けん玉教室&腕前認定会を行いました。

2月16日(土)こどもりクラブの事務所で「けん玉教室&腕前認定会」を行いました。 山田名人 名人の技披露 今回お迎えしたけん玉名人は、山田 豊初段。普段は小学校や児童館でけん玉の指導をされています。 練習中 練習中 参加してくれた子供たちはみんな『マイけん玉』を持参してくれるほど普段からけん玉に親しんでくれている子ばかりでした。 「なかなか近くにけん玉を教えてくれるところがなくて・・・」と、わざわざ大船から参加してくれた子や近隣の学童の子も参加してくれて、私たちとしては嬉しい限りです。 みんなで・・・ 名人と一緒に飛行機やとめけんなどの技を練習したあとは、認定会を行いました。 みんな認定証をもらって、にっこり笑顔でした。  by じゃりっこ
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

豆苗の生命力にびっくり!!

野菜が高値になってくると注目される「豆苗」。一度刈り取っても水をあげているとまた見事に葉が伸びてきて、もう一度使えてしまう優れもの。 豆苗 今日、息子がマジマジと豆苗を見ているので、どうしたの?とたずねたら「お天気がいいと、豆苗の葉が物凄く動くんだよねぇ~」と言うのです。確かにいつの間にか物凄く伸びていて、4~5日で食べられるくらいに育っているので、定点カメラの早送りみたいに動いても不思議じゃなかも。思わず私も豆苗をジィ~ッと見ていたら動いたぁ~!本当に動いてる~!ちょっと感動です。一本だけ動いたり、あちこちモゾモゾ動いたりして思わずジィ~ッと見ていたら、「そんなに見てたら料理がいつまで待っても出来ないじゃん!」と息子に突っ込まれました(^_^;)もし、豆苗を買って来たら、ぜひ生命の神秘を目撃してみてくださいね。 by moo~さん
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

シュロの葉

近所の庭木の中によく見かけるズズンとそびえ立つまるでヤシのような大きな木「シュロ」。 シュロの木 先週の日曜日にスカウト活動で円海山に行った時に、大きなシュロの木を切り倒して、葉と幹をばらしている方達にあいました。大きな葉が面白かったので、分けて頂きました。 シュロの葉 バサバサあおぐとまるで天狗のうちわのようで、こども達は大喜びでした。 シュロの幹の皮 幹の部分の繊維状の皮は、葉の一枚ずつがぐるりと幹を包むかたちで巻き付いていました。普段、あまり気にならない植物ですが、手に取ってみるといろいろな発見がありました。ぜひ、近所のこども達にも見てもらいたくて、大きな葉と皮を持ち帰ってこどもりクラブの事務所に飾ってみました。葉が枯れてしまう前に、近くを通ったら覗いてみてくださいねぇ~。 by moo~さん
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

もうすぐバレンタインです。

2月は、バレンタインに合わせて事務所のディスプレイも真っ赤なハートで飾ってみようと、布を使ってたくさんのハートをせっせと作って見ました(*^_^*)ハート ハートがいっぱい ハートの木 こどもりクラブを応援してくださっている皆さんがHappyになれますように~!たくさんチョコをもらえるといいですねぇ~(^_^)v by moo~さん
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

DIY女子会を行いました。

昨日、今年初めての「DIY女子会~木工ができるお茶会」を行いました。 復習中 課題に取り組み中1 課題に取り組み中2 8回目を向かえたDIY女子会。今までの復習を兼ねたお話の後は、それぞれの課題に取り組みました。 こちらで用意した課題作品を全て作り終え、自由作品に取りかかるメンバーもちらほら出てきました。 今までの経験を活かし、自分なりに考えて書いてきた設計図を見ながら「どういうやり方をすれば一番いいのか」など、大工さん他プロと相談して設計図も作り直していきます。 新しい技1 新しい技2 新しい技3 今回もまた、大工さんに新しい技を教えていただいたようですが、だいぶ高度な技・・・ もう一度作品を考え直すようです。 豆知識 今回の『プロから学ぶ豆知識』は、丸田塗装店の丸田さんによる「敷居などの汚れ・黒ずみの落とし方」についてのお話。 アルカリ性の洗剤を水で薄めたもので汚れを落とした後、レモンの輪切りでサッと拭くと中和されキレイになり長持ちする。酸とアルカリは必ずセットで使う・・・というような事を教えていただきました。生活の中で手軽に使えそうな豆知識。実際にやってみよう!と思いました。ありがとうございました。  by じゃりっこ
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

お誕生日、おめでとうございます!!

少し過ぎてしまいましたが、我らが代表のお誕生日をみんなでお祝いしました。 ケーキ いつも忙しい代表ですが、体に気をつけ今年も良い年でありますように・・・という願いも込めてお祝いしました。 お誕生日、おめでとうございま~す。  by じゃりっこ
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

種まきノートを持ってきてくれました!

こどもりクラブ独自で作ったエコ活動推進ノート「家族で未来の種まきノート」 2009年の夏休みから始まり、夏休みと冬休みの年に二回の長期休暇の時に、希望の小学校に配布させていただいています。洋光台第一小学校の三年生の皆さんは、昨年の夏休みから取り組んでくださっていて、この冬休みに取り組んだノートを、代表の方々が下校の途中に事務所に寄って持ってきてくれました。 種まきノート このノートに取り組んでいただいてエコ活動ポイントを貯めると、けん玉名人を招いてのけん玉教室の開催等プレゼントがあります。(昨年11月に、全校で取り組んでくださっているさわの里小学校さんで、貯めたエコ活動ポイントを使ってのけん玉教室が初めて開催されました~o(^-^)o)  種まきノートの取り組みをご希望の学校がありましたら、こどもりクラブまでご連絡ください。  全学年でも、高学年でも、一学年でも対応させていただきます。  取り組むにあたっての導入として、出前授業(木や環境についてのお話)もさせていただいています。  by Rich
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

けん玉教室&認定会を行います。

こどもりクラブのイベントでは毎年恒例になった、「けん玉教室&腕前認定会」を開催いたします。すでに級を持っている人は、昇級のチャンス!初めて参加の人や級のない人も級がもらえるチャンス!けん玉名人と一緒に練習をして、腕前の認定をしてもらいましょう。認定を受けると、日本けん玉協会からの認定証がもらえます。ふるってご参加くださいね♪ けん玉教室 認定会 (写真は昨年の様子です) ☆低学年までのお子さんは、保護者の方とご一緒にお願いいたします。 参加ご希望の方は 2月11日(月) までに、以下の項目を明記の上、このメールにご返信ください。ご質問もメールにてお願いいたします。  1.お名前(ふりがな)  2.学年(または年齢)  3.会員番号(会員の方のみ)  4.既に級を持っている方は何級をお持ちかお知らせください ■日にち 25年2月16日(土) ※先着親子含め10名まで   ■時間 1回目:10:00~12:00  2回目:13:00~15:00 ※15分前から受付をしますので時間までにおいでください。 ※雨天でも行います。 ■場所 こどもりクラブ事務所 (田中2-1-2) ■費用  会費:こどもりクラブ会員 無料 ※非会員 500円 ■持ち物 ・会員証(既に会員証をお持ちの方のみ) ・けん玉をお持ちの方はお持ちくださってもけっこうです。※けん玉がなくても参加できます。   
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

プラネタリウムの試写会に行ってきました。

1月25日(金)に、「はまぎん こども宇宙科学館」で行われたプラネタリウムの試写会のご案内をいただいたので、行ってきました。 はまぎんこども宇宙科学館 こども宇宙科学館は12月3日からこの日まで大規模改修工事のため休館していたのですが、プラネタリウムも改修工事をしたそうでとてもきれいでした。 わたしが入場する頃には180人近くの近隣の方々がいらしていました。 プラネタリウム 試写会の内容は「名探偵コナン 星影の魔術師(マジシャン)」と「特別解説『星の一生』」の2本立て。 プラネタリウム プログラム コナンの中では、「天動説」などの少し難しいことも分かりやすく説明されていて、お話に引き込まれてしまいました。 『星の一生』では、冬の星座の見つけ方をいろんな三角を使って教わり、きれいな星雲の写真で星が生まれる時・最後をむかえる時の解説をしていただきました。 横浜では、街の明かりにジャマされて、実際にはなかなか見ることができない満天の星を楽しんできました。 by じゃりっこ
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

本牧南小学校に環境のお話をしに行ってきました。

本牧南小学校 21日(月)に本牧南小学校五年生(60名)の皆さんに、木を中心とした環境のお話をしに行ってきました。 環境のお話 前半は「切った木にも森の木と同じような働きがある」というような、あまり知られていない木のお話や身近なところに木製品を増やして『まちの中に森』を作っていきましょう!というお話をしました。 ゆらゆら板体験中 後半はけん玉やゆらゆら板などの木製遊具の体験や、 いろいろ体験中 いろいろな木の見本や年輪などを見てもらうなど実際に体験してもらいました。 みんなそれぞれの体験を楽しんでくれました。 こどもりクラブではこれからも工夫を凝らし、飽きの来ない授業を目指してオリジナルな環境授業をおこなっていきます。 by じゃりっこ
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする