初心者・初めて参加される方も大歓迎です!
◆日時:6月13日(木)10時~15時
◆場所:こどもりクラブ事務所(田中2-1-2)
◆費用:活動費・・・2000円
材料費・・・500円~(作品により金額が変わります)
◆持ち物:30cmものさし、筆記具、ノート、作品持ち帰り用の大き目の袋
※昼食はご持参ください
■こどもりクラブ連絡先
FAX:045-773-3132
メール:kanagawa@kodomoriclub.jp
もちろん、こどもりクラブ会員以外の方でもご参加いただけます。
※材料の準備がありますので、参加ご希望の方は必ず6月10日(月)までに、こどもりクラブまでご連絡ください。 会員になるには・・
リンク
月別記事
- 2025年11月
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年8月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年1月
-
最新記事一覧
記事カテゴリー
記事内検索
タグ
- CCラボ
- DIY
- DIY女子会
- DIY女子会*mini*
- ONEDAYワークショップ
- WEB講座
- いそご地域活動フォーラム
- けん玉
- こどもりクラブ通信
- こどもり祭り
- こどもり祭り
- つるえんどう豆
- イベント
- イベント情報
- ウッドカー
- ウッドカーペイント
- ウッドハウスペイント
- キャンドルナイト キャンドルホルダー
- クリスマス
- クリスマスリース
- チャーム・de・バッグ
- ハロウィン
- リース
- ワークショップ
- 動画
- 夏
- 夏休み親子木工教室
- 工作
- 工作の材料
- 工作イベント
- 工作キット
- 手作り
- 木
- 木っ端
- 木っ端のリース
- 木のアクセサリー
- 木工
- 木工教室
- 材料販売
- 松ぼっくり
- 焼きペン
- 環境授業
- 環境教育出前講座
- 結café アトリエ小箱 木製品 手作り
- (株)金子建設
管理者ページ
豆ごはんと
煮豆。煮る時間が少なかったのか、ちょっと皮が硬かったけど、美味しくできました。煮汁の色も豆から出た自然な色。
この豆、そら豆が小さくなったみたいな感じでサヤは緑色なのですが、中の豆は赤いのです。ビックリ‼
茶福豆(?)を料理するのは初めてでしたが、サヤの色と豆の色が違ったり、ごはんがピンクに染まっていたりとビックリがイッパイの豆でした。
体験してみないと分からない事って、ホントにたくさんありますね‼
by じゃりっこ
「総帆展帆(そうはんてんばん)」と言うそうです。国際信号旗「満船飾(まんせんしょく)」も一緒に風になびいていました。日本丸を動く歩道から眺て、その先にあるパシフィコ横浜で開かれていた「アフリカンフェア」も見に行ってきました。アフリカの綿製品やコーヒー、手芸品がたくさん展示されていました。
アガセチェ(昔は王さまへのみつぎ物を入れていたらしい・現在は、結婚のお祝いなどに使われるらしいです。)が木の枝からぶら下げられていて、なんだか去年のこどもり祭りで木の枝にぶら下げたベルみたいでした。
その他、興味深かったのは「コルクの木」。普通の木は、皮を剥いでしまうと枯れてしまいますが、コルクの木は、皮が再生されるそうです。不思議な木ですね。
ワインなどに使われているコルク栓は木をそのまま抜いたもので、その他細かく砕いて固めた物がコルクボードなどになるそうです。フードコートでは、アフリカ料理が食べられたのですが、かなりの行列に残念ながら断念しました(>_<) 香辛料の良い香りに食欲を刺激されちゃいました。ぜひまた機会があったらアフリカ料理を食べたいです。意外と身近なアフリカ。ちょっと面白いものがたくさんありました。
by moo~さん
ゴーヤの種は硬いので、種まきの前に下準備が必要。ということで、種の先のとがった部分をカットして、水に浸したコットンの上に置くこと数日、先っちょに白い根のようなものが出てきたので土に植えました。
土に植えてから約1週間。やっと双葉が芽を出しました。でも、発芽したのは1本だけ・・・
もう少し日にちが経つと発芽するかしら?
ゴーヤと同じ日にラディッシュの種もまいたのですが、こちらは「出すぎでしょう!」と突っ込みを入れたくなるほど元気に発芽しました!
さすがに「二十日大根」との別名を持つだけあって、種まきから3日くらいで発芽しました。こんなに密集していては、実がならないので少し間引きしてあげないといけませんね。
ゴーヤもラディッシュも成長が楽しみです。
Richさんの朝顔とあわせて、こちらの成長記もUPしていきたいと思います。
by じゃりっこ 




家に帰って早速置いてみたトコロ… 見事に収まって、超嬉しい~!!!
思わずこどもりクラブのスタッフたちに写メを送ってしまいました(*^^*)
次回のDIY女子会で、色を塗りたいと思っています。 色が着いた作品も披露しますので、お楽しみに!(DIY女子会は、いつでも参加できますので、興味関心がおありの方は、是非一度こどもりクラブまでご連絡ください)
by Rich
スタッフやお母さんに押さえて貰いながら、普段使い慣れないのこぎりやかなづちに悪戦苦闘!
それでも最後には、それぞれステキな大作が出来上がりました~!
夏休みには、親子木工教室があります。本格的に作品を作ります。是非ご参加くださいね~!!
by Rich
ガイドを担当してくださったのは、研究会メンバーの高村鈴子さんという方でした。
はたふり草
トリカブト
蛇イチゴ
参加された皆さんとても博識で、植物観察会とは銘打っていましたが、それだけでなく、昆虫や鳥、地層、貝の化石、苔等など…色々なものを見つけては、名前を教えていただきました。
川トンボ
カルガモ
180万年位前の地層
貝の化石
梅ノ木苔…都会ではあまり見ることができない苔だそうです。
観察を終え、いっしんどう広場で今日の感想会をして解散。
森を抜けて、帰り道のアスファルトが暑いこと!硬いこと!森の中は涼しく、雨上がりの新緑がとてもキレイで足の裏にも優しく、マイナスイオンを身体の隅々まで浴びてくることができました~(*^^*)「こんなに身近なトコロに森があるっていいよね!」と同行したスタッフと話しながら、汗をかきかき家路につきました。もっとたくさんの皆さんに、身近な森、瀬上沢のことを知っていただきたいと思いました。今、散策にはとてもいい季節です、是非出掛けてみてくださいね!(いつ行くの?今でしょ!! 笑 )
by Rich 