会員になるには・・
リンク
月別記事
- 2025年11月
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年8月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年1月
-
最新記事一覧
記事カテゴリー
記事内検索
タグ
- CCラボ
- DIY
- DIY女子会
- DIY女子会*mini*
- ONEDAYワークショップ
- WEB講座
- いそご地域活動フォーラム
- けん玉
- けん玉遊び
- こどもりクラブ通信
- こどもり祭り
- こどもり祭り
- イベント
- イベント情報
- ウッドカー
- ウッドカーペイント
- ウッドハウスペイント
- キャンドルナイト キャンドルホルダー
- クリスマス
- クリスマスリース
- チャーム・de・バッグ
- ハロウィン
- リース
- ワークショップ
- 動画
- 夏
- 夏休み親子木工教室
- 工作
- 工作の材料
- 工作イベント
- 工作キット
- 手作り
- 木
- 木っ端
- 木っ端のリース
- 木のアクセサリー
- 木工
- 木工教室
- 材料販売
- 松ぼっくり
- 焼きペン
- 環境授業
- 環境教育出前講座
- 結café アトリエ小箱 木製品 手作り
- (株)金子建設
管理者ページ
小学校の皆さんからお礼のお手紙をいただきました!
7月5日に環境授業に伺った横浜市立茅ヶ崎東小学校3年生の皆さんからお礼のお手紙をいただきました!この日は、環境授業で森の働きと地球温暖化についてなどのお話をさせていただきました。その他にも「親子で未来の種まきノート」の説明や「ゆらゆら板」の体験もしていただいたのですが、「年輪で木の年齢がわかること、木や森の働きと大切さなど初めて知ったことがたくさんあった」「種まきノートがんばってやります」「ゆらゆら板、楽しかった」「また来てください」など、とても嬉しい言葉をいただきました。
また、7月28日29日に横浜市立上大岡小学校のサマースクールで木工教室に参加してくださった皆さんからも「大工さん、いろいろ教えてくれてありがとうございました」「大切に使います」など、お礼のお手紙をいただきました!
こどもりクラブの作品などをいつも展示させていただいているリフォーム工房MKさんの事務所内に掲示させていただきました。皆さんからいただいたお手紙で壁一面が埋め尽くされていて、とてもうれしいです (^-^)
by じゃりっこ
蝉の抜け殻が鈴なりです!
残暑お見舞い申し上げます。7月のイベントで、みんなで集めた蝉の抜け殻。イベント開催時にはまだ蝉の声がやっと聞こえ始めたばかりで、イベント当日に抜け殻が集まるのか心配していましたが、今では朝早くから夜遅くまで蝉の鳴き声が休みなく聞こえてきます。「蝉しぐれ」なんてちょっと風情を感じる日本語がありますが、公園の横を歩いていると本当に蝉の鳴き声が降り注いでくるようですよね。
昨日、小学校の横を歩いていたら桜の木の下の長く伸びた草の茂みになんと!蝉の抜け殻がまるで木の実のようにたくさんぶら下がっていました。凄いでしょ(⌒∂⌒) この写真で分かるでしょうか… 今年は蝉の当たり年なのでしょうか?いつもよりも蝉の抜け殻をたくさん見かける気がします。蝉の鳴き声と、夏の暑さに負けないように残りの夏を過ごしましょう!
by moo~さん
昨日、小学校の横を歩いていたら桜の木の下の長く伸びた草の茂みになんと!蝉の抜け殻がまるで木の実のようにたくさんぶら下がっていました。凄いでしょ(⌒∂⌒) この写真で分かるでしょうか… 今年は蝉の当たり年なのでしょうか?いつもよりも蝉の抜け殻をたくさん見かける気がします。蝉の鳴き声と、夏の暑さに負けないように残りの夏を過ごしましょう!
by moo~さん 「かながわ家づくりフェア2011」に参加してきました。
報告が遅くなってしまいましたが、7月最後の日曜日、横浜みなとみらいにある 日石横浜ホール で開催された「かながわ家づくりフェア2011」に、こどもりクラブも『ゆらゆら板』で参加してきました。
子どもから大人まで、色々な方にゆらゆら板の体験をしていただくことができました。
空き時間にはスタッフも今までにない位ゆらゆら板にのり、かなり体幹を鍛えることが出来たのではないか!と思います。でも、スタッフの一人は「ヒザがわらい」もう一人は「足がつり」 何事も、やりすぎには気をつけたほうがいいようです・・・
ゆらゆら板は、日本サッカー協会A級公認コーチの池田誠剛さんが考案されたもので、現代の子ども達に欠けているといわれている『バランス感覚や持久力・瞬発力の基礎となる「調整力」を養う』ことに効果が期待できると考えられています。
いまよく言われるインナーマッスル=体幹を鍛えることにも一役買ってくれるのではないか、と思います。
他にも“木製SL”が走ったり“積み木”がどっさりあったり、1日楽しくすごせました。
10月22日(土)の「東日本大震災チャリティーイベント磯子まつり」でも「ゆらゆらいた」と「けん玉教室」を開催することになっています。是非、チャレンジしにきてくださいね!
by Rich
10月22日(土)の「東日本大震災チャリティーイベント磯子まつり」でも「ゆらゆらいた」と「けん玉教室」を開催することになっています。是非、チャレンジしにきてくださいね!
by Rich 毎年恒例の「上大岡小学校 夏休みサマースクール 木工教室」を開催しました~!
7月28日29日の2日間に渡り、上大岡小学校で夏休みの恒例行事になっている「サマースクール 木工教室」[(株)金子建設との共催]を開催しました。毎年、汗ダックダク(ーー;) での作業になるのですが、今年は両日とも曇りがちのお天気で、作業するには暑すぎず丁度良い感じでした。
28日は参加者が4組と少なかったので図工室でみんな一緒に和気あいあいと作業できました。うって変わって29日は17組と参加者がとても多く、となりの教室まで使って“熱気ムンムン!”の作業となりましました。
作品は「おもちゃ箱」「本立て」「ディスプレイラック」の3種類で、お父さんお母さんに協力してもらいながら、のこぎりを引いたり、釘を打ったり、みんな一生懸命作業していました。
作品作りの後には、大工の本間さんに教えていただきながら『カンナ削り』の体験もして、ちょっぴり大工さん気分を味わいました。
イベントの前に行う環境授業では「木の働き」や「森を元気にするには?」という内容のお話をしました。
今回の木工教室で使われた木材も「二酸化炭素を吸ってキレイな空気・酸素を出す」という最初の役目を果たして、第二の役目「家を建てたり、家具や工作などに使われる材料になる」という役目を担ってくれているものです。
作業する時も、作品として出来上がってからも、木のことを大切に思ってもらえたら木も嬉しいだろうし、私たちこどもりクラブスタッフもとても嬉しいです。
by Rich
『かながわ家づくりフェア2011』に参加します。
7月31日に日石横浜ホールで11時から行われる『かながわ家づくりフェア2011』の子供向けコーナーに、我々こどもりクラブも、多くの皆さんに木に触れる体験をしてもらえるように“ゆらゆら板”で参加することになりました~♪ (参加費は無料です)
日時:7月31日(日) 11時~
会場:日石横浜ホール(日石横浜ビル1F)
『ゆらゆら板』とは、丸太の上に板をのせて、その上に乗ってシーソーのようにバランスを取って遊ぶ木でできた遊具です。こどもりクラブの活動を応援してくださっている日本サッカー協会公認A級コーチ、池田 誠剛さんが考案されたもので、持久力やパワー・スピード・敏捷性・柔軟性等の基礎となり、バランス感覚や体の巧みさをコントロールする能力である「調整力」を養うことに効果が期待できます。
他にも“木製SL”が走ったり“積み木プール”で泳いだり(本当に泳げるわけではありませ~ん)と、楽しいことが盛りだくさん!!です。お友達等お誘い合わせて、ぜひ遊びにいらして下さいね~ o(^▽^)o
by Rich
他にも“木製SL”が走ったり“積み木プール”で泳いだり(本当に泳げるわけではありませ~ん)と、楽しいことが盛りだくさん!!です。お友達等お誘い合わせて、ぜひ遊びにいらして下さいね~ o(^▽^)o
by Rich 海からの贈り物『貝殻のタペストリー』を作りました。
いよいよ夏休みが始まって、気分はすっかり夏~♪ と言うことで、お部屋の中も夏を感じる装いをさせて、暑~い夏を気分だけでも涼し~く過ごせるように、海を感じるタペストリーを作ってみました。
材料は、去年拾ってきたヒトデと100円ショップで買った貝殻、花を頂いた時にラッピングに使われていたネットと木枝。
海の香りがしそうで、ちょっと涼しげでしょ(^-^)V
皆さんも貝殻や流木などを使って、何か作品を作ってみてはいかがですか!
by moo~さん
材料は、去年拾ってきたヒトデと100円ショップで買った貝殻、花を頂いた時にラッピングに使われていたネットと木枝。
海の香りがしそうで、ちょっと涼しげでしょ(^-^)V
皆さんも貝殻や流木などを使って、何か作品を作ってみてはいかがですか!
by moo~さん 8月のイベント「夏休み親子木工教室」の日にちと作品が決まりました!
NPO法人こどもりクラブでは毎年恒例になった、金子建設とのジョイントイベント「夏休み親子木工教室」を今年も8月20日(土)に開催することが決定しました! 日頃はできない『カンナ削り』など大工さん体験もできますよ♪ ステキな作品を作って夏休みの自由研究にしちゃいましょう~ ※今回のイベントは必ず保護者の方もご参加ください。 参加ご希望の方は8月10日(水)までに、以下の項目を、こどもりクラブまでご連絡ください。
1.参加者全員のお名前(ふりがな)
2.学年(または年齢)
3.会員番号(会員の方のみ)
4.参加希望の回(午前又は午後)
5.作品記号と作品名
6.連絡先
♪作品♪
A・・・ディスプレイラック 大(上級者向け) B・・・ディスプレイラック 小(中級者向け)
C・・・イス 大(上級者向け) D・・・イス 小(上級者向け)
E・・・本立て 大(初級者向け) F・・・本立て 小(初級者向け)
G・・・おもちゃ箱 大(中級者向け) H・・・おもちゃ箱 小(中級者向け)
I ・・・巣箱 大(上級者向け) J ・・・ 巣箱 小(中級者向け)
以上の10作品です。 この中から選んで作品記号・作品名をご記入ください。 作品見本は『リフォーム工房MK』に展示しております。(見本とデザインが変わることがあります)
■日時 <22年8月20日(土) > ※各回先着20組まで、お早めに・・・ ※小雨でも行います
■午前の回 <9:00~12:00>
■午後の回 <13:00~16:00>
※15分前から受付をしますので時間までにおいでください。
■場所 : 金子建設 リフォーム工房MK裏の駐車場 (田中2-1-3)
■材料費 : 500円
■持ち物
会員証(既に会員証をお持ちの方のみ)・飲み物・タオル・帽子・虫除け・手持ちの工具など・・・必要と思われるものをお持ちください。
※8月13日~8月17日まではお盆休みとなります。
<連絡・申し込み先>
NPO法人 こどもりクラブ
住所:田中2-1-2
Tel:045-771-3143
Fax:045-773-3132
Mail:kanagawa@kodomoriclub.jp
by じゃりっこ
C・・・イス 大(上級者向け) D・・・イス 小(上級者向け)
E・・・本立て 大(初級者向け) F・・・本立て 小(初級者向け)
G・・・おもちゃ箱 大(中級者向け) H・・・おもちゃ箱 小(中級者向け)
I ・・・巣箱 大(上級者向け) J ・・・ 巣箱 小(中級者向け)
以上の10作品です。 この中から選んで作品記号・作品名をご記入ください。 作品見本は『リフォーム工房MK』に展示しております。(見本とデザインが変わることがあります)
■日時 <22年8月20日(土) > ※各回先着20組まで、お早めに・・・ ※小雨でも行います
■午前の回 <9:00~12:00>
■午後の回 <13:00~16:00>
※15分前から受付をしますので時間までにおいでください。
■場所 : 金子建設 リフォーム工房MK裏の駐車場 (田中2-1-3)
■材料費 : 500円
■持ち物
会員証(既に会員証をお持ちの方のみ)・飲み物・タオル・帽子・虫除け・手持ちの工具など・・・必要と思われるものをお持ちください。
※8月13日~8月17日まではお盆休みとなります。
イベント「今日からキミもセミ博士!~セミについていろいろ学ぼう~」を行いました。
朝から暑かった3連休初日の16日(土)にこどもりクラブの7月のイベント「今日からキミもセミ博士!~セミについていろいろ学ぼう~」を元洋光台第一小学校の副校長先生でいらした大方先生を講師にお迎えして行いました。例年より開催日を早く設定したため「セミの抜け殻は見つかるかしら?」とドキドキでした。前日・当日の朝といつも抜け殻を採取しに行く公園に様子を見に行きましたが、昨日なかったところに新たな抜け殻を発見!!日々増えていることを確認しホッとしました。
地球温暖化が原因なのか、以前は九州などの温暖な地域に多く生息していたクマゼミが箱根の山を越えて、横浜でも見られるようになった」などの環境に関するお話を聞いたり、セミの泣き声を聞き分けたりと少しお勉強をしてから抜け殻を探しに出発!
下見の時には6個位しか見つけられなかったのですが、みんなで真剣に探したら15個も見つけることが出来ました。
公園では、実際のセミ穴を見ながら「セミ穴の探し方」「羽化の観察の仕方や注意」などを教えていただきました。
部屋に戻ってからは抜け殻でセミの種類やオス・メスを見分ける方法を学び、実際に虫眼鏡を使って観察。その結果「ニイニイゼミ」「アブラゼミ」「ミンミンゼミ」の3種類が見つかり、なかでも「アブラゼミのオスが多い」ことが分かりました。
みなさんもセミについて勉強して、セミの羽化の観察などにもぜひ挑戦してみてね!
by じゃりっこ
こどもりクラブ通信vol.8(夏号)が完成しました!
こどもりクラブの4月~6月までの活動を紹介している『こどもりクラブ通信vol.8(夏号)』が完成しました! 夏休み前に皆さんのお手元に届くよう仕分け&発送準備をしています。
表紙にはkyonさん作のどんぐりでできたカエル君達が登場しています。
今回は8つの小学校で“夏休み”と“冬休み~1月にかけて”の年に2回取り組んでくれている、エコ活動を記録するノート『家族で未来の種まきノート』の特集号。これまでにみんなが考えてくれた「エコ活動」「エコ川柳」「エコなぞかけ」「嬉しかった一言」などをご紹介しています。
『家族で未来の種まきノート』は、クラス単位・学年単位・複数の学年合同・学校全体など、色々な形で取り組んでいただけます。興味・関心をお持ちいただけましたら、こどもりクラブまでご連絡ください。
by じゃりっこ
表紙にはkyonさん作のどんぐりでできたカエル君達が登場しています。
今回は8つの小学校で“夏休み”と“冬休み~1月にかけて”の年に2回取り組んでくれている、エコ活動を記録するノート『家族で未来の種まきノート』の特集号。これまでにみんなが考えてくれた「エコ活動」「エコ川柳」「エコなぞかけ」「嬉しかった一言」などをご紹介しています。
『家族で未来の種まきノート』は、クラス単位・学年単位・複数の学年合同・学校全体など、色々な形で取り組んでいただけます。興味・関心をお持ちいただけましたら、こどもりクラブまでご連絡ください。
by じゃりっこ 復活! こどもり畑のミックスサラダ
5月に種まきをし、6月にはふさふさ生い茂っていたミックスサラダの葉ですが、7月の初めには虫くんたちの美味しいご飯となり、ハゲハゲの茎のみになってしまいました(-_-“) 残念! さすが無農薬です…
でも、茎だけになっても毎日水やりだけは続けていました。すると、このところの暑さにもめげず、こどもり畑のミックスサラダが復活してくれました(^-^)/ 水菜や小松菜も植えていたのですが、こちらはハゲハゲのままです。
今回は虫くんたちに食べられてしまう前に、スタッフのお弁当の付け合わせにしちゃいました。やっぱり収穫出来るって楽しいですよねぇ~♪
美味しそうでしょ!
by moo~さん
今回は虫くんたちに食べられてしまう前に、スタッフのお弁当の付け合わせにしちゃいました。やっぱり収穫出来るって楽しいですよねぇ~♪
美味しそうでしょ!
by moo~さん
