色々な形や大きさの、ひのきと杉の木の木っ端を使い製作が始まりました。普段使いなれないのこぎりを一生懸命ギコギコギコ。
会員になるには・・
リンク
月別記事
- 2025年11月
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年8月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年1月
-
最新記事一覧
記事カテゴリー
記事内検索
タグ
- CCラボ
- DIY
- DIY女子会
- DIY女子会*mini*
- ONEDAYワークショップ
- WEB講座
- いそご地域活動フォーラム
- けん玉
- けん玉遊び
- こどもりクラブ通信
- こどもり祭り
- こどもり祭り
- イベント
- イベント情報
- ウッドカー
- ウッドカーペイント
- ウッドハウスペイント
- キャンドルナイト キャンドルホルダー
- クリスマス
- クリスマスリース
- チャーム・de・バッグ
- ハロウィン
- リース
- ワークショップ
- 動画
- 夏
- 夏休み親子木工教室
- 工作
- 工作の材料
- 工作イベント
- 工作キット
- 手作り
- 木
- 木っ端
- 木っ端のリース
- 木のアクセサリー
- 木工
- 木工教室
- 材料販売
- 松ぼっくり
- 焼きペン
- 環境授業
- 環境教育出前講座
- 結café アトリエ小箱 木製品 手作り
- (株)金子建設
管理者ページ
今年は事務所の近くにある「左右手橋」から水を採取して調査しました。雨が降ると水かさが一気に増える川なので、どのくらいの数値が出るのか興味津々。
写真は表紙用作品を作っているところです。
次号は新しいレイアウトや表紙なども今までとちょっと違い、もっとこどもりクラブの活動内容をみんなに知ってもらえるように工夫をしてみました。夏休み前には、こどもりクラブの活動に参加してくださっている小学校などにお届け出来ると思いますので、楽しみにしていてくださいね。
また、今までのこどもりクラブ通信を読んでみたい!と言う方は、イベントの時や事務所にも通信を置いているので、お気軽に遊びに来てくださいね。
by moo~さん
岩手山も、山頂は残念ながら雲に隠れて見えませんでしたが、クッキリと見ることができました。
いつか世界遺産に登録されている白神山地のブナの森に行きたいなぁなんて思って眺めていました。帰り道、酸ケ湯温泉(すがゆおんせん)という温泉に寄り、千人風呂と呼ばれるお風呂で混浴(…といっても、ちゃんとついたてがありましたが)を初体験しました(*^-^*)
だいぶ汚れてしまってはいましたが、雪がまだこ~んなに!積もっていましたよ。
夏にもう一度旅日記が載せられたらいいなと思っています。
この写真は、家のすぐ横の桜並木です。
by Rich
また、小鳥はお孫さんが学校でもらった「お蚕さん」を育ててとれた繭を使って作られていました。巣も数種類のカンナくずを上手に組み合わせて作られていて、とても素敵でした(*^_^*)
こんな風にお家でもいろいろなものを作って、そして事務所に持ってきて見せていただけると、とても嬉しいですね\(≧▽≦)丿
せっかく持ってきていただいたので、しばらくの間お借りして事務所に飾らせていただいてます。
写真では上手に表せない質感など、ぜひ本物を見に事務所においでください。
by じゃりっこ
早速集合場所の付近で見つけたのは、小判の形に似た“コバンソウ”。そのすぐそばにコバンソウによく似た“ヒメコバンソウ”がありました。植物は小さいものを『ヒメ〇〇』と呼ぶことがよくあるそうです。同様に大きいものを『カラス〇〇』と呼び、反対に小さいものを『スズメ〇〇』と呼ぶ場合もあります。他にも“アカツメクサ”が咲いていました。これは昔、外国からガラスを運ぶ時に壊れないようにガラスの間に詰めた草で、アカツメクサ、コバンソウなどは、むかしからある外来種と言うことでした。
展望台付近で、カラスエンドウを発見した講師の大方先生がその実を1つ摘まんで何やら作り始めました。種を出して片方の先をちょっとちぎり先の細い方を口にくわえ…『草笛』でした。「音がなるものとそうではないものがあり、種の膨らみが大きい方が良い」という話を聞き、皆でカラスエンドウを探して『カラスエンドウ笛』を作ってみました。何個か作ってみて悪戦苦闘の結果やっと音がでた私ですが、早々にコツを覚えて上手に吹いている会員さんもいました。子供たちはこの草笛作りに夢中でした。
2週間ほど前に下見に来たときとは様子が随分違い、花がかげをひそめ新緑が広がっていました。
しかし、めったに見ることができないアオイの花。
このアオイの葉っぱが水戸黄門の印籠でおなじみの文様に使われています。シダの谷ではイヌザンショウにイヌワラビなどを見つけました。ちなみに、『イヌ〇〇』と呼ばれるものは『にせ物』を意味し、イヌザンショウはサンショウの木に似ていても香りがしないそうです。
今回、自然観察会に参加して日頃何気なく目にしている草花などの名前や特長など 今まで知らなかったことを教えて頂き、「そうなんだ~」と思うことばかりでした。参加してくださった会員さんも写真を撮ったりメモを取ったり…と、とても楽しくすごしていただきました。季節によって表情が違うこの自然公園にまた来て観察をして見たいと感じました。
by kyon 