会員様限定イベント「金沢自然公園 自然観察会」を行いました。

さわやかに晴れ、少し動くと汗ばむ位の良い天気に恵まれた19日(土)に、こどもりクラブ会員様限定イベント「金沢自然公園  自然観察会」を開催し、会員の皆さんとスタッフで金沢自然公園を散策しました。 散策中 早速集合場所の付近で見つけたのは、小判の形に似た“コバンソウ”。そのすぐそばにコバンソウによく似た“ヒメコバンソウ”がありました。植物は小さいものを『ヒメ〇〇』と呼ぶことがよくあるそうです。同様に大きいものを『カラス〇〇』と呼び、反対に小さいものを『スズメ〇〇』と呼ぶ場合もあります。他にも“アカツメクサ”が咲いていました。これは昔、外国からガラスを運ぶ時に壊れないようにガラスの間に詰めた草で、アカツメクサ、コバンソウなどは、むかしからある外来種と言うことでした。 展望台付近で、カラスエンドウを発見した講師の大方先生がその実を1つ摘まんで何やら作り始めました。種を出して片方の先をちょっとちぎり先の細い方を口にくわえ…『草笛』でした。「音がなるものとそうではないものがあり、種の膨らみが大きい方が良い」という話を聞き、皆でカラスエンドウを探して『カラスエンドウ笛』を作ってみました。何個か作ってみて悪戦苦闘の結果やっと音がでた私ですが、早々にコツを覚えて上手に吹いている会員さんもいました。子供たちはこの草笛作りに夢中でした。 カラスエンドウ笛 2週間ほど前に下見に来たときとは様子が随分違い、花がかげをひそめ新緑が広がっていました。 アオイの花 しかし、めったに見ることができないアオイの花。 アオイの葉っぱ このアオイの葉っぱが水戸黄門の印籠でおなじみの文様に使われています。シダの谷ではイヌザンショウにイヌワラビなどを見つけました。ちなみに、『イヌ〇〇』と呼ばれるものは『にせ物』を意味し、イヌザンショウはサンショウの木に似ていても香りがしないそうです。 今回、自然観察会に参加して日頃何気なく目にしている草花などの名前や特長など 今まで知らなかったことを教えて頂き、「そうなんだ~」と思うことばかりでした。参加してくださった会員さんも写真を撮ったりメモを取ったり…と、とても楽しくすごしていただきました。季節によって表情が違うこの自然公園にまた来て観察をして見たいと感じました。 by kyon
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

今日は『金環日食』でした。

今日は『金環日食』でしたね。朝から空を見上げた方はたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。 横浜は残念ながら朝から雨がパラつくお天気で「せっかくの金環日食が見られないのでは…」と思っていましたが、雲の切れ目から薄日が指し部分日食の三日月状態のものを見ることが出来ました。写真では金環日食の状態の太陽は写せなかったのですが、ほんとに短い時間ですが金環日食を見ることが出来たようです。(私は写メの準備などしていて見損ねてしまいました… ショック…)  金環日食 観測眼鏡を持っていなかったスタッフは、それぞれいろんな工夫をして観察を試みました。そのいくつかをご紹介したいと思います。 ①     ピンポイントカメラ方式   紙にペンで穴を開け、もう一枚の紙に影を写してみる方法。でも、これは曇りのため光量が少なくてうま見えませんでした。 ②     反射式(?) バケツや洗面器に水を入れ、そこに太陽を反射させて観察する方法。 反射式   こちらは上手く観察できたようですが、風が吹くと水面がゆれて見えなくなり大変だったようです。写真は観察することに必死で撮り損ねたので、事務所で再現したものです。 今回この金環日食を見損ねた人も、今年はこの他にも「6月6日の金星の太陽面通過・8月14日の金星食」など天体ショーがいろいろあるみたいですよ。楽しみですね! by じゃりっこ
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

~東北旅日記 二度目の春編パート1~

ゴールデンウイーク後半を利用して、3日からまたまた八戸に行ってきました。  自称晴れ男・晴れ女の私達にしては珍しく土砂降りの中、朝4時過ぎには家を出たにもかかわらず高速は大渋滞!(>_<) 途中、世界遺産に登録された平泉に寄る予定だったのですが、あまりの雨の酷さと渋滞で時間がかなり遅くなってしまったことで、やむなく諦めようか…と諦めかけたトコロ、心なしか雨の降り方が弱まり、時間も4時で「閉館の5時には1時間ある!」ということで、予定通り平泉に寄って行くことにしました。  雨にもかかわらずかなりの人出で、かの有名な金色堂の中は見学の人でいっぱい!  「まばゆいばかりの中」は残念ながら撮影禁止だったので、遠くから金色がちらっと垣間見られるトコロから一枚撮りました。 金色堂? 金色堂の次に中尊寺の本堂にお参りしました。 中尊寺 途中、かつて俳人の松尾芭蕉がこの平泉の地に寄って俳句をよんだという句碑が建っていたのでパチリ 句碑 そして、また一路八戸へ。本当はもっと回るトコロがたくさんあるのですが、今日のトコロはこれでよしとしました。桜は、新緑にすっかり衣替えした関東のとは違って、まだまだキレイでしたよ! 桜 その後まだまだ車で走り、結局八戸に着いたのは8時を回っていました。  明日は晴れるといいなぁ! by Rich
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

横浜自然観察の森に行ってきました。

横浜自然観察の森にある自然観察センターがきれいにリホームされていました。 木のベンチ センターの中にあったいろいろな木を使って作られたベンチです。木の種類が分かる様に一つ一つの板に木の名前が書いてありました。それぞれの木の色の違いが分かって面白かったですよ。その他にも、いろいろな展示物が飾ってあったり、図書コーナーや研修室もありました。今は昆虫や動物の旗作りのイベントも行われていました。 ハイキングコース いろいろなハイキングコースの地図も置いてあるので、地図を見ながらハイキングを楽しんでみてはいかがでしょうか。 前回のブログでもご紹介しましたが、こどもりクラブでは19日(土)に会員の皆さんと一緒に金沢自然公園の自然観察会を行います。今は、外に出て自然を楽しむのにはとても良い季節です。皆さんもいろんなところに出かけませんか? by moo~さん
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

金沢自然公園に下見に行ってきました(^0^)/

先日、次回開催する会員様限定イベント「自然観察会」の下見のため金沢自然公園に行って来ました。 下見中 調べ中 昨年は、秋に行ったのですが、今年は初夏の金沢自然公園をこどもりクラブ理科博士・大方先生と観察してこようと思います。季節によって、見られる植物の違いや前回行けなかった場所の植物を調べに行きます。この時期ならではの植物や、身近な植物だけどよく知らなかったことなど、きっと参加してもらったら喜んでいただけそうなことがいろいろありました (^_^)v ミニしょくぶつずかん 今回もまた、前回好評だったミニ植物図鑑を作ってもらいます。目で見て、触って、匂いを嗅いで、スケッチして自分だけの図鑑を作りましょう!のんびり、自然と触れ合うのにもオススメです。植物の名前を覚えると、同じところを歩いていても楽しさが違ってきますよ。 ☆この自然観察会は会員様限定のイベントとなりますので、ご入会いただいた上でのご参加となります。参加ご希望の方は事前に「NPO法人こどもりクラブ」までご連絡ください。 当日、ご入会の手続きをいたします。  ・日時:5月19日(土) 9:50~12:30  ※10時から歩き始めるので、時間厳守でお願いいたします。昼食前に解散の予定です。 ・集合場所:金沢自然動物園・笹下釜利谷道路正面口(キリンが目印)駐車場横のコアラバス停辺り ※高速道路側の駐車場ではないのでご注意ください ・参加費:無料(会員様限定) ・服装:歩きやすい服装とはきなれた靴  お昼に解散した後は、動物園に行ったり、こども広場で遊んだり…ご家族でご自由にお過ごしください。(雨天中止)  多くの会員様のご参加をお待ちしております。 ☆今回のイベントは「外での活動」となりますので、お子さんの年齢に関わらず必ず保護者の方がご同伴くださいますようお願いいたします。  参加ご希望の方は、以下の項目をご連絡ください。お願いいたします。  1.お名前(ふりがな)  2.学年(または年齢)  3.会員番号  4.ご連絡先(メールアドレス住所・電話番号・メールアドレス) by moo~さん
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

ゴールデンウィークの出来事

こわい位のどしゃ降りの中を横浜から帰省先の愛知県に向け、真夜中の東名高速を走りました。途中休憩した足柄SA(下り)では、夜ということもありお店などはほとんど閉まっていました。う~ん、残念 (T_T) でも、なぜか大きなレーシングカーが飾ってあってビックリ! レーシングカー この車は静岡県出身のカーレーサーの高木 虎之介さんが実際に使用していたインディーカーだそうです。タイヤの太さなど、普通車とは比べ物にならないほど太かったです。 説明 横浜への帰りには昼間の足柄SAの上り線側に寄り道。下り側とはまた違うお店があり、今度はどのお店も開いていました \(^o^)/ その中のパン屋さんで「富士山メロンパン」を購入しました。 富士山 富士山メロンパン 中にメロンクリームが入っているものと普通のものの2種類ありました。 メロンクリーム サービスエリアや道の駅など、その地域の名産品や限定の物がいろいろあって、寄り道も旅の大きな楽しみですね。 最後に、連休の終わりの5日・6日に月を見た方はいますか? 「何だかいつもより大きくない?」と思った方もいらっしゃるのではないでしょうか? 私も5日の19時過ぎに車の中から見た月が大きく明るく見えて、家族みんなで「満月だからかなぁ…」なんて話していたのですが、後でそれは『スーパームーン』と言われるものだということを知りました。 月が地球に接近した時の満月をスーパームーンといい、今回の満月は今年の他の満月より14%大きく、30%明るかったそうです。 スーパームーン? 写真ではただの丸にしか見えないですね… 残念… でも、満月の大きさや明るさが変わることがあるなんてはじめて知りました。少し賢くなったゴールデンウィークでした。 by じゃりっこ
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

「鰻の井戸」を発見しました。

お散歩するのにも気持ちの良い季節になりましたね! こどもりクラブの事務所から上大岡へ向かって進んだ「笹下」という所に、以前から気になっていた物がありました。 それは『鰻の井戸』というものです。 鰻の井戸 「この井戸には鰻がいっぱいいるの?」など、バスや車で前を通りかかっただけではわからなかった疑問がいっぱいありました。が、先日お散歩がてら上大岡までの道のりを歩いてみたところ、鰻の井戸について書かれた説明書きがあり、これまでの疑問がやっと解けました。 看板 この井戸は、鎌倉時代の北条実時にまつわるものだそうで、「病がなかなか治らない実時の夢の中に現れた観音様の『日頃の信仰に報いるため良い薬を与えよう。井戸の水を飲めばたちまち良くなる。井戸には頭に模様のある鰻がいる』とのお告げにより見つかったもので、頭に斑点のあるうなぎが泳いでいて、この井戸の水は病に悩む人々を助けたけれど、実時の死後いつのまにか鰻の姿は消えてしまった」と伝えられている・・・ と、いうようなことが書かれていました。 「今はもう、鰻はいないのね・・・」と少し残念でしたが、色々なことが分かってスッキリしました (^-^) みなさんも身近に知らないことが隠れているかもしれません! せっかく気持ちの良い季節。お天気の良い日は、外にお散歩に出掛けませんか? by じゃりっこ
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

5月1日は「八十八夜」でした。

立春から数えて88日目にあたる昨日は『八十八夜』でした。今年はうるう年だったので5月1日になります。 文部省唱歌「茶摘」の歌詞にも『夏も近づく八十八夜、野にも山にも若葉が茂る。』とありますが、木々の若葉が本当に眩しい季節になりました! 花 近所の公園では、色とりどりの花が満開で若葉の緑にとても映えていました。 お茶の葉 そして、鉢植えのお茶の葉も緑が眩しかったです。 by じゃりっこ
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

もうすぐ「こどもの日」

「明日からいよいよゴールデンウィークが始まるよ~」という方もいらっしゃるのではないでしょうかo(^-^)o 楽しい予定がびっしり詰まっているのかな? でもやはり、5月と言えば『こどもの日』ですよね。 たくさんの鯉のぼり 最近は、自宅に飾れない鯉のぼりをボランティア団体や自治体などで企画して、川や谷などに沢山飾る活動が盛んになってきて、あちらこちらで沢山の鯉のぼりが連なっている姿を観ることが出来る様になりましたね。 ディスプレイ こどもりクラブのディスプレイもそろそろ5月向けに鯉のぼりや母の日のカーネーションなどに変えてみました。 折り紙でこいのぼり カーネーション 毎年少しずつバージョンアップされています!リフォーム工房MKのショーウィンドーに飾ってありますので、是非見に来てくださいね。 by moo~さん
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

ミニチュアガーデン作りを行いました。

21日(土) 今年度初めてのこどもりクラブオリジナルイベント『親子でミニチュアガーデンを作ろう!』を開催致しました。午前の部は、太陽が出ていて暖かかったのですが、午後の部には曇り空に冷たい風まで吹き出して、かなり寒い中での作業になってしまいました(-“-;) 今回の環境授業は「木を使った物作りの効能」についてお話。そして、お楽しみの“プランターになる木わく”を作りました。材料の木を手にした参加者から「あっ、いい香り~」と声が聞こえてきましたよo(^-^)o 外枠つくり 金づちの音を響かせて、次々とプランターが出来上がりました。 ペンキ塗り 次にポンポンを使って、ペンキ塗りをしました。それぞれ好きな色を選んでもらったので、色々な色のプランターが出来上がりました。 飾り作り 最後は、木の実や小枝・貝殻などを使ってプランターに飾る飾りを作りました。個性的な作品が沢山出来ました。仕上げは家に持ち帰り、種まきして出来上がりです。すぐに参加者から、「さっそく種まきをしましたよ!」とメールを頂きました。 発芽 今日のイベントでは、ミックスベジタブルの種まきをしてもらったので、プランターを作った後も「育てて、食べる」ことができるようになっています。まだまだ楽しみが詰まっています。 今回、初めてイベントに参加される方や通りすがりの方の飛び入り参加もありました。また少し、こどもりクラブの活動を多くの方に知って頂けたのかなと思います(*^_^*) スタッフ一同これからも頑張って行きたいと思っています。皆様も是非応援してくださいm(_ _)mそして、今後も楽しいイベントを考えていますので、どんどん参加してくださいね。お待ちしています(^o^)/ by  moo~さん
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする