DIY女子会中級者コースを開催しました。

 212日に久しぶりのDIY女子会中級者コースを開催しました。 IMG_0449 今回は、初めに「のこぎり技能テスト」と称して、板を組み合わせて作る「鍋敷き」作りのテストが・・・(汗) IMG_0519 組み合わせる部分はどうやって切ればいいのか? 板の厚みを考える。 半分ずつ欠き込む。などを考えて作る課題が与えられました。 さすがに皆さん回数を重ねているだけあって、サクサクと作業に取り掛かりみんなちゃんと十字に組みあがりました。 IMG_0418 テストの後は、それぞれの作品作りに取り掛かりました。自宅に置いてあった作品を見て、お友達に食卓テーブルのところに置く『お母さんの足置き』を作って欲しいと頼まれ、踏み台のアレンジ版でハートの切り抜きを入れた足置きを作る方もいれば、 IMG_0520 キルト手芸の時に使う糸を立てるケースを作ってみたり、思いおもいの作品作りに取り組みました。 IMG_0401 また、2種類の板を組み合わせるフタ付BOXに挑戦される方もいらっしゃいます。次々と新しい作品が増えていき、皆さんの作品でも出来上がりを見るのも楽しみです。 by moo~さん
カテゴリー: 未分類 | コメントする

「オキナワスズメウリ」が!

事務局の西側の窓に夏の間グリーンカーテンとして育てていた「オキナワスズメウリ」 仕事中にふと視線を上げたら、カーテン越しのシルエットで鳥に突つかれているのを発見! IMG_0298 行ってみたら、見事に赤い実は食べられてました。全滅です…Σ(・・;) 「こんな所にある実をよく見つけたよね〜」「緑の実には手をつけてない‼︎」と、スタッフ一同びっくりです W(`0`)W by じゃりっこ
カテゴリー: 未分類 | コメントする

昨日は立春&満月でした。

お天気だった昨日に比べ、今日は冷たい雨(雪の所も多い)ですね。 こどもりの事務所近辺では、朝は雪が降っていましたが昼前には雨に変わっています。 IMG_0285 昨日は38年ぶり(?)に立春と満月が重なったそうです。 そんなこととは全く知らずに、「お月様がキレイだな~」と思い、撮った写真です。(真ん中の明るいのが月です。街灯ではではありません…) 2月は「月と土星」「月と火星と金星」など近い距離で見られる日があるみたいです。2月は夜空に注目!ですよ~ by じゃりっこ  
カテゴリー: 未分類 | コメントする

今日は節分です!

IMG_0257 スタッフのいっちゃんが、節分の豆まきのために鎌倉の鶴岡八幡宮まで福豆を頂きに行ってきてくれました。ありがとうございま~す! 豆まきをした後にスタッフ全員でいただきましたが、市販の物よりしっとりしていておいしかったです。 IMG_0262 そして、節分こぼれ話しもひとつ教えてくれました。いっちゃんが以前住んでいた愛媛の菊間町は、屋根瓦の産地だったそうで、家の厄除けと装飾・雨仕舞いの役割として屋根に瓦を葺く時に鬼瓦が用いられることから、豆まきの時に『福は~内、鬼は~外』とは言わずに『福は~内、鬼も~内』というそうです。地方によっていろいろありますね。 IMG_0253 地方によっていろいろ違うと言えば、最近ではポピュラーになった『恵方巻』を食べる事は大阪地方を中心に行われていた習慣だそうです。スタッフに聞いたところお店で購入したり自分で作ったりの差はありますが全員恵方巻は食べるとのこと。 IMG_0255 じゃりっこは、某コンビニで購入したら鎌倉の銭洗弁財天で清めた五円玉ももらえたと喜んでいました。 IMG_0251 今年の恵方は『西南西』 恵方巻を食べる際には『一人1本の恵方巻を西南西を向いて、願い事をしながら無言』で食べきりましょう! by moo~さん  
カテゴリー: 未分類 | コメントする

DIY女子会 第6回初心者コース開催しました!

 1月~3月の初心者コースは、月に一度日曜日に開催されます。 IMG_0076 初心者コースも6回目となり、初心者コースを卒業された方もいらっしゃいますが、また新しく参加してくださった方もたくさんいらして頂き、今回は、7名の参加者でにぎやかに行いました。 IMG_0008 最初の作品は、ミニプランター作りです!見本を見ながら図面を書くところから始めます。 IMG_9992 皆さん初めは『図面が難しい~!!』と悲鳴を上げてますが、 IMG_0044 IMG_0056 いよいよ作品を作り始め、出来上がりを手にすると『何を入れようかな~』と皆さんとても嬉しそうな顔になります。初心者コースは、毎回一つの作品が仕上げられるようになっています。 IMG_9999 IMG_0052  IMG_0061 IMG_0046 3回程度初心者コースで作図やのこぎりの使い方、くぎの打ち方などをマスターして頂き、中級コースで自分のオリジナル作品に挑戦できます。 初心者コースは卒業されましたが、お仕事の関係で今回参加された方は、木製ラックに挑戦です。それぞれ自分の使いたい形にちょっとアレンジを加えての製作です。基本は一緒ですが、出来上がりはずいぶん違う形になりました。 IMG_0074 IMG_0064 野菜のラックと猫ちゃんコーナーが出来上がりました。 IMG_0100 飾り棚は、CDラックにちょうど良いそうですよ。皆さん自分で作った作品は愛着がわくようです。いつまでも大切に使ってくださいね! by moo~さん
カテゴリー: イベント情報 | コメントする

総合学習の時間、ついに作品の作成が開始です!

1月23日(金)、洋光台第一小学校5年生の総合学習のお手伝いに行ってきました。  IMG_9916  IMG_9928 大工さんによる材料のチェックも入念に行い、のこぎりなどの道具の使い方の説明を聞いたら、製作開始!(みんな真剣に説明を聞いていました) IMG_9942 さしがねを使っての線引き(直角にまっすぐの線を引くことの難しさを実感)→ IMG_9958 IMG_9956 のこぎり(大工さんによる指導がバッチリ入ります)→ IMG_9938  IMG_9952 ヤスリがけ(角がきれいに丸くなっています)→ IMG_9963 IMG_9968 かなづち(ビス留め)と、図面を見ながら作業を進めていきます。 さしがねや電動ドライバーなど初めて使う道具にドキドキして最初は怖々やっていた作業でしたが、だんだんと上手に道具が使えるようになっていました。みんなで協力してどんどん作業が進んでいきます。 IMG_0098 図面よりサイズが小さくなってしまったり、思っていたよりも大きい作品にびっくりしたり・・・ まだ作品は出来上がっていませんが、「図工の時と全然違って、こんなに作業が進んだ~」との声も聞こえました。次回で最後の予定です。完成目指して、がんばれ! by じゃりっこ
カテゴリー: イベント情報 | コメントする

静かに春が近づいて来ています!

大寒は過ぎましたが、今日も洋光台は冷たい雨が(雪の所もあるようですが)しとしとと朝から降り続いています。まだまだ春が来るのは先のことのような気がします。IMG_9897 IMG_9898 それでも、先日駅前の洋光台中央団地で40周年記念に植えられた紅梅がきれいな紅色の花を咲かせていました。こどもりクラブの事務所に向かう途中の家々の庭木の蕾もだいぶふくらんで色づき始めてきています。少しずつではありますが、静かにでも確実に春はもうすぐそこまで近づいて来ているみたいですね。こどもりクラブの活動を始めてから約8年。昨年末頃からいろいろと新しい所からこどもりクラブに活動協力の依頼が舞い込み始めました。40周年には、まだまだ先が長いですが、こどもりクラブの活動もやっと蕾がふくらみ始めたのでしようか?沢山の花が咲くように、一人でも多くの人たちに『まちの中の森づくり活動』に参加してもらえる機会をつくっていけるように、スタッフみんなでがんばりま~す! by moo~さん
カテゴリー: 未分類 | コメントする

