5月イベント「かなづちトントン・のこぎりギコギコ」を開催しました。

こどもりクラブでは、『切られた木にも森に生えている木と同じような働きがあるので、街の中に木製品をどんどん増やして、街の中に森を作ろう!』ということで、「まちの中の森づくり活動」と称して色々なイベントを開催しています。この日(5月18日)はまさにそんな活動で、家を建てる時に出来た木っ端を利用して、かなづちやのこぎりを使って好きな木製作品を作ろう!ということで、木工好きな方々が集まってくれました。 みんなでトントンギコギコ  スタッフやお母さんに押さえて貰いながら、普段使い慣れないのこぎりやかなづちに悪戦苦闘! ギコギコ トントン トントントン ギコギコギコ  それでも最後には、それぞれステキな大作が出来上がりました~! 完成1 完成2 完成3 完成4 夏休みには、親子木工教室があります。本格的に作品を作ります。是非ご参加くださいね~!!   by Rich
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

植物観察会に参加してきました。

少し前になりますが、12日日曜日に、瀬上沢文化遺産研究会の寺本さんに誘われて、研究会の方々が開催されている植物観察会に参加してきました。(こどもりクラブでも自然観察会をやるので、どんな感じでやるのかを勉強させて貰う目的です。)前日にかなり雨が降ったので、開催がどうなるか心配したのですが、当日は見事に晴れて、暑い位でした。スタートは、横浜栄高校の正門前。コースはそこから下に下り、「瀬上沢に沿って瀬上池~大丸広場~尾根道に出て、いっしんどう広場」です。 ガイドのお二人   ガイドを担当してくださったのは、研究会メンバーの高村鈴子さんという方でした。 はたふり草 はたふり草 トリカブトの花 トリカブト トリカブト 蛇イチゴ 蛇イチゴ 参加された皆さんとても博識で、植物観察会とは銘打っていましたが、それだけでなく、昆虫や鳥、地層、貝の化石、苔等など…色々なものを見つけては、名前を教えていただきました。 川トンボ 川トンボ カルガモ カルガモ 180万年位前の地層 180万年位前の地層 貝の化石 貝の化石 梅ノ木苔 梅ノ木苔…都会ではあまり見ることができない苔だそうです。 皆さんと一緒に 観察を終え、いっしんどう広場で今日の感想会をして解散。 森を抜けて、帰り道のアスファルトが暑いこと!硬いこと!森の中は涼しく、雨上がりの新緑がとてもキレイで足の裏にも優しく、マイナスイオンを身体の隅々まで浴びてくることができました~(*^^*)「こんなに身近なトコロに森があるっていいよね!」と同行したスタッフと話しながら、汗をかきかき家路につきました。もっとたくさんの皆さんに、身近な森、瀬上沢のことを知っていただきたいと思いました。今、散策にはとてもいい季節です、是非出掛けてみてくださいね!(いつ行くの?今でしょ!! 笑 ) by Rich
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

ロボット完成!

明日開催予定のイベント「かなづちトントン・のこぎりギコギコ」の見本用に私が作ってディスプレイしていたロボット。普段、工作はあまりしない私的には出来上がりに満足していたのですが、実は足をつけないまま飾られていたのです。 ロボ1号 他のスタッフからは「足がないとかわいそう・・・」とか「足、つけてあげればぁ」といわれ続けていました。 足、作ります。 ということで、明日にイベントに間に合うように、重い腰をあげて明日の材料に中から丁度よさそうな木端をチョイスして、ギコギコ。 足、つけます 既に、頭などがついているので「のこぎり台」ではさんで、くぎでトントン。 ロボ2号 見事、手も足も動く(ちょっとだけ)ロボットの完成です!  イベントは明日ですが、まだ定員に余裕がありますので当日参加も受け付けています。 ご興味のある方は、こどもりクラブまで遊びに来てね~ 詳しくは、5月11日のブログを見てね。 by じゃりっこ
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

毎月恒例の「DIY女子会」を開催しました。

「DIY女子会」も会を重ねて11回目、新しいメンバーさんも少しずつ増えて、今回は新メンバーさん三人が加わっての活動となりました。 講師です 実験 「プロから学ぶ住まいに関する豆知識」では、(株)タカギから川満さんがいらしてくださり、水の話や浄水機の浄水のパワーがどれ位あるのかを、実験を交えながら見せてくださいました。 製図中 棚完成 講義の後はお待ちかねの活動です。新メンバーさん達は先ず、こどもりクラブの代表から図面の描き方を習い、ちょっと前からのメンバーさんは課題製作、活動が始まった当初からのメンバーさん達は自分で描いた図面を基に作りたい物の製作に取りかかりました。  ドリル 道具に、かなづち、のこぎり意外の「ドリル」「ジグゾー」(板にカーブをつけたり、丸くくり抜いたりできる機械)…といった物が加わってきて、腕はかなり上達してきているようです(^O^)Y 作成中 作業は、いつもならこどもりクラブの事務所で、机やら椅子やらを移動して広くした空間でやるのですが、今回から、いつも大工さんを派遣してくださる(株)金子建設さんの作業場を貸していただけることになり、のびのびと作業することができました。(ありがとうございます!) 作品が完成した人、まだ途中の人、皆さん楽しく活動していただけたようで、この笑顔です(*^-^*) 集合写真  DIYを始めた時期は人それぞれで、進行状況もまちまちですが、それに合わせた対応をしておりますので、今からの参加も大歓迎!です。興味・関心のある方はこどもりクラブまでご連絡ください。 by Rich
カテゴリー: 未分類 | コメントする

5月のイベントは「かなづちトントン・のこぎりギコギコ」を行います。

作品見本1 作品見本2 のこぎりやかなづちで木端を切ったり、くぎを打ったり・・・ 自由な発想で作品を作ってね! ☆低学年までのお子さんは、保護者の方と一緒にご参加お願いいたします。 参加ご希望の方は、5月14日(火)までに、以下の項目をこどもりクラブまでご連絡ください。 1.お名前(ふりがな)  2.学年(または年齢)  3.会員番号(会員の方のみ)  4.参加希望の回(1回目・2回目) ■日時 25年5月18日(土)   ※各回先着親子含め15名まで   ■1回目 10:00~12:00 ■2回目 13:00~15:00  ※15分前から受付をしますので、時間までにおいでください。 ※雨天でも行います。 ■場所 こどもりクラブ事務所 (田中2-1-2) ■費用  会費:こどもりクラブ会員 無料 ※非会員 500円 材料費:500円 ■持ち物 ・飲み物  ・タオル ・お持ち帰り用の大きめのスーパーの袋 ■こどもりクラブ連絡先 FAX:045-773-3132 メール:kanagawa@kodomoriclub.jp ※25年度のイベントに今回初めて参加される方で新規ご入会・継続して会員になられる方は年会費もお持ちください。 ※以前会員だった方も再度入会申し込みが必要ですので、よろしくお願いします。
カテゴリー: 未分類 | コメントする

タケノコサンタ登場!

タケノコ こどもりクラブに「タケノコサンタ」が来てくれました。 サンタの正体は、DIYなどでお世話になっている大工さん。白い土嚢袋に取れたてタケノコを沢山詰めて「タケノコサンタが来たよ~」と持ってきて、お裾分けしてくださいました(^_^)v タケノコづくし 土佐煮 味噌汁 さっそく今日の夕飯にタケノコご飯とタケノコと豚肉の炒め物、タケノコの土佐煮、タケノコのお味噌汁を作って食べちゃいました。お陰様で旬の味覚をお腹いっぱい食べられて、と~ってもし・あ・わ・せ~o(^-^)o 季節を味わえるって、とっても贅沢なことですよね!ご馳走さまでした。 by moo~さん
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

