今年の「夏休み親子木工教室」は、一度締め切りましたが、定員までわずかですが残数がありますので、10日まで受付を延期いたします。
「参加したかったけど、間に合わなかった…」と思っていた方、今ならまだ間に合います!
定員に達し次第受付を終了いたしますので、迷っている方はお早めにお申し込みください。
■日時:29年8月19日(土)9:00~12:00 少雨決行 予備日8月20日(日)
■場所:金子建設裏の駐車場(田中2-1-3)
■材料費:500円
■持ち物:タオル・帽子・虫除け・筆記具
「こども達に少しでも森について興味を持ってもらいたい」ということを目的として、横浜市環境創造局に登録している出前授業の講師一覧の中からこどもりクラブを選んでいただき、「環境授業をやってもらえませんか?」と、都筑区にある学童「中川西こどもくらぶ」さんから依頼を受けたのは6月でした。
そして7月28日(金)、環境授業を行ってきました。(名前がこどもりクラブに何となく似ていて、親近感が沸きました(*^^*))
学童の先生方と1年生~5年生までの18人のこども達が出迎えてくれ、先ず、木や森の働きや木を使っていくことの大切さなどをパネル等を使って学習しました。
その後で、木で作られた遊具「けん玉」の体験をしました。 みんな普段からけん玉には馴染んでいたようですが、いつもとは違うけん玉の楽しみ方に大はしゃぎ! 特に、中皿に玉を乗せて剣先を持って、玉を落とさないように「かんぱい!」と友達と玉をぶつけ合うのと、けん玉を積み上げる「積み木」は大盛り上がりで、積み木は最高8つ積み上げることができました。
授業後に書いてもらったアンケートにも、楽しかった!またやりたい!といった嬉しいコメントが綴られていて、遠くまで出かけていった甲斐があったと嬉しく思いました。 これからもわかりやすくて楽しい環境授業を目指していきたいと思います。
また、こどもりクラブでは『けん玉のみの貸し出し』も行っております。
ご希望の方は、こどもりクラブまで連絡ください。
by Rich
夏休みに入ってイベントが続いているこどもりクラブですが、27日(木)には、横浜レイディアントシティの中にある「フレンドリークラブ」主催のイベントに、木を使った工作の講師としてお邪魔してきました。
今日の工作は、久しぶりの「ウッドカー工作」で、しかも、基本形の車体に木っ端を付けてカスタマイズできるというもの。 先ず第一段階として、車体に色を塗ったり絵を描いたりしてもらい、それに車輪をつけて、コースで走らせて楽しみました。 次に第二段階として、車体に思い思いに木っ端を付けてカスタマイズ。 同じ物は一つとしてなく、それぞれに個性溢れる楽しい作品が出来上がり、最後にそれをコースで走らせて競争を楽しみました。
ウッドカー工作は、こども達にとても好評なイベントなのですが、カスタマイズすることで更に楽しくなる!ということがわかり、私たちスタッフ側にとっても収穫でした。 木を使ったイベントをお考えの方、「ウッドカー工作」のカスタマイズできるバージョン、お勧めですよ!
