木工イベント『かなづちトントン・のこぎりギコギコ』を開催しました。

6月9日(土) に木工イベント「かなづちトントンのこぎりギコギコ」を開催しました。あいにくの雨でしたが、23名の方が参加してくださいました。 ご協力いただいた(株)金子建設の金子社長よりかなづち・のこぎり・さしがね等の道具の説明や使い方のコツを教えて頂きました。「のこぎりは引くときの力を強く、かなづちは打ち始めは平らな方で最後は丸く出っ張りのある方を使う」などわかりやすく話をしてくださり、みんな真剣に耳を傾けていました。 道具の使い方 色々な形や大きさの、ひのきと杉の木の木っ端を使い製作が始まりました。普段使いなれないのこぎりを一生懸命ギコギコギコ。 ギコギコ 「小さな木っ端をさらに小さくするのではなく、大きい木っ端を使って小さく切るんだよ」と大工さんのアドバイスを受け、手元に集中しギコギコギコ。 みんなギコギコ 釘を打つのも簡単ではなく、木が割れてしまったり釘が真っ直ぐに打てず横からはみ出したり・・・ひたすらトントン打ち続け、気付けば釘が木を突き抜け床までトントンしていたり・・・ トントン 時間がたつのも忘れギコギコ、トントン。各自が思い思いの作品を作りました。 ハイ、ポーズ のこぎりやかなづちなど使うチャンスは少ないと思いますが、木を使い「ギコギコ、トントン」良い体験ができたのではないでしょうか!? 出来た作品に「色を塗りたい」と話す子もいました。自然に優しい塗料を使ってのペイントも、今後企画していますので楽しみにしていてくださいね!! by kyon
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

平成24年度通常総会を開催しました。

NPO法人 こどもりグラブの平成24年度通常総会が6月2日(土)に開催されました。(正会員 18 名 、出席9名、委任状 9名、の同意を得て定款の定めにより総会が成立) 120602_1345~01 金子紀和代表による開会の挨拶に続き、平成23年度の事業計画及び決算報告が承認されました。平成24年度の新規事業計画として、木に興味がある女性を対象にした『DIY女子会』の開催も発表されました。(DIY =Do It Yourself) 総会2 今後とも木に触れ木の良さを伝えることを通し、自然環境に興味をもち、地球環境を守る活動に賛同し一緒に活動をしてくださる方が広がっていくよう活動していきます。 by kyon
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

「身近な水環境の全国一斉調査」に今年も参加しました。

「身近な水環境の全国一斉調査」に参加しました。今年で三回目の参加です。 左右手橋 採取中 今年は事務所の近くにある「左右手橋」から水を採取して調査しました。雨が降ると水かさが一気に増える川なので、どのくらいの数値が出るのか興味津々。 調査中 調べてます お天気に恵まれ、CODの調査を無事終了しました。 街の中を流れている川なので、やはり生活雑排水の影響があるようでした。それでも普段はいろいろな野鳥が餌場にしているようで,時々鴨や鷺などの姿を見ることができます。これからも野鳥や自然の昆虫等が住みついてくれるキレイな川を守って行きたいですね。 つい先月ホルムアルデヒドが水道貯水槽で検出され断水さわぎになっていました。きちんと管理され「安心して水道の蛇口から出る水を飲むことが出来る日本の恵まれた環境」に感謝しなくてはいけませんね。 by moo~さん
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

お詫びとお願い

6月1日(金)15時から6月4日(月)10時までの間、NPO法人こどもりクラブのサイトにつながらない事態が生じ、ご迷惑をお掛けいたしました。 心よりお詫びいたします。 その間に、こどもりクラブにメールでご連絡を頂いた方につきましては、恐れ入りますが、再度ご連絡いただけますよう、よろしくお願いいたします。 NPO法人こどもりクラブ
カテゴリー: 未分類 | コメントする

こどもりクラブ通信の表紙用作品作り、頑張っています!

6月に入り次号の「こどもりクラブ通信」の編集作業が始まりました。 原稿作成・編集・写真・パソコンによるデータ作成、そして表紙用作品づくりとスタッフみんなで手分けして、毎回わいわい言いながら作りあげています。 表紙用作品1 こんな材料で・・・ 表紙用作品2 写真は表紙用作品を作っているところです。 次号は新しいレイアウトや表紙なども今までとちょっと違い、もっとこどもりクラブの活動内容をみんなに知ってもらえるように工夫をしてみました。夏休み前には、こどもりクラブの活動に参加してくださっている小学校などにお届け出来ると思いますので、楽しみにしていてくださいね。 また、今までのこどもりクラブ通信を読んでみたい!と言う方は、イベントの時や事務所にも通信を置いているので、お気軽に遊びに来てくださいね。 by moo~さん
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

『かなづちトントンのこぎりギコギコ』を開催します。

6月のイベント『かなづちトントン・のこぎりギコギコ』を6月9日(土)に行います。 昨年の「こどもり祭り」でも大好評だった企画で、今回は夏休みに行われる「親子木工教室」に向けて、かなづちやのこぎりの使い方の練習もかねて企画しました。 トントン・ギコギコ のこぎりやかなづちで木端を切ったり、くぎを打ったり・・・自由な発想で作品を作ってね! もちろん、こどもりクラブ会員以外の方もご参加いただけます。 ☆低学年までのお子さんは、保護者の方と一緒にご参加お願いいたします。 参加ご希望の方は6月4日(月)までに、こどもりクラブまでご連絡ください。  1.お名前(ふりがな)  2.学年(または年齢)  3.ご連絡先(住所・電話番号・メールアドレスなど)  4.参加希望の回(1回目・2回目) ■日時 24年6月9日(土)   ※各回先着親子含め15名まで   ■1回目 10:00~12:00 ■2回目 13:30~15:30  ※15分前から受付をしますので、時間までにおいでください。 ※雨天でも行います。 ■場所 リフォーム工房MK駐車場 (田中2-1-3・笹下釜利谷道路側) ■費用  会費:こどもりクラブ会員 無料 ※非会員 500円 材料費:500円 ■持ち物 ・飲み物  ・タオル ・お持ち帰り用の大きめのスーパーの袋
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

~東北旅日記 二度目の春編パート2~

ゴールデンウイークから一ヶ月近くも経ってしまいました… 今回の旅は雨に祟られて八戸最後の三日目も朝から雨(:_;) それでもせっかくなので、弘前まで桜を見に出掛けました。弘前では弘前城の桜が有名ですが、弘前城に着く頃には雨もすっかり上がって晴れ間が。肝心の桜は、前日・前々日の台風のような暴風雨のせいですっかり散ってしまっていて、お掘りの水面は一面散った桜で桜色になっていました。普通の桜は葉桜でしたが、八重桜と枝垂れ桜がちょうど満開・見頃で見事でした! 八重桜 弘前城と桜 枝垂桜 岩手山も、山頂は残念ながら雲に隠れて見えませんでしたが、クッキリと見ることができました。 岩手山  いつか世界遺産に登録されている白神山地のブナの森に行きたいなぁなんて思って眺めていました。帰り道、酸ケ湯温泉(すがゆおんせん)という温泉に寄り、千人風呂と呼ばれるお風呂で混浴(…といっても、ちゃんとついたてがありましたが)を初体験しました(*^-^*) だいぶ汚れてしまってはいましたが、雪がまだこ~んなに!積もっていましたよ。 残雪 夏にもう一度旅日記が載せられたらいいなと思っています。 桜 この写真は、家のすぐ横の桜並木です。 by Rich
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

カンナくずと裂き布を使ったタペストリー

昨年度、お孫さんと一緒にいろいろなイベントに参加してくださった会員さんが裂き布とカンナくずで手作りしたタペストリーを持って事務所に訪ねてきてくださいました。 タペストリー このカンナくずは、昨年の夏休み親子木工教室の時にご自分でカンナ削り体験をした時に出たもの。裂き布と一緒に上手に編み込んであって、「この部分がカンナくずなのよ」と教えていただかなったら気付かない位でした。 ことり また、小鳥はお孫さんが学校でもらった「お蚕さん」を育ててとれた繭を使って作られていました。巣も数種類のカンナくずを上手に組み合わせて作られていて、とても素敵でした(*^_^*) こんな風にお家でもいろいろなものを作って、そして事務所に持ってきて見せていただけると、とても嬉しいですね\(≧▽≦)丿 せっかく持ってきていただいたので、しばらくの間お借りして事務所に飾らせていただいてます。 飾ってます 写真では上手に表せない質感など、ぜひ本物を見に事務所においでください。 by じゃりっこ
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

会員様限定イベント「金沢自然公園 自然観察会」を行いました。

さわやかに晴れ、少し動くと汗ばむ位の良い天気に恵まれた19日(土)に、こどもりクラブ会員様限定イベント「金沢自然公園  自然観察会」を開催し、会員の皆さんとスタッフで金沢自然公園を散策しました。 散策中 早速集合場所の付近で見つけたのは、小判の形に似た“コバンソウ”。そのすぐそばにコバンソウによく似た“ヒメコバンソウ”がありました。植物は小さいものを『ヒメ〇〇』と呼ぶことがよくあるそうです。同様に大きいものを『カラス〇〇』と呼び、反対に小さいものを『スズメ〇〇』と呼ぶ場合もあります。他にも“アカツメクサ”が咲いていました。これは昔、外国からガラスを運ぶ時に壊れないようにガラスの間に詰めた草で、アカツメクサ、コバンソウなどは、むかしからある外来種と言うことでした。 展望台付近で、カラスエンドウを発見した講師の大方先生がその実を1つ摘まんで何やら作り始めました。種を出して片方の先をちょっとちぎり先の細い方を口にくわえ…『草笛』でした。「音がなるものとそうではないものがあり、種の膨らみが大きい方が良い」という話を聞き、皆でカラスエンドウを探して『カラスエンドウ笛』を作ってみました。何個か作ってみて悪戦苦闘の結果やっと音がでた私ですが、早々にコツを覚えて上手に吹いている会員さんもいました。子供たちはこの草笛作りに夢中でした。 カラスエンドウ笛 2週間ほど前に下見に来たときとは様子が随分違い、花がかげをひそめ新緑が広がっていました。 アオイの花 しかし、めったに見ることができないアオイの花。 アオイの葉っぱ このアオイの葉っぱが水戸黄門の印籠でおなじみの文様に使われています。シダの谷ではイヌザンショウにイヌワラビなどを見つけました。ちなみに、『イヌ〇〇』と呼ばれるものは『にせ物』を意味し、イヌザンショウはサンショウの木に似ていても香りがしないそうです。 今回、自然観察会に参加して日頃何気なく目にしている草花などの名前や特長など 今まで知らなかったことを教えて頂き、「そうなんだ~」と思うことばかりでした。参加してくださった会員さんも写真を撮ったりメモを取ったり…と、とても楽しくすごしていただきました。季節によって表情が違うこの自然公園にまた来て観察をして見たいと感じました。 by kyon
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

今日は『金環日食』でした。

今日は『金環日食』でしたね。朝から空を見上げた方はたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。 横浜は残念ながら朝から雨がパラつくお天気で「せっかくの金環日食が見られないのでは…」と思っていましたが、雲の切れ目から薄日が指し部分日食の三日月状態のものを見ることが出来ました。写真では金環日食の状態の太陽は写せなかったのですが、ほんとに短い時間ですが金環日食を見ることが出来たようです。(私は写メの準備などしていて見損ねてしまいました… ショック…)  金環日食 観測眼鏡を持っていなかったスタッフは、それぞれいろんな工夫をして観察を試みました。そのいくつかをご紹介したいと思います。 ①     ピンポイントカメラ方式   紙にペンで穴を開け、もう一枚の紙に影を写してみる方法。でも、これは曇りのため光量が少なくてうま見えませんでした。 ②     反射式(?) バケツや洗面器に水を入れ、そこに太陽を反射させて観察する方法。 反射式   こちらは上手く観察できたようですが、風が吹くと水面がゆれて見えなくなり大変だったようです。写真は観察することに必死で撮り損ねたので、事務所で再現したものです。 今回この金環日食を見損ねた人も、今年はこの他にも「6月6日の金星の太陽面通過・8月14日の金星食」など天体ショーがいろいろあるみたいですよ。楽しみですね! by じゃりっこ
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする