きれいな松ぼっくりが手に入ったので、以前拾ってきていた栃の実の殻と組み合わせて人形を作ってみました。
どんぐりとビーズゆらゆら揺れるので、名前を「ゆらりちゃん」にしました!
いつかイベントでゆらりちゃん工作をできるかな?
by moo~さん
こどもりクラブでは、工作の材料として木の実や種などを使っています。
先日のイベントでも用意していった材料の木の実について「これは、何ですか?」と何度か質問されました。
木の実だけでなく、実はかぼちゃの種や水菜の種が入っていたサヤの部分などもコッソリ使っていたりするのです(笑)
こうして何度も工作イベントをしていると、だんだん材料も少なくなってきます。
そこで、自宅で今年も綺麗にたくさん咲いているピンクの紫陽花を「ドライフラワーにして工作材料にしよう」と切ってきたのですが、作り方を調べたところどうも今は時期ではない、という事が発覚! こんな梅雨のじめじめした天気の時ではなく、カラッとしたお天気が数日続いたときに作るものなのだそうです(ちょっと考えればわかる事ですが…)
せっかく切ってきたので、こどもり事務所に飾ることにしました。
moo~さんが不織布とリボンを使って可愛くして、以前作った額縁の枠を使ってちょっと素敵なオブジェに仕上げてくれました。
どうです? 素敵でしょ!
by じゃりっこ
『被災地にけん玉を贈ろうプロジェクト』や『こどもり祭り』でもお世話になっているre net結さんから陸前高田のドキュメンタリー「あの町に桜が咲けば」の監督 小川光一氏の講演会のご案内をいただいたので、お知らせいたします。
小川監督は日本防災士機構認定防災士で多数のNPO・NGOに所属し、国際協力や東北支援を中心に活躍中とのこと。
今回は、『大切な命を守れる方が 一人でもふえますように』というテーマで講演してくださるそうです。
洋光台の減災・防災について、考える良い機会になると思います。
ご興味のある方は、是非、講演会に足をお運びください。
日時 : 平成28年6月25日(土) 14:00~
場所 : 洋光台地域ケアプラザ 多目的ホール
参加費 : 無料
主催 : ♡(らぶ)まち洋光台 防災啓発委員会 (平成28年度 防災啓発事業)
運営 : re net結 (お問い合わせ先:080‐5180‐1825)
※この講演は、こどもりクラブが主催するものではありませんので、お問い合わせは re net結さん(お問い合わせ先:080‐5180‐1825)にお願いいたします。こどもりクラブではお答えできません。ご了承ください。
また、この講演会の様子は、後日CCラボでお伝えします。
残念ながらこの講演会にご参加いただけなかった方も、是非、こちらにお寄りください。
東北物産展も同時開催しているそうですよ。
日時:平成28年7月22日(金)・23日(土) 10:00~17:00 (この時間の中でいつでもどうぞ)
場所:CCラボ
参加費:無料
主催:しちふくろう
上笹下連合自治町内会・NPO法人こどもりクラブ連携事業である『ENJOY上笹下こどもり木ッズ』(EK3)が主催するイベントの第3段として、6月19日(日)に「welcomeボード工作」を行いました。
子供さんだけでなく大人の方にも工作を楽しんでいただきました。
磯子区の小林区長も訪ねて下さり、工作の様子を見たり、枝切りのお手伝いなどもしてくださいました。
前回まではちょっと恥ずかしかったり、知らないおじさんがいきなり声をかけるのもどうか…と戸惑っていたEK3メンバーも、オレンジのハッピの効果か、積極的に声掛けやお手伝いをしてくださっていました。
出来上がった作品は、名前を入れたものが多かったですが、中には枝で区分けされた部分ごとにテーマを決めてそれに沿ったものを作っていたり、父の日のプレゼント(この日は「父の日」でした)として作っていたりと様々でした。
今回初めての会場で、「いつもは遠くまで出かけて行かないとイベントに参加できないのに、近くでの開催だったから、とっても嬉しい!」というお声や、
今回大工さんが作ってくれた、木の実のケースがみんなにとても好評でした。
「たくさん木の実と種があて、楽しかった」「木の実や種がいろんな形になって、楽しく作れました」「木を使ってこんなにできると思わなかった」「また、やりたい」などの嬉しい感想をいただきました。
by じゃりっこ
ENJOY上笹下こどもり木ッズ(上笹下連合自治町内会・NPO法人こどもりクラブ連携事業)が主催する「welcomeボード工作(6月19日)」の最終打ち合わせを行いました。
完成した「のぼり」もお披露目しましたよ!
久しぶりのwelcomeボード工作です。
まだ、定員に余裕があります。
参加ご希望の方は、こどもりクラブまでご連絡ください。(詳しくは、最新のイベント情報をご覧ください)
当日参加も可能です。大人の方も大歓迎(≧∇≦)
by じゃりっこ
6月9日(木)・12日(日)にDIY女子会を行いました。
今月も新しい仲間が増え、作業だけでなくお昼休憩の時間には、最近よく放送されるテレビのDIY番組について話が盛り上がっていました。
みんな気になるところは同じなんですね!
中級の皆さんのオリジナル作品も大きいものや難しいものも多くなってきて、製図だけで1日かかる方もいますが、大工さんや建築士さんと相談しながら作品作りに取り組んでいらっしゃいます。
by じゃりっこ
6月7日火曜日に、第6回通常総会を開催しました。
もう6回目になるのか…と思うと、時間の流れの早さを感じます。 27年度の活動報告や、今年度の活動方針など様々な内容の話がされ、今年も昨年までの活動で学んだことを活かして、少しでも向上していけたら…とスタッフ一同思いを新たにしました。 これからもがんばりますので、みなさんイベントに遊びに来てくださいね‼
先日の日曜日、磯子駅近くにある、横浜市社会教育コーナーで開催された、ミニ盆栽をつくるワークショップに参加してきました。
横浜市社会教育コーナーさんには、イベントのことでお世話になっていて、以前開催した「森の住人図鑑」の図鑑が、廊下に貼られていました。
メールを使って色々なイベントの情報を紹介してくださるメールマガジン(略してメルマガ)というものを発信していらして、こどもりクラブはここでも度々お世話になっています。今回のワークショップは、そのメルマガで目にしたもので、個人的に参加したいな~と思い、申し込みをしました。 先生は、石井造園株式会社の社長さんで、
秋の紅葉が美しいという「ハゼ」の種を蒔きました。
2~3週間後には、可愛い双葉が見られるかも!?ということで、いつ芽が出るか…なんて、まるで昔話のさるかに合戦のようですが、そんな気分になります。
盆栽は、器が小さい分水分の調整が大切になり、暑くなるこれからの時期は、気をつけてあげていないと枯れてしまします。 保湿をするには、根元にコケを生やすこともいいそうで、早速コケを探さなくちゃ!と思っていたら、なんと!こどもりクラブの事務所のドアを開けたところに、キレイに育ったコケが!
早速我が家の盆栽ちゃんのところへお引越し…ということで、すこしばかりいただきました。 今年の夏は、観測史上最高に暑い夏になるかも…といった恐ろしい予想を耳にしますが、上手に夏を越して、小さいながらも器の中にキレイな紅葉が見られるように、大事に育てて生きたいと思います。 盆栽…ハマッてしまいそうです。 By Rich
6月19日(日)に行われる「Welcomeボード工作」の準備を日々行っています。
ボードに貼る枝を拾い、ボードにあわせて長さを切り、
一枚一枚に張り付けて、ボードを準備。
木の実も種類ごとに分けてセッティング。
みんながどんなWelcomeボードを作るのか、楽しみですね~
日時:6月19日(日) 1回目10:00~12:00 2回目 13:00~15:00
場所:磯子台パークハイツ管理棟
参加費:500円
申し込み方法:①参加者氏名 ②参加人数 ③年齢 ④参加希望時間 ⑤連絡先電話番号をご記入の上、こどもりクラブまでメールにてお申し込みください。
※低学年までのお子様は、必ず保護者同伴でご参加ください。
※各回先着25人まで
※15分前から受付開始
※大人の方もご参加いただけます。
主催:ENJOY上笹下こどもり木ッズ
事務局:こどもりクラブ(Eメール:kanagawa@kodomoriclub.jp)