by Rich
スタート時点では、「木工の出来るお茶会!」とサブタイトルを付けていたDIY女子会ですが、今ではすっかりバリバリの木工女子の集まりになりつつあります。
そして、猫好きの大工さんのお陰でしょうか?何故か猫ちゃんを飼っている方が多く、猫ちゃん用の作品が続々と出来ています。
「万能台」として作った作品は、いつの間にか「猫ちゃんのお気に入りのスペースになっています。」とご報告をいただきました。
大ヒット作は、「猫の爪とぎ台」でしょうか。お嬢さんのリクエストで、今回3台目を制作。
また、別の方は猫ちゃん用の棚に挑戦中!かなりの大物になりそうですが棚で遊ぶ猫ちゃんの姿を想像しながら、制作に励んでいらっしゃいます。
ランチタイムには、それぞれの作品にかける思いに話しが盛り上がっています。
初めてでも安心して木工をはじめられる、こどもりクラブの「DIY女子会」です。
自分で何かDIYをしたいけれど、ちょっと不安な方もお気軽に参加してみてください。
今年も『夏休み親子木工教室』を行います。
日時:8月19日(土) 9:00~12:00 (少雨決行・予備日8月20日)
場所:金子建設裏の駐車場(田中2-1-3)
材料費:500円 持ち物:えんぴつ・消しゴム・水筒など (道具・材料は必要ありません)
締め切り:8月6日(日) 定員:先着20組まで
※必ず保護者の方とご一緒にご参加ください 。
作品の写真・サイズ等詳しくはメニューバーの「最新イベント情報」をご覧ください。
参加ご希望の方は、以下の項目をこどもりクラブまでご連絡ください。
1.参加者全員のお名前(ふりがな)と学年(または年齢)
2.保護者のお名前
3.希望の作品 (かざり棚・木製ラック・巣箱・イス)
4.連絡先電話番号
申し込み:Eメール:kanagawa@kodomoriclub.jp
FAX:045-773-3132
TEL:045-771-3143
6月17日土曜日午後3時から、洋光台第二小学校で、「親子で夢の街づくり教室」と題した、こどもりクラブが講師としてお邪魔する工作イベントが開催されました。
昨年から、大人も子どもも思い出に残るような楽しくキラキラした時間をもっと一緒に過ごしていきたいと、「きらきらタイムプロジェクト」を立ち上げ、中休みや土日を利用して親子で思い出作りができるイベントを企画しているそうで、今回こどもりクラブにお声掛けをいただきました。
夏休みから体育館が改修工事に入ることになっていて、慣れ親しんだ体育館がなくなってしまうので、そこで思い出作りがしたい…ということで、体育館での開催となりました。
一つの作品を親子で一緒に作ったり、親子で一つずつ作品を作って合体させたり…と、参加してくださった皆さんがそれぞれに木を使った工作を楽しんでくださり、きらきらタイムプロジェクトさんの狙い通りの、大人も子どもも思い出に残るような楽しくキラキラした時間を過ごしていただけたのではないかと思います。
最後に、養生テープで道路を表現して、そこにみんなの作品を集合させて、洋二小タウンの出来上がり! 作品を前にみんなで、ハイ、チーズ! 学校の先生方も、大勢見にきてくださいました。
by Rich
DIY女子会6月の活動を行いました。 回を重ねて72・73回目。 木曜日と日曜日、月に2回開催しているので、来年当たり記念すべき100回目を迎えられるでしょうか。
今回も、自分の好きな木材を使って作ったカップボード(可動式棚)や、
材料に好きな色を塗ったもので作った木製ラック、万能台と、様々な作品が街の中に誕生しました。
他にも、ミシン台の椅子やネコちゃんの爪磨ぎ、引き出しが4つのキャビネットに野菜ストッカー台などなど…
参加者の皆さんの頭の中には作りたい物の青写真が次から次へと浮かんでくるようで、大工さんと額をつき合わせて図面作りをしていらっしゃる方も… 昼食時も木工の話題で盛り上がっています。 皆さん、本当に物づくりがお好きなのですね。 そして、出来上がった作品は、可愛くて仕方ないそうです。
DIY女子会は、いつでも参加大歓迎!です。 DIYに興味のある方は、事前にこどもりクラブにご連絡していただいてから、お越しください。 お待ちしております。 by Rich
6日火曜日の勤務後に、第7回通常総会を、こどもりクラブの事務所で開催しました。
資料に基づいて、28年度の活動報告や今年度の活動計画などを、金子代表から発表していただきました。
総会の後は、例年通りに懇親会。 最近は、洋光台カフェ&バル・Amuさんで開催しています。
いつも活動にご協力をいただいている業者さんも交えて、美味しいご飯をいただきながら、楽しいひと時を過ごしました。
Amuさん、美味しいご飯をご馳走様でした! 業者さんの皆さま、いつもありがとうございます。 こどもりクラブは、今年も頑張ります! by Rich