洋光台第一小学校へ行ってきました。

16日(金)に洋光台第一小学校5年生の総合学習のお手伝いに、代表&あがた大工と共に行って、前回(1121)に宿題としていた「図面」の仕上げを行ってきました。 IMG_9853 校長室の前の廊下に平成20年にこどもりクラブが贈呈した「森からの感謝状」が貼られていて、とっても嬉しかったです。 IMG_9869 IMG_9862 IMG_9880 IMG_9882 教室では「図鑑ケース・案内板・巣箱・2人掛けベンチ・3人掛けベンチ」の各グループに分かれ、アドバイスに従って真剣に図面作りに取り組んでいました。 IMG_9881 IMG_9877IMG_9888 IMG_9885 見本を参考にしたり、実際の設置場所を見に行ったり、みんなで意見を出し合ったり・・・と教室の中は活気にあふれていました。 IMG_9887 IMG_9875 図鑑ケースのグループは、ケースの中に入れる図鑑も手作りするとのことで、同時進行で作っていました。案内板のグループも同時進行でマップを作っていました。 どのグループも色々なアイディアにあふれた作品になりそうで楽しみです。 次回は、いよいよ作品つくりです! by じゃりっこ
カテゴリー: イベント情報, 未分類 | タグ: | コメントする

そろそろバレンタイン  

 お正月・成人の日と新年のおめでたい気分も一段落。TVキャスターが、「おめでとうございます!」から受験生に向けて「頑張って!!」とエールをおくる季節になってきました。我が家も息子が大学受験です。今週末に行われるセンター試験に向けて緊張感が高まりつつあります。 そんな中、こどもりクラブのディスプレーも正月飾りから何か別なものにしなくては・・・ということで、女の子も男の子もそわそわワクワクのバレンタインをイメージしたディスプレイにしようかと・・・。 IMG_9849 IMG_9834 息子は赤本に囲まれ、母は、赤いハートに囲まれております。受験生にも、告白にドキドキしている女の子達にもうれしい春の便りが届きますように!!
カテゴリー: 未分類 | コメントする

~娘が、成人式を迎えました!~

1月12日月曜日、我が家の真ん中の娘が成人式を迎えました。

何年か前の大雪の時のように天気が荒れないことを祈っていましたが、お蔭様で当日は快晴!(よかった!)

午後からの式典に出席する為に、朝8時前から友達の家にメイクをしてもらいに行き、メイクが終了次第その足で美容院に髪のセットをしに行き、着付けをする為に一旦家に。 5年程前から着物の着付けを習っているのですが、先生の「せっかくだから、アナタが着せてあげなさいよ!」の一言で、私が着付けることになった次第です。 当然何回か練習をしましたが、娘は背が小さくて細っこいので、あつらえではなく叔母からの年代物の着物だと、着せながら縦にも横にも詰めなくてはならない部分が多くて、正直とても着せにくかったです(汗)。それでも何とか仕上げて、この通り!

IMG_9850 IMG_9820

‟馬子にも衣装というのでしょうか、一応それなりに大人っぽく見えますね(*^^*) 携帯に晴れ姿を収め、大急ぎで写真館へ。 写真館にも華やかな振袖を着たお嬢さんやそのご家族の方々が何組かいらっしゃいました。 かなりな枚数で写真を撮り、記念のアルバムを作る為にその中から数枚を選び(これがなかなかに大変!)お代を払って、最寄りの駅まで娘を送って、ようやくこの日の私のお役目終了。

式典が午後からだったので良かったですが、これが午前中だったらいったい何時から準備を始めるのかしら???女の子の親御さんはホントに大変よねえと、人事のようではありますが実感した一日でもありました。 途中で着崩れしてはいないかと心配しましたが無事に帰宅をし、私も自分で着付けることができたことに満足感を味わうことができました。 また三年後に、下の娘の時にも着付けてやろう!なんて今から思っています。 by Rich

カテゴリー: 未分類 | コメントする