栗は栗でも「ペッタンコ栗」

10月も半ばになりましたが、この夏の暑さが影響してか、秋の味覚にも色々な変化があるようですね。(毒キノコが変色して普通のキノコっぽくなり、間違って市場に出回ってしまった~(>_<)とか、松茸の出荷量が少なかったり…などなど) ペッタンコ栗 秋の味覚といえば、栗もその中の一つですが、皆さんは「ペッタンコ栗」って知っていますか? (こどもりクラブでは実の入っていないペッタンコの栗をこう呼んでいます)  「ペッタンコ栗の実がなる木」がある訳ではなく、普通の栗の木にできるものなのです。(こどもりのスタッフの誰かさんは、「ペッタンコ栗の実がなる木」があるのだと思っていたそうですよ~ …っていうか、そのおマヌケスタッフは、何を隠そう私デス~ f^_^; ) 栗の「イガ」の中には、複数の栗の実が入っていることが多いのですが、右側がふくらんでいる実と、左側がふくらんでいる実、その間に挟まっている実がイガの中に収まっているのですが、その間に挟まっている実が上手に成長できなかった結果できたのがペッタンコ栗なのでした~ (^O^)   名前の通りにペッタンコで中身がないので食べることはできませんが、こどもりクラブの工作の材料として重宝しています Y(^-^)   今度、作品のどこかに使われているのを探してみてくださいね~! by Rich
カテゴリー: 未分類 | タグ: , , , , | コメントする

秋の七草“くず”を使ってのリース作り

9月9日のブログで赤紫色の小さな花を紹介した 秋の七草“くず”は、豆の仲間でつる草の一種です。根からは “くず粉” がとれます。 群生したくず でもこの時期、上の写真のようにものすごい勢いで道路の端や公園などに大きな葉を広げて群生してきて、ちょっと“やっかいもの”になってしまっているのではないでしょうか。 実はこのやっかいものの “くずのツル” を使ってクリスマスリースを作ることができるんですよ (^^) くずのツル 作り方はいたって簡単! ブチッ とツルを切った後、葉の部分を取り除いてグルグルとからめながら輪にして、風通しの良い日陰にぶら下げておけば出来上がりです \(^^)/ 後は、松ぼっくりや木の実やリボンなどを飾ればOKです。   クリスマスリース 今年は100%手作りリースに挑戦してみませんか? by moo~さん
カテゴリー: 未分類 | タグ: , , , , | コメントする

秋の七草・鎌倉の萩の花

久しぶりに気持ちのよい秋晴れの日に、こどもりスタッフで鎌倉散歩に出掛けてきました(^-^)/ 今流行りのパワーストーンを買った後は、ちょっぴり “隠れ家的お店” の美味しいランチに舌鼓み。満腹のお腹で鎌倉を散策しました。 萩の花   歩いていたら、あちらこちらに見事な萩の花(秋の七草の一つ)を見つけました。 白い萩   そして、赤色だけでなく白い萩の花まで見つけてしまいました。 お寺巡りも楽しいけれど、鎌倉は秋の花を探しに出掛けても楽しいところだったんですね。みなさんも秋を探しに出かけませんか (^ ^) 秋の七草については9月9日の記事をご覧下さい。 by moo~さん
カテゴリー: 未分類 | タグ: , , | コメントする

サツマイモで作る “再生!緑のカーテン”

サツマイモ 夏のはじめに、事務所のプランターに植えたサツマイモ。今でも見事に緑のカーテンの役割をしてくれていることは9月7日のブログでご紹介しました。が、植えたときから食いしん坊のスタッフみんなの関心は「サツマイモは出来るのだろうか?出来るとしたらどこにどんな風になるのだろうか?」でした。今日確認したところ、どうやらプランターの中にサツマイモが育っているらしき姿を発見!早く食べちゃいたい気持ちを抑え、もう少し緑のカーテンとして働いてもらおうと思います。 あさがお サツマイモの葉の勢いに負けず、アサガオもまだまだがんばっていっぱいキレイな花を咲かせてくれています。 サツマイモを収穫の際には、またご報告したいと思いますので、お楽しみに~ by じゃりっこ
カテゴリー: 未分類 | タグ: , , , | コメントする

季節を先取り!クリスマス飾りを作ろう!

10月イベントチラシ 芸術の秋です!久しぶりに工作教室を開催します。クリスマスにはまだ少し早いですが季節を先取りして、木の実やタイルを使ってクリスマスの飾りを作りましょう☆ 参加ご希望の方は10月15日(金)までに、こどもりクラブまでご連絡ください。 ■日時 22年10月23日 (土) ※各回先着親子含め30名まで 1回目  10:00~12:00 2回目 14:00~16:00 ■場所 金子建設モデルハウス (一旦金子建設横駐車場に集合して、皆で現地に向かいます) ■費用 材料費200円 参加費300円 ※こどもり会員は無料 ■持ち物 1.会員証(既に会員証をお持ちの方のみ) 2.モールやリボンなど飾りとして使いたいもの(松ぼっくりなどの木の実はこちらで用意します。) 3.お持ち帰り用の袋
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

こどもり看板 リニューアル!

看板 秋冬バージョン ついこの前まで猛暑続きでまだまだ夏~~って思っていたら、いきなり11月の気温になってしまいました。こどもりクラブの看板も、慌てて秋バージョンに変身させました(^_^;)~ 松ぼっくりと昨年採取したイチョウなどの押し葉、 手作りの木製トトロに ムクロジの“まっくろくろすけ”たち。 夏のひまわりバージョンとはガラリと雰囲気が変わりました! 夏バージョンをご覧になりたい方は6月30日の 「体で感じる国産無垢の木の家ツアー」のイベント報告記事を見てください。 本物はこどもりクラブの事務所に飾ってあるので、是非、見に来てくださいね! これから冬にむけて、この看板も冬らしさが増していくと思いますのでお楽しみに~ (^^)/ by moo~さん
カテゴリー: 未分類 | タグ: , | コメントする

秋の味覚

秋の味覚 作品作りに使う“ペッタンコ栗”を田舎(大分)から送ってもらいました (^O^) 大きなイガ付きの栗と食べられる栗(ペッタンコではない)、大分名産のかぼすも一緒に送ってくれました。今年は猛暑の影響か栗は小粒でした。かぼすはできた数は少なかったそうですが、一つ一つの実は大きいようです。ペッタンコ栗はお店に売ってはいないし、いつでも手に入る訳ではないので毎年送ってもらっています。他にもご近所の方に竹やムクロジ・藤ヅルなど工作の材料を分けていただきました。こどもりクラブの活動は本当にいろいろな方々に支えていただいて心から感謝!です。このような形でのご協力も大変嬉しく大歓迎で~す(*^_^*) by じゃりっこ
カテゴリー: 未分類 | タグ: , , , | コメントする

みょうがの花 2

9月15日のブログで“みょうがの花”を紹介しつつも、しぼんだ花の写真しか撮れなかったのですが、今朝、ついに きれいに咲いている花 の撮影に成功しました!! みょうがの花 残念ながら写真があまり上手く撮れていなくてわかりにくいかもしれませんが、まるで “カラーの花” のような薄い黄色のカレンな花でした。 店先に売られているみょうがからはチョット想像できませんね~ by じゃりっこ
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

ネイチャーフェスティバルに参加しました!その1

9月も半ばを過ぎたというのに、まだまだ残暑の厳しい毎日が続いていますが、こどもりクラブは元気に活動しておりますp(^^)q 先週19日(日)に、鶴見操車場跡地で開催された「子どもたちの未来のために創ろう!かわさきの森・守ろう!水源の森~第7回ネイチャーフェスティバル」に参加してきました~Y(^O^)Y こどもりクラブの体験コーナーは、日本けん玉協会からけん玉名人の中西五段をお招きしての「けん玉パフォーマンス&体験教室」と、日本サッカー協会公認A級コーチの池田誠剛さん考案でこどもりクラブ作成の「ゆらゆら板」の2本立て!  こども達ばかりでなくお父さんお母さん達たくさんの皆さんに、けん玉やゆらゆら板の体験をして貰いました。 けん玉体験 中西五段の妙技には、思わず「おぉ~!」という歓声が挙がっていました。休む間も惜しんで熱心にご指導いただきありがとうございましたm(_ _)m ゆらゆら板 ゆらゆら板は「おもしろ~い!」と何度も並んで挑戦してくれる子や「サーフィンみたい!」と言って楽しんでくださる大人の方もいらっしゃいました。 こどもりクラブクイズラリーでは、プレゼントとして用意した「木のハガキ100枚」が午前中にはなくなるという好評ぶりでした(#^.^#) 暑い一日、スタッフ一同い~い色に日焼けして大盛況の内に終了しました\^o^/ JR貨物の元気なお兄さんお二人がお手伝いしてくださり、とっても盛り上げてくださいました。本当にありがとうございましたm(_ _)m by Rich
カテゴリー: 未分類 | タグ: , , , , , , | コメントする

みょうがの花

今年の夏は暑かったので、そうめんや冷奴などの薬味に“みょうが”を使った方は多いのではないですか?我が家も酢の物や浅漬けなどのアクセントにみょうがをたくさん使いました。 ところで、 みょうが ってどういう風に実ができるのか、ご存知ですか? 昨年、ある100均のお店で“みょうがの根?”を発見。 おもしろそうなので購入して家の外に植えてみました。 昨年は実はならなかったのですが、今年は見事に実りました\(^^)/  みょうが 私はみょうがの栽培は初めてだったのですが、実際にできたものを見ると 土からニョキ!! っとでてくるのですね~ いやぁ、やってみないとわからないことがたくさんありますね。 これからも、少しずつご紹介できたらと思います。 by じゃりっこ
カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする