~「Happyハロウィンin洋光台2016」に参加してきました!~

10月最後の日曜日30日に、洋光台駅前サンモール広場で「Happyハロウィンin洋光台2016」が開催され、こどもりクラブも「ウッドハウスペイント」で参加してきました。 

img_2623 img_2632

イベントの途中に小雨がパラパラと降ってくるような肌寒い一日でしたが、仮装コンテストやパレードがあったことから、来場者のみなさんはそんなことは気にもせず…で、映画の中で洋光台を通り、サンモール広場に足跡も残していることで話題になったシンゴジラに扮したり、妖怪や魔女、骸骨、ミッキー&ミニーに、お姫様などなど…様々に仮装して、とても楽しそうでした。

img_2775 

参加するからには…と、こどもりクラブのスタッフも、帽子やマントをハロウィン仕様に飾り付け! 

img_2776

100人近いこどもたちがこどもりクラブのブースに遊びに来てくれて、ウッドハウスペイントを思い思いに楽しんでくれました。

img_2683

ハロウィンイベントが終わって、今日から11月、次はいよいよ「こどもり祭り」です! 
27日(日)、こどもりクラブの事務所に、是非遊びに来てくださいね!!

by Rich

カテゴリー: 未分類 | コメントする

ブログの表紙が変わりました!

いつもこどもりクラブのブログをご覧いただき、ありがとうございます。
ブログの表紙写真を変更いたしました!
お気づき頂けましたか?
先日行った、洋一小での「木っ端で街づくり工作」での作品を並べたものがとっても素敵だったので、表紙に使わせていただきました。

素敵でしょう!

カテゴリー: 未分類 | コメントする

~洋光台第一小学校に、行ってきました!!~

22日の土曜日午前中に、洋光台第一小学校で、「木っ端で街づくり工作」のイベントを開催しました。 PTAと放課後キッズクラブとの共催イベントということで、「地元で活動しているこどもりクラブさんに講師をお願いしたい」とお声掛けをいただいた時は、とても嬉しかったです。 40名定員のところ、予想を上回る44名の人が申し込みをしてくれ、当日会場となった図工室は、みんなの熱気でムンムン!

img_2479

用意した木っ端もみるみる内になくなっていき、2時間という時間があっという間に過ぎました。 出来上がった44作品どれ一つとして同じものはなく、先ずテーブルごとに作品を集めて小さな街を作り、

img_2560

最後に全部集合させた時は圧巻!でした。

img_2529-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc 

一度にこれだけ多くの参加者の方々対象のイベントをやったのは初めてだったので想像がつかない部分も多く、みなさんがちゃんと作品を作れるか、楽しんでもらえるか…などなど不安だったのですが、PTAの方々の手際よいお手伝いのお蔭もあって、ケガをする人が出ることもなく、大人もこどもたちもみなさん工作をとても楽しんでくれたようで、よかったです。 お手伝いいただいたPTAのみなさん、放課後キッズクラブの神保先生、ありがとうございました!  

by Rich

カテゴリー: 未分類 | コメントする

本日DIY女子会開催しました!

10月16日(日)と20(木)にDIY女子会を開催しました。
img_2409
今回で59回目の開催になり、みなさんどんどん腕を上げてきている感じです。
img_2410
お昼休みは、「自分で作った作品が愛おしくて仕方ない~!!」「毎日使うのが楽しくて仕方ない!」という話や、作品の写真を見せ合っていろいろ情報交換したり、製作中の作品の説明をしてもらい「なるほど~」と感心したりと和気あいあいのひと時です。
参加者のお嬢さんの引越しの際、こどもりのDIY仲間にお手伝いに来てもらい、「二人で組み立て家具を間違わずにサクサク組み立てちゃいました。もちろん電動ドリル持参しました!!」なんて、頼もしい話も聞けうれしくなってしまいます。
img_2370
DIY当日もビスを打つときに作品を支えてあげたりと協力体制もバッチリ!
img_2411
今回は、また新しく参加される方が二人も増え、ベテランから初心者までそろい、こどもりのDIYも随分にぎやかになってきました。これからもみなさんで楽しくDIYが出来たらいいなと思います。

by moo~さん

 

カテゴリー: イベント情報 | タグ: | コメントする

イベントの準備をしています。

22日(土)に洋光台第一小学校で行われる「木っ端でまち作り工作」の準備をしています。

 img_0042 img_2354

今回は洋光台第一小学校のPTAと放課後キッズさんの共催イベントで、うれしいことに定員オーバーになるくらいの参加申し込みがあったそうです。1度に40人を超える参加者での工作は今回が初めてのことなので、木っ端や木の実などの材料や道具も追加で用意しました。
参加してくれるこども達が楽しんでくれたらいいな~
by じゃりっこ

