置を作るにあたっての物の詰め方のポイント》は、上の方には目の粗い物を、下の方に目の細かい物を詰めるのがいいそうです。 上の方を目の細かい物にすると、ゴミ等で目が詰まってしまい水が溢れてしまうのですが、目の粗い物にすれば、そこで大きいゴミなどは取り除かれ、水が溢れてしまうことなくキレイにろ過できるそうですヨ。 りんごのネット こども達が作ったろ過装置でもそれはよくわかりました。写真の手前から2つ目の装置。一番上のオレンジ色の部分はミカンが入っているネットをくるくると折ったもの(みんなは「りんごのネット」と呼んでいました)ですが、その上には大きなゴミが黒く溜まっているのが分かります。 ろ過された水は一見キレイには見えますが、雑菌までは取り除けていないので、手や顔を洗ったり洗濯に使ったりするには大丈夫ですが、飲用するには必ず煮沸しなくてはいけないそうです。 ロープ結び その他にも、ロープを使って本結び・もやい結びのやり方を教えていただき練習をしました。 応用編 応用として買い物袋を使い本結びでロープ状にしてみたり、いろいろなバンダナの使い道(包帯にする方法等)を学びました。非常事態は無い方がいいのは当然ですが、いつ何時どんなことが起きるかは私達には計り知れません。そんなイザという時に、ちょっとした知識があるのとないのとでは随分違うのではないかと思います。色々なサバイバルの本も出ています。皆さんも、勉強してみてはいかがでしょうか。 by Rich
カテゴリー: イベント情報, 未分類 | タグ: | コメントする

NPO法人こどもりクラブ「第1回総会」を開催しました

6月4日(土)に、NPO法人こどもりクラブの「第一回総会」を開催しました。(定款にある通り、2分の1以上の正会員の出席をもち、総会として成立しました) 総会風景 1月5日にNPO法人として登記をしてから3月31日迄の約3ヶ月間の活動報告と収支決算報告等をしました。 kodomori その後の懇親会では、NPO法人こどもりクラブの活動を応援してくださっている方々から、今後の活動に関するご意見等をいただき、有意義な時間を過ごし、滞りなく総会を終了することができました。 by Rich
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする