『ENJOY 上笹下こどもり木ッズ』誕生!!

上笹下連合自治町内会とこどもりクラブで構成された『ENJOY上笹下こどもり木ッズ』が誕生しました。頭文字をとって「EK」です。親子で木に触れ木に親しむよう、「木」を通じたイベントを開催する事によって環境保全活動への啓蒙と地元の豊かな自然環境に対する関心・地域のつながり、人のつながりを広め・深めることを目的としています。 IMG_4007 7月25()、初のイベント「けん玉教室&腕前認定会」を上中里地区センターで行いました。 IMG_4426 IMG_4427 伊東けん玉名人に持ち方やコツを教えて貰うと技が決まるようになり、子供たちはもちろんですが、磯子区長や町内会長さん達「少年の心」を忘れていないおとなの皆さんも楽しんでくれました。小学生名人の飯島君も段位の技を披露してくれ、大人からも、こども達からもキラキラ憧れの眼差しを浴びていました。 by moo~さん
カテゴリー: 未分類 | コメントする

今年も上大岡小学校のサマースクールに行って来ました。

いよいよ夏休みが始まりました。今年も上大岡小学校のサマースクールに木工教室の講師として参加させて頂きました。今回で7年目になります。 IMG_4419 7月24日と28日の二回とも猛暑日でしたが、昨年からクーラーのある教室を使っての作業が出来るようになり、とても楽になりました。それでも、参加してくれた児童たちは、のこぎりをギコギコ!かなづちをトントン!と、なれない作業に悪戦苦闘していました。 IMG_4418 そして、最後にうれしそうに笑顔で出来上がった作品をかかえて帰る姿を見られるのは、私達も笑顔にしてくれます。 by moo~さん
カテゴリー: 未分類 | コメントする

プラネタリウムの試写会に行ってきました。

はまぎんこども宇宙科学館で18日から上映予定のプラネタリウムの試写会に行ってきました。 image1

たくさんの人が試写会に来ていて、入場の際にはズラリと列ができていました。

試写会の内容は、今日の横浜の夜空の解説と「重力」についてのお話。夜空の解説の際には、ナゾナゾや語呂合わせみたいなものも取り混ぜてあり、とてもわかりやすい解説で、こどもたちも質問に大きな声で元気に答えていました。

重力のお話では、まるでテーマパークの乗り物に乗っているような、グンっと引き込まれる映像で、それまで賑やかだったこどもたちも真剣に見入っていたようです。 image2

今日、気付いたのですが、科学館の入り口付近に重力のお話にでてきた「ニュートン」のりんごの木がありました。「おお〜」って感じですね!

プラネタリウムはこの他にもいろいろなプログラムがあるようです。みなさんも是非、リニューアルしてリクライニングするようになったイスで、快適に横浜の夏の星空を堪能してみてください。

by じゃりっこ

カテゴリー: 未分類 | コメントする

‟初“のセミの抜け殻発見!

夏の暑さがいきなりやってきていますね。 夏と言えば、セミ! このところセミの声を聴くことも増えてきました。 IMG_3662 昨日、830日に行われる「第3Yokohama学校地域コーディネーター・フォーラム」の事前打ち合わせに参加した帰りに、こどもりクラブではおなじみの「セミの抜け殻」を発見しました。 IMG_3663 (2) まだやわらかそうで、私が発見した‟今年初の抜け殻“でした。まだ本体のほうは発見できないのですが、Richさんは昨日洗濯物にとまっていて、突然の出会いにプチパニックになったそうですΣ(゚Д゚) これからどんどん数も増えて「鳴き声がうるさ~い!」となるのでしょうが、初夏のセミの鳴き声は「夏が来たんだな~」と思えるものの一つですね。 byじゃりっこ
カテゴリー: 未分類 | コメントする

上中里地区センターで、「けん玉教室&腕前認定会」を開催します!

上笹下連合自治会からこどもりクラブにお声かけがあり、磯子区地域振興課のご協力もいただいて、上笹下地区で、「木に触れて、木に親しむイベント」を開催する為の新しい組織として「ENJOY 上笹下こどもり木ッズ(EK3)」が立ち上げられました。 

そのイベント第1弾です!!(※団体についての詳細等については、下記に表記しました。)

EK3けん玉チラシ
日本けん玉協会から、けん玉名人をお呼びして、技をご披露いただいたり、けん玉のやり方のコツ等を教えてもらえますよ。 その後には、腕前の認定会を行い、日本けん玉協会の認定証をいただきます。(全国どこでも通用する認定証です!) 
是非、親子で「けん玉に触れて・遊んで・腕前認定をして」夏休みの楽しい思い出を作ってください。 
たくさんの方のご参加をお待ちしております! 詳細は、次の通りです。 
日時:725日(土) 
   1回目・・・10001200  2回目・・・13001500
場所:上中里地区センター 1階体育館
参加費:500
持ち物:うわばき・タオル・飲み物
締め切り:720日(月)(各回先着15組)
 
下記Eメールでの事前申し込みが必要です 
 ①参加人数 ②認定書希望の方のフルネーム ③年齢 ④参加希望時間 ⑤連絡先電話番号 を明記   ※ 保護者の方と一緒にご参加ください
申し込み先Eメール:teara1126@etude.ocn.ne.jp
 
主催者:ENJOY上笹下こどもり木ッズ事務局

[ENJOY 上笹下こどもり木ッズて何??]
 
◆◇◆こんな組織です◆◇◆
 
「上笹下連合自治町内会」と「NPO法人こどもりクラブ」で構成した団体です。
 
◆◇◆こんなことを目的にしています◆◇◆
 
加入している団体相互の連携と親睦を図りながら行政に協力すると共に「親子と木に触れ合い木に親しむイベント」を開催する。
それによって、環境保全活動の一翼を担うことへの意識付けと、地元の豊かな自然環境に関心を持ってもらと共に、地域と人のつながりを広め且つ深めます。
 
◆◇◆次のようなイベントを企画しています◆◇◆
 
今回は、木でできた道具「けん玉」で遊んだり、家を建築した時に出た
木の端を利用し、のこぎりやかなづちを使って大工さんを経験したり「木」を通じたイベントを開催します。
 
カテゴリー: 未分類 | コメントする

七夕飾りに願いを込めて!

 このところ毎日雨が降り、いかにも “梅雨空です” という日が続いています。太平洋には、三つも台風が連なってグルグルと渦を巻いています。でもでも今日は、年に一度の織姫さまと彦星さまが天の川を渡り、会うことが出来るロマンチックな日です。   IMG_6335 毎年こどもりクラブの事務所でも笹飾りを立てて、みんなで願い事を書いています。でも今年は、そんな余裕がなくて残念ながら笹飾りが作れませんでした・・・ IMG_3463 IMG_3464 幸いなことに、JRの洋光台駅前の商店街に飾られた七夕飾りを見ることが出来ました。短冊に願いは書けませんでしたが、そっと星に願いを込めて・・・。 by moo~さん
カテゴリー: 未分類 | コメントする

家族で未来の種まきノート2015年夏号が出来上がりました!

 今年は、年明けからあちらこちらからのイベント参加のお誘いを頂き、毎日バタバタと作業に追われていました。 気がつけばもう半年が過ぎてしまいました。7月の声を聞くと、こども達のわくわくする夏休みももうすぐそこまで来ているぞ!と感じます。 夏休みといえば、こどもりクラブオリジナルのエコ活動推進ノート『家族で未来の種まきノート2015年・夏休み』が出来上がりました。 IMG_3446 今回もたくさんの小学校が、参加してくれます。 少しだけ、種まきノートのエコ活動チェック表の中身を紹介します。 IMG_3447
  1. すいどうやシャワーは、だしっぱなしにしない。
  2. おふろのみずを、せんたくやはなのみずやりにつかう。
  3. みどりのカーテンなど、しょくぶつをそだてる。
  4. つかっていないへやのでんきをけす。
  5. れいぼうは28℃にせっていする。
  6. クーラーより、うちわやせんぷうきなどをつかう。
などなど、こども達が考えてくれたエコ活動なども盛り込み、毎日の生活の中で出来る小さなエコ活動を表にしています。みなさんも、自分はどんなエコ活動が出来るか考えて、毎日の生活の中に取り入れてみてください。『家族で未来の種まきノート2015年・夏休み』は、参加してくれる小学校に夏休み前にお届けします! by moo~さん
カテゴリー: 未分類 | コメントする

「いそご地域活動フォーラム2015」に参加してきました。

IMG_3429 620日(土)に行われた「いそご地域活動フォーラム2015」に『森の住人図鑑を作ろう!』で参加してきました。  IMG_3427 IMG_3426 森の住人図鑑作りは今回で2回目。こどもたちだけでなく大人の方にも住人を作って頂きました。森の住人がだいぶ増えましたよ! byじゃりっこ
カテゴリー: 未分類 | コメントする

~「洋光台ものづくり学部」でのイベントを開催しました~

 IMG_3292 6月5日~25日までの間、洋光台のコミュニティスペースCCラボで開催されていた「洋光台ものづくり学部」の活動に、こどもりクラブも23日()・24日()の2日間にわたって参加しました。 「洋光台ものづくり学部」は、4月に開催した、「CCラボ開設だいたい一周年」のイベントに参加した団体の中で、「ものづくり」の活動を展開している団体を中心に何組かが集まったもので、今回こどもりクラブが行った内容は、いまやおなじみの「ガタゴトウッドカーレースを楽しもう!!」と、「ウッドハウスペイント」、「森の住人図鑑を作ろう!」など工作が盛りだくさん!  IMG_3334  IMG_3425 こどもたちやお母さんたちにものづくりを楽しんでいただきました。   IMG_3416 一緒に活動した、『・・・その仲間たち』、壁に作られたピタゴ○○イッチ的な工作も、こどもたちに大受けでした。 「洋光台ものづくり学部」は、今後もCCラボで活動を展開していく予定です。 予定は、ブログなどで発信していきますので、是非遊びにいらしてくださいね! by Rich
カテゴリー: イベント情報 | コメントする

~DIY女子会を、開催しました~

6月の「DIY女子会」を、11日(木)と14日(日)の2日間で開催しました。 IMG_3081 4月から、木曜日(平日開催)コースと日曜日(休日開催)コースの2コースで開催するようになり、11日(木)は9人と参加者が多かったので、事務所の中と外は、のこぎりで木を切る人、かなづちで釘を打つ人、設計図を描く人、木をくりぬいたりサンダー(ヤスリ)をかけたりする人と様々な人がいて、「作るわよ~!!」の熱気ムンムン! IMG_3160

大工さんも、あっちこっち引っ張りだこで大忙しでした。 かわって14日()は、4人と少なめだったので、参加者された皆さんも大工さんもちょっとのんびりゆったりと

 IMG_3158

スタッフも、何ヶ月も前から取り掛かかりながらも、なかなか制作にこぎつけられなかった椅子(ボックスクッキーのようで、ちょっとおいしそう!)の見本を、ここまで仕上げることができました。

IMG_3096 IMG_3150 (2) IMG_3104

基本的なことを学ぶ初心者講座(3回)を終了して、中級者講座に移行する方々も増え、皆さんご自分の作りたい物の制作に果敢に挑戦しています。

by Rich      
カテゴリー: イベント情報 | コメントする