会員になるには・・
リンク
月別記事
- 2025年11月
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年8月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年1月
-
最新記事一覧
記事カテゴリー
記事内検索
タグ
- CCラボ
- DIY
- DIY女子会
- DIY女子会*mini*
- ONEDAYワークショップ
- WEB講座
- いそご地域活動フォーラム
- けん玉
- こどもりクラブ通信
- こどもり祭り
- こどもり祭り
- つるえんどう豆
- イベント
- イベント情報
- ウッドカー
- ウッドカーペイント
- ウッドハウスペイント
- キャンドルナイト キャンドルホルダー
- クリスマス
- クリスマスリース
- チャーム・de・バッグ
- ハロウィン
- リース
- ワークショップ
- 動画
- 夏
- 夏休み親子木工教室
- 工作
- 工作の材料
- 工作イベント
- 工作キット
- 手作り
- 木
- 木っ端
- 木っ端のリース
- 木のアクセサリー
- 木工
- 木工教室
- 材料販売
- 松ぼっくり
- 焼きペン
- 環境授業
- 環境教育出前講座
- 結café アトリエ小箱 木製品 手作り
- (株)金子建設
管理者ページ
田浦に梅を見に行ってきました。
お天気の良かった3月9日に、横須賀市田浦の「梅の里」に梅を見に行ってきました。
途中には小学生が描いた手描き看板もありました。
いろいろな種類の梅の花が咲いていて、メジロが10羽以上の群れで梅の木を巡りながら花の蜜を吸っていました。そんな光景を間近で見ることが出来てうれしかったです(#^.^#)
帰り道、どこか懐かしい看板に惹かれて路地を曲がると、いい匂いが…
天日干しした千葉県産の落花生やピーナツなどを加工している様子も店内から少し見ることができました。試食もしっかりとしてからお土産を購入!
16日まで「田浦梅林まつり」を開催しているようです。もう、一週間近くたってしまいましたが、訪れた時にはまだ蕾がたくさん残っていたので、今週末もまだ楽しめるんじゃないかなぁ…と思います。
by じゃりっこ
「減災」チェックシートにチェックしてみました
東日本大震災から今日で3年が経ちました。改めて被災された皆さんにお見舞い申しあげます。2時46分、ラジオの時報を合図にスタッ全員で黙祷しました。
3年前、地域施設の利用者交流会に出席していた時に地震が起きました。今年も3月11日に交流会があり、その席で『私の「減災」チェックシート』を頂きました。
14項目をチェックして、○印が付けられるようにしましょうというものです。チェックしてみたら、まだまだ×が沢山ありました。広域避難場所などそれぞれの住んでいる場所や学校、会社で違うものもきちんと確認しておくことも大切ですね。テレビやラジオでも、震災から身を守るための知恵が盛んに放送されています。この機会に改めて、自分たちの身の回りを確認してみましょう。一人ひとり減災を心がけていきましょう。
14項目をチェックして、○印が付けられるようにしましょうというものです。チェックしてみたら、まだまだ×が沢山ありました。広域避難場所などそれぞれの住んでいる場所や学校、会社で違うものもきちんと確認しておくことも大切ですね。テレビやラジオでも、震災から身を守るための知恵が盛んに放送されています。この機会に改めて、自分たちの身の回りを確認してみましょう。一人ひとり減災を心がけていきましょう。 ~新しい通信と、集計した種まきノートをお渡ししに伺います!~
先日、新しい「こどもりクラブ通信vol.16」が出来上がってきました。記事作りに始まって、文章や写真のレイアウト等など…印刷以外のことは全てスタッフで行っているので、どんな風に出来上がってくるかがとても心配で、出来上がったものを手に取った時の喜びはひとしおです(*^^*) 多くの皆さんに、この通信を手に取って見ていただけたら嬉しいです。
冬休み中に取り組んでいただいた「家族で未来の種まきノート」の集計も終わりました。 通信と合わせて、近くお届けにあがる予定です。
早いもので、もう年度末の三月です。来年度の活動に向けて、活動の報告書等を作成しながら今年度の振り返りをしています。
今年度のイベント(「こどもり祭り」を除く)の開催や、この通信や種まきノートの作成は、『高原環境振興財団』様に助成をいただいて行ってきました。 私たちこどもりクラブの活動に関心を持っていただき、ご賛同・ご支援をいただいたことに、心より感謝申し上げます。 来年度も引き続き「まちの中の森づくり活動」を、外に向けて発信していける活動を展開していきたい!とスタッフ一同考えていますので、今後ともよろしくお願いいたします!
by Rich
~「けん玉名人と遊んで、腕前認定をしよう!」を開催しました~
今日から3月!という初日の1日(土)に、地域の施設「日下地域ケアプラザ」で、年に一度のけん玉教室を開催しました。
けん玉の指導と腕前認定には、けん玉パフォーマンスチャンピオンで、けん玉道6段の秋元悟名人がいらしてくださいました。名人のすご技・離れ技も披露していただきましたが、早すぎて写真には写りませんでした。
名人のご紹介をした後で、けん玉についてのうんちく…「もしかめ」という技の由来や、日本からアメリカに持ち帰られた「けん玉」が、スケートボードやブレイクダンスのようなストリートスポーツ「KENDAMA」としてブームになっていること、日本でも若者が、広場に集まって一斉にけん玉のパフォーマンスを始めるなど流行の兆しを見せている…といった話をしました。
次はお待ちかねのけん玉教室の開始です。秋元名人が、レベルに合わせて丁寧に技のコツを教えてくださり、その通りにやってみるとアラ不思議!上手に皿の上に乗ったり、穴に入ったりしてビックリ!さすがは名人です。
教室の後には、いよいよ腕前の認定です。名人の「○回目始め!」という掛け声に合わせて10回中2~3回技ができれば次の級の技にチャレンジ!今回は、1級に合格という素晴らしい結果を出した男の子もいました(*^^*)
検定を受けている間、他のみんなも真剣なまなざしで応援していました。この男の子は、昨年の認定会では5級だったのですが、毎日コツコツ練習をして努力してきたそうで、今回のこの結果に結びついたのですね。
持参したマイけん玉は、けん先は丸く玉は塗装がはげていて、がんばって練習してくれたのだなぁというのがよくわかります。写真は比較のために新しいけん玉を真ん中に置いて撮影しました。
級が変わらなくて残念がっていた男の子もいましたが、来年の認定会では是非昇級できるように、毎日コツコツ練習をしてがんばってね!
by Rich
つるし雛
秋元名人が登場!!
もうすぐ春ですね~♪
差し入れを貰いました!
「DIY女子会」を開催しました。
今年に入って初めてのDIY女子会を13日(木)に行いました。
今回の参加者は、皆さん何度も参加されたベテランさんばかり。
自分が作りたいものを製図するところから、どんどん作品作りを進めていきます。
今回は小さいオイルヒーターを載せる台車付きの台を作った方は1日で完成しましたが、野菜を入れておく積み重ね式の箱やすきま家具、引き出し付きの小物入れなど1度ではできず数回かけて作成される方がほとんどです。また、難しいものは小さめの物を作って練習してから本番に入ったりします。
作品が進むと使う道具や技術も増えていきます。その度に大工さんたちに使い方の指導をうけ手伝ってもらいながら皆さん頑張っています。
お昼休憩にはお茶菓子をつまみながら話も盛り上がっています。
「作りたいものがたくさんあって、次に何を作るかを絞るのも大変なのよ~」と、意欲満々のご意見も頂いて、このDIY女子会を企画している私たちもとっても嬉しいです。
初心者の方も大歓迎のDIY女子会。 ご興味のある方は、是非一度ご参加ください。
毎月第2木曜日10時から開催しております。
ご連絡をお待ちしております。
by じゃりっこ
今回の参加者は、皆さん何度も参加されたベテランさんばかり。
自分が作りたいものを製図するところから、どんどん作品作りを進めていきます。
今回は小さいオイルヒーターを載せる台車付きの台を作った方は1日で完成しましたが、野菜を入れておく積み重ね式の箱やすきま家具、引き出し付きの小物入れなど1度ではできず数回かけて作成される方がほとんどです。また、難しいものは小さめの物を作って練習してから本番に入ったりします。
作品が進むと使う道具や技術も増えていきます。その度に大工さんたちに使い方の指導をうけ手伝ってもらいながら皆さん頑張っています。
お昼休憩にはお茶菓子をつまみながら話も盛り上がっています。
「作りたいものがたくさんあって、次に何を作るかを絞るのも大変なのよ~」と、意欲満々のご意見も頂いて、このDIY女子会を企画している私たちもとっても嬉しいです。
初心者の方も大歓迎のDIY女子会。 ご興味のある方は、是非一度ご参加ください。
毎月第2木曜日10時から開催しております。
ご連絡をお待ちしております。
by じゃりっこ
















