「こどもり祭り」まで、あと、11日!

こどもり祭りを一緒に盛り上げてくれる仲間たちとブースのご紹介、3日目です。

<ものつくり工房『都築の杜』>・・・会場A
建築や家具製作などで使用する無垢の木を使って木のおもちゃや小物を作っています。こどもり祭りでは、糸のこで作ったクリスマスのオーナメントやオブジェなど木の小物、磨いてつるつるにしていく木っ端の手ざわりを楽しめます。
 

糸鋸の実演・木の小物の販売(200円~)

カテゴリー: イベント情報 | タグ: | コメントする

「こどもり祭り」まで、あと、12日!

こどもり祭りを一緒に盛り上げてくれる仲間たちとブースのご紹介、2日目です。

<杉田・梅塾>・・・会場A
杉田梅の木坂は、CO2削減を目的とした間伐材を利用したログハウス風建物です。磯子のシンボルにもなっている杉田梅の普及活動をしている杉田・梅塾の拠点にもなっています。


☆杉田梅を使った梅製品の販売
ゆかり350円・梅しお400円・梅干し500円・梅ジャム650円

カテゴリー: イベント情報 | タグ: | コメントする

◆第9回 こどもり祭り~みんなで木と遊ぼ!~  カウントダウン開始

こどもり祭りの開催まで2週間を切りました。 今日からカウントダウンと共に、こどもり祭りを一緒に盛り上げてくれる仲間たちとブースのご紹介をしていきたいと思います。 毎日更新する予定です。 是非、のぞいてくださいね!

<シナリー化粧品>・・・会場D
私たちの身の回りに漂う香りは色々ありますが、自然の木や花の香りは身体や心に良い影響を与えます。一方、合成洗剤や芳香剤の香りは「香害」と言われ、今、社会問題にもなっています。シナリー化粧品では、本物の香りを提供し、心身ともに健康になることを提案します。


☆天然の香りで心も体も健康に! チェックシートであなたにぴったりの香りを見つけよう
香りのチェックシート・フェイスペインティング・輪投げ(無料)

カテゴリー: イベント情報 | タグ: | コメントする

「こどもり祭り」の内容紹介看板が完成しました。


11月18日(日)に開催の「第9回こどもり祭り」の内容が決まってきました。
来週から順番にご紹介していきます。
お楽しみに~!
この看板は、こどもりクラブの事務所にディスプレイしています。
「早く知りたい!」という方は、見に来てくださいね~

カテゴリー: 未分類 | コメントする

「Happy☆ハロウィンin洋光台2018」に参加しました。

10月最後の日曜日。
各地でハロウィンのイベントが行われていたようですが、私たちが住む洋光台でも「Happy☆ハロウィンin洋光台2018」が開催れました。

会場には仮装をしたこどもたちも、た~くさん! 
いそっぴもハロウィンバージョンに仮装して登場で、会場は大賑わいでした

今年のこどもりクラブは、ウッドカーペイントと今までとは違うウッドハウスペイントで参加してきました。
途中、満席になってお待ちいただかなければいけないほど大盛況で、たくさんの皆さんに楽しんでいただけました。
こどもりスタッフの仮装も「かわいい」とお褒めいただけたりして、嬉しい限りです。

さて、今日からは、11月18日の「こどもり祭り」に向けて、頑張って準備しなければ!
今回作って頂いたウッドカーは、こどもり祭りにお持ちいただくと専用のコースで走らせて遊ぶことが出来ます。
是非、ウッドカーを持ってこどもり祭りにも遊びに来てくださいね。

お待ちしております。
by じゃりっこ

カテゴリー: イベント情報 | タグ: | コメントする

~ けん玉の貸し出しをしました! ~

今月の頭に、群馬県前橋市の粕川公民館の方から、「けん玉を貸していただけませんか?」とのお問い合わせをいただきました。 ホームページを見て、こどもりクラブが けん玉協会認定のけん玉の貸し出しをしていることを知って連絡しました…とのことでした。 今迄にもけん玉の貸し出しをしたことはありましたが、神奈川県を飛び出して他県で使われることは今回が初めてで、何だかワクワクしてしまいました。 早速けん玉を段ボール箱に詰め込み、宅急便で送りました。 後日、送ったけん玉を使って楽しそうにけん玉をやっている写真を送っていただきました。 機会があれば、また使わせていただきたいですともおっしゃっていただき、被災地を応援する積み木の時にも思いましたが、「木」で他県の方々と繋がれたことを、とても嬉しく思いました。

        

こどもりクラブでは、けん玉の貸し出しも行っています。 地域のイベント等でけん玉体験等をお考えの方は、是非ご相談ください。 詳細については、上部メニューバー(黒い部分)の『けん玉貸し出し』をご覧ください。

by Rich 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

「さわ小フェスタ2018」に参加してきました。

さわの里小学校で行われた「さわ小フェスタ2018」に、けん玉遊びの講師として参加してきました。

‟1時間半で3交代”と1回の時間はちょっと短いですが、参加してくれた100人以上のこどもたちが、普段のけん玉とは違う「けん玉遊び」を楽しんでくれていました。

by じゃりっこ

カテゴリー: イベント情報 | コメントする

第98回・99回 DIY女子会開催しました!

DIY女子会も、もう直ぐ100回目を迎えようとしています!

少しずつ参加してくれる方も増えてきていますが、以前から変わらず、皆さん和気あいあいとDIYを楽しんでくださっているのが、主催者側としてはとても嬉しいです。
回を重ねるごとに新しい道具に挑戦して頂く事があるので、ドキドキ体験もまだまだいっぱいあるようです。木目に悩まされ、釘打に苦労したりといろいろありましたが、一つひとつが経験ですね。

今回は、大きなテーブルの天板に電動のサンダーを使ってヤスリ掛けに挑戦された方は、始めおっかなびっくりでサンダーの動かし方も危なげでしたが、大工さんにいろいろとアドバイスしてもらい何とか無事ヤスリ掛けを終えました。
電動なので、手に伝わる振動が半端ない様で、「かけ終わっても手がブルブルしてる~」と手をブルブルさせてました。


天板とテーブルの脚は、ウレタン塗装をしました。
脚の部分を塗る際には大工さんのアドバイスで、アシスト台を作って塗装していました。ウレタン塗装は、2回、3回と重ね塗りしないといけないので、何とか年内に仕上がればいいですね。

他にも、「夏休みの親子木工教室」で作る木製ラックをアレンジして、プランターを作り、オスモカラーのラーチでペイントした方もいます。
明るく自然な感じの茶系です。
色鮮やかな花が映えそうですね。
 
ペットボトルを入れるふた付きのケースや調味料を入れる棚、踏み台などたくさんの作品が完成しました。

by moo~さん

カテゴリー: 未分類 | コメントする

~6日土曜日に開催された「キャンドルナイト」に参加しました~

先日のブログに載せたキャンドルホルダーを持って、キャンドルナイトのお手伝いに参加してきました。 私たちが参加したのは第1部で、先ずキャンドルホルダーの上部をマスキングテープで止めて立体的にして、それを開催場所の駅前公園まで運び、設置することまでお手伝いしました。 この日は、台風後の影響か、風がとても強く、せっかく立てたキャンドルホルダーが倒れてしまって、ちゃんと火が点灯できるのか…がとても心配でしたが、ご覧の通り、ろうそくの柔らかい光がたくさんのキャンドルホルダーをとてもきれいに浮き上がらせていました。 こどもりクラブのキャンドルホルダーも、ちゃんと点灯してくれていましたよ。

 

by Rich

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

~東北に、応援の積み木が届けられました!!~

東日本大震災が起こって以来、被災地に木でできたおもちゃを贈って応援しよう!ということで、けん玉を贈ったり、毎年こどもりクラブとしてできる範囲で東北を応援する活動を行ってきました。 今年は、こどもりクラブが関わったイベントに参加してくださった大勢の方々にもお手伝いただき、一年間かけて「積み木」を作ってきました。 長方形と正方形の2種類ですが、全部で250個!!もできました。 先日東北に行くという友人にお願いして、この積み木を、陸前高田市にある「気仙大工左官伝承館」に届けてもらいました。 この伝承館は、気仙大工左官の優れた建築技法を後世に伝えるために、明治初期の気仙地方の民家を想定し、当時の建築様式により、材料は全て気仙杉など地元材を使用して建設された建築物です。(母屋は木造平屋建茅葺で、大黒柱や丑もち梁は太い材料を使用し、重厚な小屋組と広々とした間取りは往時の人々の生活を偲ばすものです。是非一度検索してみてください!) そこに遊びに来るこどもたちに、積み木で遊んでもらえたら…と思い、今年は積み木を贈ることにしたのでした。 

とてもとても喜んでいただけたようで、贈った私たちも嬉しい気持になりました。 以前、こどもり祭りで5,000個の積み木で遊んでもらったことがありましたが、この東北を応援する積み木も、今後も多くの方々に関わっていただきながら、5,000個目指して作り続けていきたいと思います。 積み木磨きをしてくださった皆さん! ありがとうございました! 皆さんのお気持ちも、積み木と一緒に東北にお届けしましたよ~!   

by Rich

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする