神奈川総合高校「環境シンポジウム」に参加してきました。

3月17日(木)に神奈川総合高校で行われた『第14回環境シンポジウム』に講師として参加してきました。

IMG_8358 

今年のテーマは「FUTURE~知れば広がる地球の未来~」という事で、こどもりクラブのブースでは「まちの中の森づくり活動~木を使う事の大切さを知ろう!~」という内容で講義をし、参加してくれた生徒の皆さんに「高校で出来る、まちの中の森づくり活動」「自分たちが出来る、まちの中の森づくり活動」について話し合い発表してもらいました。

IMG_8359

学校を木で囲んだらよいのでは…

学校で使う自分のロッカーを木で自作したら、大切に使ってよいのではないか…

食堂で使う食器を木製の物にしてはどうか…

木を使う授業を必修科目にしたらよいのではないか…

スマホカバーを木製にしたらよいのでは…

などのいろいろな意見が出ました。

参加者の中に、数年前にこどもりクラブが行ったイベントに参加してくれた子がいたり、「授業には参加できなかったけど参加したお友達が、『とっても良いお話しだったよ』と言っていたので来ました。」と昼食会に来てくれたり、「授業に使った資料がかわいくて分かりやすかった」と感想をいただいたりして、とてもうれしかったです。

by じゃりっこ

カテゴリー: イベント情報 | タグ: | コメントする

「DIY女子会」を開催しました。

3月のDIY女子会を10日(木)と13日(日)に開催しました。

今月の参加者は、皆さん中級コースの方だったので、それぞれにオリジナルの作品作りに励んでいらっしゃいました。

IMG_8225  

中級コースになって初めてのオリジナル作品(収納箱)の取っ手部分の穴あけに挑戦したり(電動糸鋸にも初挑戦)

IMG_8233

2色の塗装に挑戦したり…

IMG_8235

自分ではちょっと難しい、収納箱を開閉するためのガイドの穴あけは、大工さんの手を借りました。

それぞれ自分でできるところは積極的に、難しい部分は大工さんにお手伝いしてもらいながら自分が作りたい作品作りに挑戦してくれています。IMG_8236

4月からも木曜日コース・日曜日コースを月に1回ずつ開催する予定です。

ご興味のある方は、こどもりクラブまでご連絡ください。

by じゃりっこ

カテゴリー: イベント情報 | タグ: | コメントする

「けん玉教室&腕前認定会」を行いました。

伊東名人・山田名人・飯島小学生名人をお迎えして、毎年恒例の「けん玉教室&腕前認定会」を行いました。

IMG_7988

今年も幼稚園から大人まで参加者が集まり、みんなでけん玉の技を練習しました。

  IMG_8037

4年連続で参加してくれた子もいて、1年目に5級を取得した彼は、今年2段に昇段しました\(^o^)/ 何年も参加してくれている子がそれぞれに上達していて嬉しいです。

IMG_8038

飯島小学生名人に、全国大会で行う技や、みんなの『うさぎとかめ』の歌にあわせて「もしカメ」を披露してもらいました。

IMG_8036

私たちスタッフも名人に教えていただき、うまく出来た時はこども以上に大喜びしてしまいました。大人の参加者も認定証をもらってニッコリ。

けん玉は、膝を使って行うので、練習中は自然とスクワットをしている状態に…今日は腿が筋肉痛です(-_-;)

by じゃりっこ

カテゴリー: 未分類 | コメントする

「こどもりクラブ通信Vol.20」が届きました。

『こどもりクラブ通信Vol.20』が、印刷屋さんから届きました。

IMG_7870 IMG_7874

お雛様にピッタリの春らしい表紙に仕上がっています。

桜餅が食べたくなります…

近隣の小学校や活動にご賛同いただいているお店・病院の待合室など、いろいろな所に置かせていただきますので、お目につきましたら是非手に取ってご覧くださいね!

by じゃりっこ

カテゴリー: 未分類 | タグ: | コメントする

けん玉教室&腕前認定会を行います。

3月6日(日)に『けん玉教室&腕前認定会』を行います

けん玉教室チラシ

午前の回・午後の回ともに、申し込み受付中です。 けん玉名人に直接ワザを教えてもらうチャンス! ワザを教えてもらった後には、腕前認定会も行い、日本けん玉協会の認定証がもらえます。

IMG_0929 IMG_0930 

(写真は昨年の様子です)

ご興味のある方は、是非ご参加ください。 大人の方のみのご参加も大歓迎です。 

お申し込み方法など詳しくは下記をご覧ください。

 ◆日にち:28年3月6日(日)  ※各回先着15名まで (定員になり次第締め切ります) 

 ◆時間:1回目…10:00~12:00  2回目…14:00~16:30  ※15分前から受付をしますので時間までにおいでください。  ※雨天でも行います。

◆場所…CCラボ(ロングラボ) (JR洋光台駅前中央団地サンモール洋光台) 

◆費用…500円 ※けん玉がなくても参加できます

☆低学年までのお子さんは、保護者の方とご一緒にお願いいたします。

参加ご希望の方はお早目に、以下の項目を明記の上、メール(kanagawa@kodomoriclub.jp)にてこどもりクラブまでお申し込みください。

1.参加される方のお名前(ふりがな)・ご同行の保護者のお名前

2.参加人数  

3.学年(または年齢)

4.参加希望時間

5.連絡先電話番号

カテゴリー: 未分類 | コメントする

「ウメニ―スタンプラリー」の結果!

IMG_7154

2月の初めに杉田の商店街等で行われていた「ウメニ―スタンプラリー」にmoo~さんと二人で参加していたのですが、二人そろって当選しました \(^o^)/

IMG_7858

お肉屋さんの「メンチカツプレゼント」やフレンチレストランの「ペアランチ券」ラーメン屋さんの「餃子プレゼント」などなどが当たりました。

IMG_7859

一度に使ってしまうのはもったいないので、今回はラーメン屋さんの餃子プレゼントを活用し、スタンプラリーの時に食べられなかった「サンマーメン」と共にいただいてきました。

おいしかったですよ~

いつもは洋光台でお買い物をすることが多いのですが、杉田も楽しいですね!

洋光台の商店街とは違うお店も多いので、またお買い物に行ってきたいと思います。今度は「ペアランチ券」の出番かな?

by じゃりっこ

カテゴリー: 未分類 | コメントする

幸ヶ谷小学校「ハッピー&スマイルデー」に参加してきました。

昨年に引き続き2度目の参加となった、幸ヶ谷小学校の「ハッピー&スマイルデー」。

 IMG_7851

今年は、ミニ環境授業も含めた『森の住人図鑑を作ろう』の講師として参加してきました。

IMG_7853

21講座の中から、この工作を希望してくれた1・2年生の約70人が葉っぱや木の実などを使って『森の住人作り』をしてくれました。色々な材料の中から使うものを選ぶのにみんな真剣で、「かぼちゃの種がある!」「これ、トウガラシ?」などの声があちこちから聞こえてきました。

IMG_7850

葉っぱの形を上手に生かしたたり、立体的なものや、カラフルなものなどみんな個性的でステキな「森の住人」がたくさん完成しました。

by じゃりっこ

カテゴリー: イベント情報 | タグ: | コメントする

「けん玉教室&腕前認定会」を行います。

毎年恒例になった、「けん玉教室&腕前認定会」を開催いたします。

けん玉教室チラシ

すでに級を持っている人は、昇級のチャンス!初めて参加の人や級のない人も級がもらえるチャンス!けん玉名人と一緒に練習をして、腕前の認定をしてもらいましょう。認定を受けると、日本けん玉協会からの認定証がもらえます。ふるってご参加くださいね♪

大人の方のみのご参加も大歓迎です。

 ◆日にち:28年3月6日(日)  ※各回先着15名まで (定員になり次第締め切ります) 

 ◆時間:1回目…10:00~12:00  2回目…14:00~16:30  ※15分前から受付をしますので時間までにおいでください。  ※雨天でも行います。

◆場所…CCラボ(ロングラボ) (JR洋光台駅前中央団地サンモール洋光台) 

◆費用…500円 ※けん玉がなくても参加できます

☆低学年までのお子さんは、保護者の方とご一緒にお願いいたします。

参加ご希望の方はお早目に、以下の項目を明記の上、メール(kanagawa@kodomoriclub.jp)にてこどもりクラブまでお申し込みください。

1.参加される方のお名前(ふりがな)・ご同行の保護者のお名前

2.参加人数  

3.学年(または年齢)

4.参加希望時間

5.連絡先電話番号

 

 

 

カテゴリー: イベント情報 | タグ: | コメントする

DIY女子会を行いました。

2月14日(日)バレンタインデーの日曜日にDIY女子会を行ないました。この日は春一番が吹き荒れる中でしたが、皆さん元気に参加してくれました\(^o^)/

  IMG_7617

参加者の皆さんはそれぞれにご自分の作品作りをされるのですが、今回はご自宅にある古い木のスツールと棚のガラス戸の修理をされた方も…

IMG_7616

この方のお宅には、お母様が集めた古い家具や木材などがたくさんあるようで、その木材を使って額縁の作成もされていました。

こどもりクラブのDIYでは、「一人ではやってみたいけどどうしたらよいかわからない事」も、大工さんや建築士などのプロの力を借りて色々なことにチャレンジできます。

IMG_7609

ご興味のある方はぜひご参加下さい。

by じゃりっこ

カテゴリー: イベント情報 | タグ: | コメントする

EK3 イベント第二弾「ギコギコ・トントン大工さん体験」開催! 2月6日(土)

上笹下連合自治町内会とこどもりクラブの連携事業として、今年度から始まった「ENJOY 上笹下こどもり木っズ(略してEK3)」。  親子で木に触れ木に親しむイベントを開催することによって、地元の豊かな自然環境に対する関心と、環境活動をやっているという意識を持たせると同時に、それによって生まれる地域と人の繋がりを広め深めることを        目指している活動です。  

IMG_6430

今年度2回目のイベントは木工で、「ギコギコ・トントン大工さん体験」です。   

IMG_7442 IMG_7299

工作に入る前に、いつものように木の働きなどを少し勉強、ノコギリなどの道具の使い方や注意事項の説明を受けて、いよいよ活動開始!  

IMG_7510

設計図を描いてきて、その通りに作った大作「ドールハウス」や、

IMG_7511 IMG_7506 IMG_7505

大好きな剣、ネコやロボット、船…様々な木工作品が誕生しました〜!  

 IMG_7515 IMG_7488

参加してくれたみんなからの反応は…  「楽しかった〜!」「ワクワクした!」「ノコギリが難しかった」「大人の方が夢中になってしまいました」「またやりたい!」などなど、嬉しい感想をたくさんいただきました。   木工は、街の中にいてもできる身近な環境活動です。    作品作りを楽しめて、ステキな作品ができあがって、それが環境にもいい活動だなんて、木工教室最高!   機会を見つけて、是非参加してみてくださいね〜(^^)/~~~   

by Rich

カテゴリー: 未分類 | コメントする