会員になるには・・
リンク
月別記事
- 2025年11月
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年8月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年1月
-
最新記事一覧
記事カテゴリー
記事内検索
タグ
- CCラボ
- DIY
- DIY女子会
- DIY女子会*mini*
- ONEDAYワークショップ
- WEB講座
- いそご地域活動フォーラム
- けん玉
- けん玉遊び
- こどもりクラブ通信
- こどもり祭り
- こどもり祭り
- イベント
- イベント情報
- ウッドカー
- ウッドカーペイント
- ウッドハウスペイント
- キャンドルナイト キャンドルホルダー
- クリスマス
- クリスマスリース
- チャーム・de・バッグ
- ハロウィン
- リース
- ワークショップ
- 動画
- 夏
- 夏休み親子木工教室
- 工作
- 工作の材料
- 工作イベント
- 工作キット
- 手作り
- 木
- 木っ端
- 木っ端のリース
- 木のアクセサリー
- 木工
- 木工教室
- 材料販売
- 松ぼっくり
- 焼きペン
- 環境授業
- 環境教育出前講座
- 結café アトリエ小箱 木製品 手作り
- (株)金子建設
管理者ページ
鎌倉市立腰越小学校で『けん玉教室』を開催しました。
昨年2月に鎌倉市立小坂小学校でけん玉教室を開催させていただいたのですが、その時の先生のご紹介で、この度鎌倉市立腰越小学校でけん玉教室を行いました。このようなつながりでこどもりクラブの活動が広がってくれることは非常に嬉しいことです(^^)
先生と一緒に1年生が作ってくれた手作りポスターがあちらこちらに貼られていて、けん玉教室を楽しみにしていてくれたことがわかり、とても感激しました!
こどもりクラブのイベントではすっかり顔なじみの『けん玉パフォーマンスチャンピオンの秋元六段』がいらしてくださり、休み時間には色々な学年のこども達にもけん玉の技を披露してくださいました。こども達が「そんなのできる訳ないよ~!」と予想した大技が見事に決まった瞬間には「おぉ~!!」と歓声と拍手の嵐でした。
いよいよ1年生の皆さんとのけん玉教室です。秋元六段からけん玉が上手になる持ち方やコツを教えてもらいながら、みんな真剣に取り組んでくれました。今回けん玉に触れたり名人の技を見たこども達が、たくさんけん玉の練習をして腕前を上げてくれたらいいなぁ…と思います。
今回の腰越小学校が初の試みになりますが、けん玉教室を開催してくださった学校にはご希望があれば『50個までのけん玉を最長2ヶ月間』貸し出しが出来るようになりました。横浜市近郊の小・中学校でけん玉教室とけん玉の貸し出しをご希望される学校はこどもりクラブまでご連絡ください。お待ちしております。
by Rich
エレガントテシマ
昨年末に開催されたこどもり祭で会場を飾った『エレガントテシマ』 飾りつけを外して片付けをしていると、茶色の『こんぺい糖(!?)』のような形の不思議な物を発見!!
他にないかと探してみると… 枝の幹に近い部分に思いのほかたくさんありました。
この木の実の中からは、種がたくさん出てきました!
針葉樹のエレガントテシマの葉は針のようで、さわるとちょっとチクチクしました。
「この種を蒔いたら芽が出てくるかしらね!?」とのスタッフのつぶやきが・・・ 種を蒔いてみようかなぁ~
by kyon
次回イベント!けん玉名人と遊んで腕前の認定をしよう!
みなさん、けん玉で遊んだことはありますか?
毎年恒例、年に一度の「けん玉教室&腕前認定会」を開催します。
級をもっている人は、1年に1回の昇級のチャンス!初めて参加の人や
級のない人も、級がもらえるチャンス!けん玉名人と一緒に練習をして
腕前の認定をしてもらいましょう。ふるってご参加くださいね!
参加ご希望の方は2月18日(金)までにこどもりクラブまでご連絡ください。
日時:23年2月26日 (土) 10:00~12:00
場所:日下地域ケアプラザ3F 多目的ホール
住所:港南区 笹下3-11-1(打越交差点角)
参加費 : こどもりクラブ会員無料 ※非会員300円
持ち物 : 会員証(既に会員証をお持ちの方のみ)
ただいま「23年度のイベント内容を企画中!」です
来月2月26日(土)に、こどもりクラブの22年度最後のイベント『けん玉教室&腕前認定会』(詳細は後日、掲載します)を開催します。今まで、各種イベントにご参加くださった皆さま、それぞれのイベントを楽しんでいただけましたでしょうか?
現在は23年度の年間イベントスケジュールとその内容を企画検討中です。今までのイベントに加えて新しく「会員様限定のイベントや大人向けのイベントなどもどうかしら?」と、皆さまにより一層楽しんでいただけるものを提供するべく、スタッフ全員でアイデアをしぼりにしぼっています(汗)
23年度も是非多くの皆さまにご参加いただき、楽しんでいただいて、こどもりクラブの応援をしていただけたら…と思います。
どうぞ、よろしくお願いいたしま~す♪
by Rich
現在は23年度の年間イベントスケジュールとその内容を企画検討中です。今までのイベントに加えて新しく「会員様限定のイベントや大人向けのイベントなどもどうかしら?」と、皆さまにより一層楽しんでいただけるものを提供するべく、スタッフ全員でアイデアをしぼりにしぼっています(汗)
23年度も是非多くの皆さまにご参加いただき、楽しんでいただいて、こどもりクラブの応援をしていただけたら…と思います。
どうぞ、よろしくお願いいたしま~す♪
by Rich 防災訓練に参加してきました。
阪神淡路大震災がおきたこの時期、防災訓練を行う地域は多いのではないでしょうか。私が住む洋光台地区でも15日(土)に防災訓練が行われたので参加してきました。5つの町内会で250人以上の方が洋光台第一小学校に集まり、消防署員さんや消防団員の方々にロープの結び方や毛布と棒で簡易担架を作る方法などをご指導いただきました。(人が多かったので写真が撮れませんでした)担架作りなどにも子ども達がとても積極的に参加していました。子どもの頃からこういう訓練に参加して経験しておくことはとても大切なことですよね。
最後にお楽しみの「すいとん」を美味しくいただき終了しました。(写真には2つ写っていますが1杯しか食べてないですよ~)
普段あまり防災の事など意識して生活していませんが、災害はいつ起こるかわかりません。このような機会にもしものときの集合場所など、防災について家族で考えてみるのもイイですね。
byじゃりっこ
パワースポット、鎌倉の大銀杏
鎌倉に初詣に行ってきました。何度かこどもりブログにも登場している鶴岡八幡宮の大銀杏(今話題のパワースポットとして賑わっています) この冬の厳しい寒さにも負けず、たくさんの芽が空に向かって伸びていました。受験生の皆さんにもこの大銀杏のパワーが届きますように!!
見事な『ひこばえ』です。(ちなみに『ひこばえ』とは、樹木の切り株や根元から生えてくる若芽のことです)
by moo~さん
見事な『ひこばえ』です。(ちなみに『ひこばえ』とは、樹木の切り株や根元から生えてくる若芽のことです)
by moo~さん 紅白うさぎ
新しい年もすっかり明け、成人の日も過ぎ、気持ちも新たにいろいろな事に挑戦したくなる時ですよね。受験生の皆さんは最後の踏ん張り時(頑張れ~!)
今回は、うさぎ年の始まりにちなんでボンボンでめでたい紅白うさぎと人参の飾りを作ってみました。いかがでしょう。
∩ ∩
(・_ ・)
今年もスタッフみんなでアイデアを出しあって、いろいろな作品を作って行きます!お楽しみに~♪
by moo~さん
今年もスタッフみんなでアイデアを出しあって、いろいろな作品を作って行きます!お楽しみに~♪
by moo~さん 『初日の出』ならぬ『初夕日』
2011年になってから早いものでもう2週間が経とうとしています。今さらながらのお正月の話題で申し訳ありません。みなさんは今年のお正月はどのように過ごされましたか?
こどもりスタッフは田舎に帰省したり、帰省はせずに家族でのんびり過ごしたりと、それぞれ過ごしていたようです。私は『のんびり派』でしたが、のんびりしすぎてしまうと「正月太り」というオマケがついてきてしまうので、運動をかねて元日から松ぼっくり拾いをしてきました。主人と二人で2時間近く、キレイな物を選りながら拾ってダンボール1箱分くらいの収穫でした。
ずっと下を向いて拾っていたので帰る頃まで気付かなかったのですが、ふと周りを見てみたら、なんともきれいな夕日が・・・『初日の出』は見ませんでしたが『きれいな初夕日』を見ることが出来てとても幸せな一年の始まりでした。
by じゃりっこ
新年明けましておめでとうございます。
新年明けましておめでとうございます。
昨年は大変お世話になりましてありがとうございました。
本日より2011年の活動を開始いたしました!
今年一年、また皆さまに楽しんでいただけるようなイベントを企画していきたいとスタッフ一同思いを新たにしております。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
長野に帰省してきました。
皆さまはこのお正月をどのようにお過ごしでしたか?
私は、12月27日~1月3日まで夫の実家がある長野県の松川町に帰省してきました。長野県内でもあまり雪が降らない南信地方なのですが、今年の寒さは格別!で、雪がたくさん降りました。(寒がりの私は、背中に貼る『カイロ』を大量に持参して乗り込みました!) どれ位寒いかというと… 朝ぬれた洗濯物を外に干すと、水分がバリッ!と凍り、それが太陽の光で段々と溶けて乾いていく… という位の寒さです。
横浜の「街」と比べて「町」の明かりの量も全然少ないので、星空のキレイなことったら!まるでプラネタリウムのようにたくさんの星が見られます(^^)
雪が降った南アルプス連峰の写真を撮ってきました。皆さまにも、キーンと冷たく澄んだ空気を感じていただければ、と思います。左の一番尖がっている山が「塩見岳」です。
by Rich
横浜の「街」と比べて「町」の明かりの量も全然少ないので、星空のキレイなことったら!まるでプラネタリウムのようにたくさんの星が見られます(^^)
雪が降った南アルプス連峰の写真を撮ってきました。皆さまにも、キーンと冷たく澄んだ空気を感じていただければ、と思います。左の一番尖がっている山が「塩見岳」です。
by Rich
