会員になるには・・
リンク
月別記事
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年8月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年1月
-
最新記事一覧
記事カテゴリー
記事内検索
タグ
- CCラボ
- DIY
- DIY女子会
- DIY女子会*mini*
- ONEDAYワークショップ
- WEB講座
- いそご地域活動フォーラム
- けん玉
- こどもりクラブ通信
- こどもり祭り
- こどもり祭り
- つるえんどう豆
- イベント
- イベント情報
- ウッドカー
- ウッドカーペイント
- ウッドハウスペイント
- キャンドルナイト キャンドルホルダー
- クリスマス
- クリスマスリース
- チャーム・de・バッグ
- ハロウィン
- リース
- ワークショップ
- 動画
- 夏
- 夏休み親子木工教室
- 工作
- 工作の材料
- 工作イベント
- 工作キット
- 手作り
- 木
- 木っ端
- 木っ端のリース
- 木のアクセサリー
- 木工
- 木工教室
- 材料販売
- 松ぼっくり
- 焼きペン
- 環境授業
- 環境教育出前講座
- 結café アトリエ小箱 木製品 手作り
- (株)金子建設
管理者ページ
『いそご こどもエコフェスタ 2010』を見学してきました
12月5日(日)に磯子区総合庁舎で行われた『いそご こどもエコフェスタ 2010』を見学してきました。
みんながふだんしているエコ活動を葉っぱに書いて作り上げる「エコツリー」や林家うん平さんによるこどもエコ落語、その他色々なエコ活動に参加されている企業や団体のかたもいらして、それぞれのブースは大賑わいでした。
写真はエコツリーと磯子まつりのキャラクター「いそっぴ」です。
うん平さんのエコ落語では、物を無駄にしない考え方『もったいない』を江戸時代や明治時代などの生活を例にあげ分かりやすく面白くお話くださいました。また、エコクッキングや風呂敷を使ったエコバックの作り方など実演を交え教えてくださり、アッという間の1時間でした。今まで知らなかったいろいろな事を学ぶことができ、たくさんの方々のお話を伺えてとてもよかったです。
by じゃりっこ
きれいな富士山でした
小学校でけん玉教室を開催しました。
11月30日(火)にけん玉パフォーマンスチャンピオンの「秋元 悟 六段」をお招きして横浜市立洋光台第二小学校(2年生)と横浜市立日下小学校(3年生)の2校でけん玉教室を開催しました。
始めにチャンピオンの技を見せていただいた後、いよいよ楽しみにしていたけん玉教室です。けん玉の持ち方や技を上手に決めるためのコツ・ひざの使い方などを伝授していただき、みんな夢中になってに練習して、ほとんどの子が『上達した』と感じたようでした。
こどもりクラブのスタッフもお手伝い!
けん玉教室のあとは、中休みや昼休みを利用して秋元六段がパフォーマンスチャンピオンになったときのスゴ技やけん玉を使ったリフティング技・空中技などを披露してくださいました。他の学年の大勢の子どもたちも集まってくれ、技が決まるたびに歓声と拍手の嵐!
とても楽しんでくれました。
秋元チャンピオン、ありがとうございました。
by じゃりっこ
お芋の大収穫祭
こどもり祭りや小学校のイベント準備に追われ、忙しい今日この頃ですが、今日は久しぶりにスタッフが全員顔を揃えたので、夏に緑のカーテンとして日差しをさえぎってくれていたサツマイモの収穫をすることにしました。(10月5日のブログも見てね~)
小さなプランターにどんなお芋が出来ているのかと、スタッフみんなで楽しみにしていました。
掘ってみたらお芋がザックザク(^-^)∨ びっくりするほど大きなお芋に育っていました(感動!)
さてさて、これをどうやって食べようか…いつも食べる事にとっても前向きなスタッフなので、みんなのお腹が満足するようにサツマイモのケーキにしようと考えてま-す。
収穫した後の芋ヅルはリース用に輪にして、乾燥させることにしました。収穫後もまだまだ楽しみがいっぱいのお芋ちゃんです。
by moo~さん



こどもり祭り やりま~す!

シャコサボテンが蕾をたくさんつけました!
早いもので11月も半ばを過ぎて、随分と寒くなってきました{{(>_<;)}}
そんな中で、我が家のシャコサボテンが蕾をたくさんつけました~o(^O^)o ベランダにほったらかし状態にされながらも(あまりにほったらかしにし過ぎてしまい、一度枯れかけたのですが見事に復活!)毎年素晴らしい花を咲かせてくれる逞しい子です(#^.^#) 今は画面からわかるかどうか?の蕾ですが、咲いたらまたブログでお知らせしますのでお楽しみに!
あとは、左がガジュマルの木と、右が夫の単身赴任先だった館山からきたゴムの木です。 やはりどちらも、勝手に大きくなってくれる、手のかからない子達です(^-^) とはいえ、だいぶ寒くなってきたので、そろそろベランダにビニールハウスを組み立てて、その中に入れてやらなくちゃ!と思っています。
普段はほったらかしなのですが、やはり緑やお花に触れると気持ちが和みますね~(*^-^*) シャコサボテンは、花が終わって来年には株分けに挑戦してみようかと思っています。皆さんも、忙しい毎日に緑やお花はいかがですか?
by Rich


落ち葉掃きをしました
昨日、近所の公園のお掃除に参加してきました。大きな桜の木に囲まれた公園で、春はキレイな花が満開になり楽しませてくれるのですが、さすがにこの季節は落ち葉がすごかったです(*_*) 落ち葉で地面が見えなくなるほどで、まるで真っ赤な絨毯を敷き詰めたようでした。早々にお掃除が始まってしまったので写真を撮るのを忘れてしまいました…お見せできなくて残念(T_T)
背中に汗が流れる位、ひたすら 「掃いて、集めて、袋に入れて…」 を繰り返し、終わった時には約40袋分もありました! ビックリしました\(◎o◎)/
一晩しかたっていないのに、今日見に行ったらすでにこんなに落ち葉がおちていました。秋ですね~
明日にはまた赤い絨毯が見られるかもしれないですね (^^)
by じゃりっこ

『こどもり祭り』を開催いたしま~す♪
秋を飛び越え、いきなり夏から冬へと季節が変わっている気がしますが、皆さん風邪などひいていませんか?
そんな寒さにも負けず、こどもりクラブでは 12月23日(木・祝)に『こどもり祭り』を開催いたしま~す。今日も開催にむけ準備をすすめています。
現在決まっている内容は・・・
☆日時:12月23日(木・祝) 10:00~16:00 (少雨決行)
☆場所:リフォーム工房MK裏駐車場
・・・・・こどもりクラブでは・・・・・
■販売品として
・木の実の工作セット
・日本けん玉協会認定のけん玉
■体験コーナー
♪けん玉体験・・・もしかしたら、けん玉名人の超パフォーマンスが見られるかも~?!
♪バランス遊び ゆらゆら板体験・・・ゆれる板の上に乗って、遊ぼう!大道芸人みたいになれるかな?
♪クイズラリー・・・目指せ!全問正解☆
♪木の枝クイズ・・・この枝 なんの枝 気になる枝~♪♪ などなど。
※こどもりクラブ会員のみなさんには、特典として木の実の工作セット(?)をプレゼントします。会員証を持ってきてね!
※その他、地元のみなさん・こどもりクラブに関わってくださっている方々の出店も予定していま~す。
今後も新しい情報が届きましたらお知らせいたします。
by じゃりっこ
イベント「牛乳パックで手すきハガキを作ろう!」を行いました。
11月13日(土)に「全国牛乳パックの再利用を考える連絡会(パック連※以下略称)」と「全国牛乳容器環境協議会(容環協※以下略称)」から8名の方をお招きして、牛乳パックをリサイクルして『オリジナルの手すきハガキ作り』に挑戦しました~ o(^^)o
始めにパック連の平井さんから「牛乳がもれないようにする為に貼ってあるビニールをはがすときれいな白い部分がとり出せ、それが今日の手すきハガキの素になる」こと「白くてとても上質なパルプなので漂白しなくてもそのままティッシュやノート、トイレットペーパーなどの白い紙にリサイクルできる」などのお話を伺いました。それから、「牛乳パックン」というかわいいキャラクターが分かりやすく紹介してくれるDVDで『牛乳パックがどの国の木のどんな部分できているのか』や『牛乳パックの特徴』『回収のルール』などの勉強をしたり、実際に牛乳パックのリサイクルに取り組んでいる学校の様子を見たりしました。皆さんの学校でも給食の牛乳パックのリサイクルをしていますか? 1Lの牛乳パック1枚をリサイクルすることで家庭用のエアコンを1時間使ったときに出るCO2量と同じを23.4g削減することができます。給食用の200mlの牛乳パック1枚でもCO2が8.3g削減されます。実際に200mlの牛乳を飲んで牛乳パックを開く体験もしました。でも、まだ半分以上の牛乳パックがゴミとして捨てられているのが現状のようです。牛乳パックは『洗う→ 開く→ 乾かす→ まとめてリサイクルへ』という正しい方法でリサイクルすると漂白しなくても白くて上質なパルプとして利用できるのでさらに環境にやさしくなります。このような方法でリサイクルされているのは、日本だけだそうですよ! みんなも正しくリサイクルしてね~♪
牛乳パックのどこかに感謝のメッセージが隠れているよ。探してみてね~
お勉強が終わるといよいよ楽しみにしていた「手すきハガキ作り」にチャレンジ!! 今回は『山と海とのコラボレーション!』ということで、ハガキの上にのせる飾りにスタッフが海で拾ってきて作った海藻押し葉を使い、用意していただいたハート型や動物などのいろいろなペーパーも使って、世界に一つだけの手すきハガキを作りました。(仕上げにアイロンがけをして乾燥させるのですが、この時に海藻のにおいがして「くさ~い!」と鼻をつまみながらアイロンがけをしている子もいました…) 『世界に一つだけ』というだけあって大人も子どももそれぞれ個性あふれるステキな作品ができました!!
今では日本全国で行われている牛乳パックの回収・リサイクルですが、26年前に一人の主婦の『もったいない』の気持ちから始まったのだそうです。 こどもりクラブでも、小さなことの『気付き』から『意識付け』そして最後は『行動をする』ことで地球のために何かできるようになってほしいと願い活動しています。何年・何十年後にも、今、こどもりクラブで取り組んでいる活動が継続されていたらうれしいです。
今回ご協力いただいたパック連ならびに容環協の皆さまありがとうございました。
by Rich

