秋の味覚といえば、栗もその中の一つですが、皆さんは「ペッタンコ栗」って知っていますか? (こどもりクラブでは実の入っていないペッタンコの栗をこう呼んでいます) 「ペッタンコ栗の実がなる木」がある訳ではなく、普通の栗の木にできるものなのです。(こどもりのスタッフの誰かさんは、「ペッタンコ栗の実がなる木」があるのだと思っていたそうですよ~ …っていうか、そのおマヌケスタッフは、何を隠そう私デス~ f^_^; )
栗の「イガ」の中には、複数の栗の実が入っていることが多いのですが、右側がふくらんでいる実と、左側がふくらんでいる実、その間に挟まっている実がイガの中に収まっているのですが、その間に挟まっている実が上手に成長できなかった結果できたのがペッタンコ栗なのでした~ (^O^) 名前の通りにペッタンコで中身がないので食べることはできませんが、こどもりクラブの工作の材料として重宝しています Y(^-^) 今度、作品のどこかに使われているのを探してみてくださいね~!
by Rich 会員になるには・・
リンク
月別記事
- 2025年11月
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年8月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年1月
-
最新記事一覧
記事カテゴリー
記事内検索
タグ
- CCラボ
- DIY
- DIY女子会
- DIY女子会*mini*
- ONEDAYワークショップ
- WEB講座
- いそご地域活動フォーラム
- けん玉
- けん玉遊び
- こどもりクラブ通信
- こどもり祭り
- こどもり祭り
- イベント
- イベント情報
- ウッドカー
- ウッドカーペイント
- ウッドハウスペイント
- キャンドルナイト キャンドルホルダー
- クリスマス
- クリスマスリース
- チャーム・de・バッグ
- ハロウィン
- リース
- ワークショップ
- 動画
- 夏
- 夏休み親子木工教室
- 工作
- 工作の材料
- 工作イベント
- 工作キット
- 手作り
- 木
- 木っ端
- 木っ端のリース
- 木のアクセサリー
- 木工
- 木工教室
- 材料販売
- 松ぼっくり
- 焼きペン
- 環境授業
- 環境教育出前講座
- 結café アトリエ小箱 木製品 手作り
- (株)金子建設
管理者ページ
でもこの時期、上の写真のようにものすごい勢いで道路の端や公園などに大きな葉を広げて群生してきて、ちょっと“やっかいもの”になってしまっているのではないでしょうか。 実はこのやっかいものの “くずのツル” を使ってクリスマスリースを作ることができるんですよ (^^)
作り方はいたって簡単! ブチッ とツルを切った後、葉の部分を取り除いてグルグルとからめながら輪にして、風通しの良い日陰にぶら下げておけば出来上がりです \(^^)/ 後は、松ぼっくりや木の実やリボンなどを飾ればOKです。
今年は100%手作りリースに挑戦してみませんか?
by moo~さん
歩いていたら、あちらこちらに見事な萩の花(秋の七草の一つ)を見つけました。
そして、赤色だけでなく白い萩の花まで見つけてしまいました。 お寺巡りも楽しいけれど、鎌倉は秋の花を探しに出掛けても楽しいところだったんですね。みなさんも秋を探しに出かけませんか (^ ^) 秋の七草については9月9日の記事をご覧下さい。
by moo~さん
夏のはじめに、事務所のプランターに植えたサツマイモ。今でも見事に緑のカーテンの役割をしてくれていることは9月7日のブログでご紹介しました。が、植えたときから食いしん坊のスタッフみんなの関心は「サツマイモは出来るのだろうか?出来るとしたらどこにどんな風になるのだろうか?」でした。今日確認したところ、どうやらプランターの中にサツマイモが育っているらしき姿を発見!早く食べちゃいたい気持ちを抑え、もう少し緑のカーテンとして働いてもらおうと思います。
サツマイモの葉の勢いに負けず、アサガオもまだまだがんばっていっぱいキレイな花を咲かせてくれています。
サツマイモを収穫の際には、またご報告したいと思いますので、お楽しみに~
by じゃりっこ
芸術の秋です!久しぶりに工作教室を開催します。クリスマスにはまだ少し早いですが季節を先取りして、木の実やタイルを使ってクリスマスの飾りを作りましょう☆
参加ご希望の方は10月15日(金)までに、こどもりクラブまでご連絡ください。
■日時
22年10月23日 (土)
※各回先着親子含め30名まで
1回目 10:00~12:00
2回目 14:00~16:00
■場所
金子建設モデルハウス
(一旦金子建設横駐車場に集合して、皆で現地に向かいます)
■費用
材料費200円
参加費300円 ※こどもり会員は無料
■持ち物
1.会員証(既に会員証をお持ちの方のみ)
2.モールやリボンなど飾りとして使いたいもの(松ぼっくりなどの木の実はこちらで用意します。)
3.お持ち帰り用の袋
ついこの前まで猛暑続きでまだまだ夏~~って思っていたら、いきなり11月の気温になってしまいました。こどもりクラブの看板も、慌てて秋バージョンに変身させました(^_^;)~ 松ぼっくりと昨年採取したイチョウなどの押し葉、 手作りの木製トトロに ムクロジの“まっくろくろすけ”たち。 夏のひまわりバージョンとはガラリと雰囲気が変わりました! 夏バージョンをご覧になりたい方は6月30日の 「体で感じる国産無垢の木の家ツアー」のイベント報告記事を見てください。 本物はこどもりクラブの事務所に飾ってあるので、是非、見に来てくださいね! これから冬にむけて、この看板も冬らしさが増していくと思いますのでお楽しみに~ (^^)/
by moo~さん
中西五段の妙技には、思わず「おぉ~!」という歓声が挙がっていました。休む間も惜しんで熱心にご指導いただきありがとうございましたm(_ _)m
ゆらゆら板は「おもしろ~い!」と何度も並んで挑戦してくれる子や「サーフィンみたい!」と言って楽しんでくださる大人の方もいらっしゃいました。
こどもりクラブクイズラリーでは、プレゼントとして用意した「木のハガキ100枚」が午前中にはなくなるという好評ぶりでした(#^.^#)
暑い一日、スタッフ一同い~い色に日焼けして大盛況の内に終了しました\^o^/
JR貨物の元気なお兄さんお二人がお手伝いしてくださり、とっても盛り上げてくださいました。本当にありがとうございましたm(_ _)m
by Rich 