横浜自然観察の森に行ってきました。

GW最終日。とても気持ちの良いお天気だったので、横浜自然観察の森にお散歩に行って来ました。 春の花 新緑の中、春の草花があちこちで見られました。 散策 ヘイケボタルの池では、そろそろ足が生えはじめたたくさんのお玉じゃくしが泳いでいました。水面まで泳いで来てはパクパクと小さい口を開けて空気を吸い込んで、また池の底まで戻って行くのを繰り返していました。 おたまじゃくし 写真ではおたまじゃくしが分からないかも…ですが、この池の中にいっぱい居るんです。お玉じゃくしを後にして、いっしんどう広場に向かう途中、なんだか不思議な木を見つけました。 エノキ 木の幹が大きくねじれていて、不思議な根っ子が地面から盛り上がっていました。よく見るとすぐ横になにやら説明のパネルがありました。木の名前は「エノキ」不思議な根っ子は「板根」と言うそうです。(エノキは、昔旅人が距離がわかるように「一里塚」に植えられたそうです。)板根は南方系の樹木『ガジュマロの木』などで知られていますが、円海山では珍しいそうです。何度も歩いていた山道ですが、歩くスピードが違うと、今まで気がつかなかったものが見えたりして面白いです。ハイキングにはとても気持ちの良い季節になってきました。皆さんもぜひ自然を感じ、新しい発見をしに山に足を運んで見ませんか? by moo~さん
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

モグラ?

モグラ?

これ、なんだと思います?

モグラ?

正解は「伊勢芋」というお芋でした。

すりおろし

これを擦りおろして、さらにすり鉢で擦って、

だし

出汁(だし)と卵をまぜて…

きざみのり

刻んだのりとアサツキをかけて、

出来上がり!

出来上がり~p(^_^)q  この伊勢芋、食べ方はとろろごはんと同じかもしれませんが、とろろ(長芋)より粘り気が強いので、とにかく擦って擦って擦りまくり! 

男の仕事です

という訳で、昔から擦るのは「男子の仕事」でした(≧∇≦)

いやぁ、頑張った後のご飯はいちだんとおいしいね~ )^o^(

って、私はのりとアサツキを切っただけだけど・・・

by じゃりっこ

カテゴリー: 未分類 | コメントする

つつじ祭りを見てきました。

つつじ

この連休中に旦那様の実家へ帰省していましたが、たまたま近所で『つつじ祭り』が開催されていたので、キレイなつつじとお祭りを楽しんで来ました。

つつじ祭り

結婚して20年以上たちましたが、このお祭りを見に行くのは初めてで、予想以上の人出にびっくり‼

写生中

会場では写生をしている人もたくさんいました。

ダンス

また、ダンスの披露や

ミニ動物園

ミニ動物園、地元の色々な名産品の出店などもありました。

出店

そんな数ある出店の中から旦那様には懐かしの味である「みたらし団子」を購入しました。

みたらしだんご

このみたらし団子はあまり甘くない醤油ベースのタレが絡めてあって、私が普段食べているみたらし団子とはまるで別物。結婚した当初は「みたらし団子といえばこの味でしょう…」と、そんな小さな違いにもカルチャーショックを受けたものでした(懐かしいわぁ)

by じゃりっこ

 

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

研修会に参加してきました。

研修会 平成25年度横浜市環境教育出前講座の講師としてこどもりクラブも選出されました。 東京ガス 環境エネルギー館 そこで昨日、鶴見にある「東京ガス(株)環境エネルギー館」で行われたフォローアップ研修会に参加してきました。 研修 この研修会には、私たちのように出前講座の講師をすることになる方が30名以上参加されていて、この環境エネルギー館で子供向けに実際に行われているワークショップを小学5年生になった気分で体験し、プログラムの作り方や小道具の使い方・見せ方などのノウハウを伝授していただきました。 今まで独自で行っていた環境授業。私たちも「少しでも見やすいように、分かりやすいように、興味を持ってもらえるように・・・」と工夫して行っていたのですが、いろいろと勉強になることがいっぱいありました。 体験中1 体験中2 体験中3 研修会が終わった後、環境エネルギー館の施設内を体験。時間がなくて少ししか体験できなかったのが本当に残念です。 屋上ビオトープ この環境エネルギー館、いろいろ体験できる展示室はもちろんですが図書コーナーや屋上ビオトープなどもあり、一日楽しめそうでゆっくり遊びに行きたかったです。 環境出前講座をご希望の横浜市内の小学校の先生。良かったらぜひ「こどもりクラブ」をご指名ください! by じゃりっこ
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする