「第3回 キャンドルナイト@洋光台」に行ってきました!

10月3日(土)の夜 洋光台の駅前公園で第3回目のキャンドルナイトが開催かれました。 IMG_5321 「小さな灯り 大きな想い -このまち で つながろう-」というテーマで洋光台ならではの住民参加型のイベントでした。木の根元や、砂場などに牛乳パックで作ったかわいい家型ランタンが沢山並べられていました。温かみのあるろうそくの炎と、シンガーソングライター「アキダス」のきれいな歌声を聴きながら気持ちのいい夜風に吹かれて、幻想的なひと時を過ごすことが出来ました。 by  moo~さん
カテゴリー: 未分類 | コメントする

「プラネタリウム」の試写会に行ってきました。

IMG_5244 10月2日(金)の夕方、はまぎんこども宇宙科学館で行われたプラネタリウムの試写会に行ってきました。 今回は「紙兎ロペ ネタバレすっと、おれらロケット飛ばすってマジっすか⁉」で、テレビやCMにも起用される大人気アニメの完全オリジナルストーリー。会場は受付開始から15分で満員御礼状態でした。 エンディングテーマが流れると、手拍子があったりととっても楽しい試写会でした。 by じゃりっこ
カテゴリー: 未分類 | コメントする

若宮御霊神社で例大祭が行われました。

こどもりクラブの事務所のすぐ近くにある若宮御霊神社で26日・27日の2日に渡り例大祭が行われました。 IMG_5229 キャンドルナイトや灯篭祭りも同時開催されていて、とってもキレイで幻想的でしたよ。 IMG_5230 こどもりスタッフが書いたチルたちの灯篭も飾られていました。灯篭を見て「あ、こどもりだぁ〜」って言ってくれる子もいて、ちょっと嬉しかったです\(^o^)/ by じゃりっこ  
カテゴリー: 未分類 | コメントする

ディスプレイをハロウィンに変更しました。

 皆様、シルバーウィークはどのように過ごされましたか? こどもりのスタッフは忙しかった夏の疲れを癒し、こどもり祭り(11月29日)を含めこれから迎える冬のイベントラッシュに向けゆっくり過ごしたスタッフがほとんどでした。 このシルバーウイークが終わればもうすぐに10月。 という事で、こどもりクラブ事務所のディスプレイをハロウィンバージョンに変更です。 IMG_5199 IMG_5197 これまでにスタッフがコツコツ作ってきたハロウィンの飾りに加え、新たな飾りも仲間入りしています。 季節にあわせて、時々ディスプレイは変更するのですが、事務所の前を通るちびっ子たちにも人気の用でよく覗いて言ってくれています。 今回も変わったことに気づいてくれるかな~ by じゃりっこ
カテゴリー: 未分類 | コメントする

荏子田小学校で環境授業をしてきました。

IMG_5173
青葉区にある荏子田小学校の2年生に環境授業をしてきました。みんなとっても元気で質問にも大きな声で答えてくれました。
「地下鉄とバスに乗って来ました」と伝えると「オ~、すげー」と言ってくれたり、色々なことに反応してくれてうれしかったです。
授業後のけん玉体験では「どじょうすくい」や「たこ焼き一丁」などを行いました。
 
 IMG_5176
中でも一番盛り上がったのはけん玉の玉と玉を落とさないようにコンっとぶつけ合う「乾杯ゲーム」で、先生やスタッフも教室を回って子供達と「乾杯!」して仲良しになりました。
最後には、今日の環境授業についての感想として「森に行ったら落ちているゴミを拾いたい」「森の木に水をあげたい」などの意見も発表してくれました。
by じゃりっこ

 

カテゴリー: イベント情報 | コメントする

DIY女子会を開催しました。

9月のDIY女子会(木曜日コース.日曜日コース)を開催しました。

IMG_5125

両日共に小さな作品から大きな作品まで、製図・作品作成・塗装とそれぞれに取り組んでいらっしゃいました。

毎回、参加者のみなさんが苦労されている製図ですが、作品を作るにあたりとっても重要な役割をしています。図面がないと材料が準備できないのです。もちろん、いきなり「図面を書いてきてくださいね」とは言いません!

IMG_5129

基本的な書き方や道具の使い方の講義を受けた後、初心者コースの3回で見本作品を見ながら図面を書く練習をします。この時には図面の見本もあります。その後、中級コースではオリジナルの作品の図面を書いていただくのですが、「1人で書くのはまだムリ」という方には当日アドバイスを受けながら書いていただいています。また、ある程度書けるようになった方もプロのチェックや添削を受け、OKを貰ってから作品作りに取り掛かっていただいています。

IMG_5127 IMG_5126

特殊な形の物やこだわりのある作品を希望される方も多いのですが、自分で図面を書くことが出来るといろいろな物を作ることができるようになります。もちろん、技術的に参加者の方ではムリな事もありますが、そこは大工さんの手も借りて、新しい事も教えて貰いながら作品作りに取り組んでいただいています。

IMG_5128

ここで出会ったDIY仲間と楽しく会話をしながら、一つずつステップアップしていっていただきたいと思っています。

by じゃりっこ

カテゴリー: イベント情報 | コメントする

防災訓練に参加してきました。

 土曜の朝は地震でびっくりして目が覚めましたが、ちょうど町内会の防災訓練の日だったので参加してきました。

 IMG_5044

水消火器を使った消火器訓練・毛布を使った救護訓練・煙体験・起震車体験など盛りだくさん。 大人だけでなく子供達も沢山参加していました。

煙体験では中は本当に真っ白で何も見えなく、すぐ後ろにいる人も声は聞こえるけど姿は見えない状態。これはパニックになりますね!

起震車体験も震度7までを体験しましたが、揺れる事が分かっていても怖かったです。実際は突然でいろいろな物がある中での揺れなので、全く動けないだけでなく落ちてくる物への恐怖もあると実感しました。

体験する事で心構えができて良かったです。

 IMG_5049

また、数年前までは炊き出しは釜で炊いた醤油ごはんのオニギリでしたが、今回はアルファ米のひじきごはん。箱に50人前のアルファ米と具、しゃもじや箸、小分け用のパックなどがセットされているそうで、実演して帰りに出来たてをいただきました。

救護や消火器の使い方など知っているつもりでも忘れている事が多いです。もちろん実際には起こらない事が一番ですが、何かあった時にすぐに動けるよう、防災訓練などには積極的に参加して繰り返し練習する事が大切だと改めて感じました。

 by じゃりっこ  
カテゴリー: 未分類 | コメントする

袋を作りました。

環境授業で色々な小学校に出向くことも多い私たちですが、電車移動をする際に困るのが大きいサイズの教材を何に入れて行くか、でした。そこで、今回大き目の袋を作ることにしました。  巾着のようにするには用意した布がちょっと足りない… 何かないかと家の中を探したところ、ちょうどよさそうな履かなくなったデニムのスカートを発見! これを利用することに (*^_^*) IMG_4903 久しぶりのミシンでしたが、何とか全長110cmのリメイク巾着が出来上がりました。 by じゃりっこ
カテゴリー: 未分類 | コメントする

パソコン台を作ってくれました。

私が普段お仕事の時に使っているパソコンですが、机の高さの関係でそのままだとちょっと画面の位置が低くて見づらかったのです。 先日、寝違えて首を痛めて下を向くのに苦労していたところ、見かねた縣大工がパソコンの台を作ってきてくれました \(^o^)/  IMG_4908 おかげであまり下を向かずにパソコン作業が出来るようになりました! 縣大工、ありがとうございます! by じゃりっこ
カテゴリー: 未分類 | コメントする

ブドウの食べ比べ

主人の実家から3種類のブドウが送られてきました。(ちなみに、実家はブドウ園ではありません) IMG_4874 せっかくなので、こどもりのおやつに女子スタッフで食べ比べてみました。 1種類では違いが判らないかもしれないのですが、こうやって食べ比べてみるとやっぱり違うものですね~ ブドウ狩りなどに行かないと食べ比べをするのは難しいと思います。 義母に感謝です(≧◇≦) by じゃりっこ
カテゴリー: 未分類 | コメントする