カテゴリー: 未分類 | コメントする

~「2016 希望郷 いわて国体」に参加してきました~!!パート2~

国体に参加した翌日3日は、横浜に帰る前に、陸前高田などの被災地を回ろうということで宿泊先を出発。 玄関前の楓の木が、少し紅葉し始めていました。

img_1949 img_1950

震災直後から被災地を訪れてボランティア活動をされてきた、しちふくろうのメンバーさんから当時の状況等を聞きながら、車の窓から外を眺めていました。 かつては、青々とした海が眼前に広がっていたと思われる海岸線は、高い防波堤によって平地からは見ることができず、小高い所に上がらなければ見られない状況になっていることに、あの日恐ろしい程の津波が街を襲った現実がとても悲しかったです。

img_1952

海岸線から少し山をのぼり、全国にその名を馳せたという、「気仙大工」の伝統技術の技と心を結集して明治初期の民家を再現した「気仙大工左官伝承館」にも立ち寄りました。 母屋の天井の高さ、梁の太さに圧倒され、

img_1955 img_1961 img_1957 img_1962

囲炉裏端で茹でた栗をいただきながらの伝承館の皆さんとのおしゃべりや、美味しい海鮮ラーメン等などすっかりコチラが心癒されました。 庭には、神戸から分灯されたという、東日本大震災のモニュメント「希望の灯り」が灯っていて、

img_1970 img_1968

前日と打って変わって雨模様のお天気だったので、海岸線はぼんやりとしか見えなかったのですが、そこから見える今は穏やかな海が、やはり信じられなくて悲しかったです。 それでも海にはたくさんの養殖のいかだが見られたり、松の木の子どもたちがすくすくと育っているところを見たり、

img_1974

被災地の皆さんの「がんばっぺし!」の言葉に込められた底力を感じることができ、嬉しかったです。 とりあえず、今直ぐ自分にできる支援は…ということで、お土産をたくさん買いました。

帰り道の途中に、一本橋があるから渡ってみようと車を下車しました。 

img_1982 img_1984

この橋は、大雨などで水かさが増すと、自然にバラバラになる仕組みになっているそうで、先日東北地方を襲った台風の時もバラバラになったそうですが、増水がおさまると木に結んであるワイヤーを手繰り寄せてまた橋を組み立てるという、自然の力をいなすように考えられた、細くはあるけれど実に合理的な橋だな~と感心しました。 川の水は、とてもきれいでした。

二泊三日(一泊は車中泊)の超強行軍の旅でしたが、とても楽しく、土地に、人に、味に、たくさんのことに魅せられた旅でした。 ぜひまた訪れたいと思っています。(できれば、もう少しゆったりとした行程で) 皆さんも、機会があれば、どうぞ出かけてみてくださいね! きっとその魅力の虜になること間違いなし!

 by Rich

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

~「2016 希望郷 いわて国体」に参加してきました~!! パート1~

10月最初の日曜日(10月2日)、岩手県住田町で開催された、第71回国民体育大会 デモンストレーションスポーツ「クッブ」に、選手として参加してきました。

img_1917 img_1927 

国体に参加することなど普通は考えられないことなのに、なぜそうなったのか?…というと、けん玉プロジェクト等で日頃からこどもりクラブと交流がある「しちふくろうさん」が、東日本大震災の被災地である岩手県住田町の支援をされていて、その住田町で開催される国体のデモンストレーションスポーツ「クッブ」に招待参加されることになったそうで、こどもりスタッフRichの息子が仕事の関係で岩手県に住んでいる…ということから「息子さん共々出ない?」と声を掛けられて参加することになったのでした~(^^)

しちふくろうさんは、1日の土曜日の夜9時までキャンドルナイトのお手伝いがあり、その片付けが終了後参加者みんなで車に乗り込み、夜通し車を走らせて岩手に入り、国体に参加するという超強行軍! おまけに、東北ということで寒さ対策ばかりを考えて身支度をしてきたら、予想を遥かに超える暑さのいい天気で、まさにクッブ日和!(クッブとは、スウェーデンのバイキングが考えたゲームで、使う物はすべて「木」でできているエコスポーツで、ルールをざっくり説明すると、リレーのバトンのような形をした棒を投げて、相手側の角材を倒すことで進行していくゲームです)

img_1931 img_1933

チームも、当日初めて顔を合わせるメンバーがいたりする俄か作りのチームだったにもかかわらず、予選トーナメントを勝ち進み、決勝トーナメントに進出!という快挙を成し遂げました。(決勝トーナメントでは、遥かに先輩と思われる方々のチームに完敗しましたが。敗因は、決勝トーナメント前にいただいた、住田町のおもてなしフード…豚汁にこんにゃくの味噌田楽、「かまもち」という郷土のお菓子、差し入れのお煮しめに、あわびが入ったウニのおむすび…に、すっかり胃袋を掴まれてしまい、戦意喪失してしまったことかもしれません)

img_1929 img_1930 

表彰台には、杣遊会(そまゆうかい)という住田町のきこりさんたちが一つひとつ手作りして、同じ物が一つとしてない木製のトロフィーがずらりと並べられ、(表彰台も丸太で作られていました)

img_1940     

それを見たら、「持って帰りたかったね~!」と、みんな悔しさがジワジワと込み上げてきて…。 来年5月に、また住田町で開催されるらしい?というクッブ大会に向けて、「今から練習して、次はトロフィーを持って帰らなくちゃね!」と、みんなで思いを確認し合いました。そして、洋光台でクッブを流行らせちゃおう!…みたいな意見もパラパラと出てきました。 興味のある方は、クッブがどんなスポーツなのか調べてみてくださいね! とにかく楽しい楽しい一日でした。 住田町の皆さん、大変お世話になりました、ありがとうございました~ (*^^*)  by Rich

カテゴリー: 未分類 | コメントする

木の実を集めています。

夏のイベントで、今まで集めていた木の実の在庫がだいぶ減ってしまいました。
参加者の皆さんから「いろんな木の実があって、ワクワクしました」というご意見をたくさんいただきます。

木の実はこどもりクラブにとって欠かせないアイテムになっていますが、自然の物なので収穫できる時期は限られています。
ちょうどこれからは、木の実が獲れる季節です。
  img_2274 img_2096
日々、町中や公園などで、落ちている木の実を見つけると少しずつ拾い集めています。
img_2251
庭になっていたニラも、種や殻の部分も工作材料として活躍してもらうつもりです! 種を収穫するために早めに切り取って事務所で乾燥中ですが、事務所の中にニラのにおいが充満しています…
by じゃりっこ

カテゴリー: 未分類 | コメントする

第4回キャンドルナイト@洋光台に参加しました!

10月1日(土)洋光台の駅前公園で、らぶ  まち洋光台実行委員会主催のキャンドルナイトが、開催されました。今年で4回目です。
 img_2257

こどもりクラブは、今年初めて参加させて頂きました。
img_2256
今年は、小学校や、市民グループなどの団体の参加が多く、昨年よりもさらに多くの牛乳パックのお家が洋光台の駅前からメインの洋光台駅前公園全体に並べられました。
ろうそくのやさしい明かりが、公園のなかでゆらゆらとゆらめいてとても幻想的でした。
img_2258
公園の中央では、歌や、お琴の演奏もあり、より一層素敵な空間を作りあげていました。
また、公園の入り口にあるはまぎんこども宇宙科学館では、ダンボールなどを利用した、大きなゴジラが真っ赤な光を発していて、大迫力でした。
小雨が降ったりやんだりしていましたが、暗くなるにつれ、多くの方々が足を運び、スマホや、カメラを片手にキャンドルの明かりを楽しんでいました。
by moo~さん

カテゴリー: 未分類 | コメントする

杉劇ちょこっとカフェの街の先生!

9月27日(火)に、「杉劇ちょこっとカフェ」~街の先生に会いに行こう③~という、こどもの居場所づくりとして杉田劇場が昨年度から取り組んでいる事業に、街の先生として参加してきました。
img_2170
今回は、お馴染みの「ウッドハウスペイント」です。
img_2139 
出来上がった作品をみんな合わせて並べたら、素敵な街並みが出現!!
img_2162
杉劇の館長さんも「みんなの作品を並べて飾っておいたら素敵ね~!」と言ってくださり、いくつか作品を杉劇に飾ってくださるとのことでした。
近くい行ったら、ちょっと覗いてみてね!
ちょこっとカフェは、杉劇のゆったりした空間を使ってじっくり作品を作ることが出来るので、ぜひ時間があったら次のイベントに参加してみてくださいね。
by moo~さん

カテゴリー: イベント情報 | コメントする