テーブル工作教室

早いもので、もう10月。 それにしても少し早い?の感がありますが、結cafe´ でクリスマスを先取りした、ガーランド作りをしました。 

まつぼっくりに、シャンパンコルク、木の実や木っ端を思い思いにカラフルな紐に付けていけば、ほ~ら、こんなに可愛いガーランドができあがりました! ちょうど枝に付いたコットンをいただいたので使ってみました。 雰囲気がまた一段とグレードアップするような感じになりました。    早速結cafe´ に飾ってみましたよ~。

来月もクリスマスにちなんだ工作をします。 興味のある方は、こどもりクラブのブログや、結cafe´ に置いてあるチラシ等をご覧になってくださいね!  

今日作ったようなガーランドや、11月に作る予定の木っ端で作ったクリスマスツリーなど、   結cafe´ のアトリエ小箱でも販売しています。(完成品・キット共にあります)             是非手に取ってみてくださいね! 

by Rich

IMG_6925

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

クリスマス向けの工作見本を作りました。

10月、11月に行う工作の見本品を作成しました。
IMG_6502
10月は、松ぼっくりや木の実を使った『X’masガーランド』作り、
IMG_6685
11月は『木っ端でクリスマスツリー作り』

それぞれ材料の組み合わせやペイントによって、一つ一つ違った作品を作ることが出来ます。
工作が好きな方、今年のクリスマスはオリジナルの作品でお部屋を飾りたいという方は、是非ご参加ください。

★クリスマスガーランド作り★
日時: 10月5日(木) 10:00~11:20 (先着4名様まで)
参加費:1824円 (お茶代324円込み)
場所:結café(洋光台のコナミスポーツクラブ1階)

★木っ端でクリスマスツリー作り★
日時:11月16日(木) 10:00~11:20 (先着4名様まで)
参加費:2324円 (お茶代324円込み)
場所:結café(洋光台のコナミスポーツクラブ1階)

申し込み先:こどもりクラブ(kanagawa@kodomoriclub.jp)
※参加される方のお名前(ふりがな)・連絡先お電話番号をご記入のうえ、お申し込みください。

また、このほかにこどもりクラブ事務所での工作教室「ちっちゃな工作教室」でも作ることが出来ます。
こちらは開講候補日の中からご希望日を選んでいただき、事前にご予約いただくことが必要となります。
開講候補日など詳しくは上部メニューバーの「ちっちゃな工作教室」でご確認ください。

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

DIY女子会を開催しました。

IMG_6650

9月も新しい仲間を迎え、DIY女子会を行いました。
8月がお休みだったため2か月ぶりのDIY女子会で「どうすればいいのか、忘れちゃったわ~」と言いながらも、皆さんとても楽しそうに作業されていました。

IMG_6651

大人気の「猫ちゃん関連グッズ」。今月は、エサ置台。
「滑り止めのシートを置いて、エサとお水の容器を乗せて…」
「上に乗ったりしないかな?」等々。
猫ちゃんがどんなふうに使ってくれるのか、みんなで色々と想像して…
そんなことも楽しいDIY女子会です。
by じゃりっこ

カテゴリー: 未分類 | コメントする

~「つながろう 和・輪・環」のパネル展を、見てきました~

27日の日曜日、ケアプラザにお邪魔する機会があり、「つながろう 和・輪・環」のパネル展を見てきました。

IMG_3013

「つながろう 和・輪・環」とは、日頃洋光台周辺で活動されている団体や個人の方々が、お互いの活動を知り合うため、また、洋光台にお住まいの皆さまに知っていただくことを目的とした集まりで、パネル展は、活動をパネルにして紹介するイベントです。 こどもりクラブも、活動を展示させていただくようになって3年目になります。 今年は、re net結さんと、洋光台で流行らせよう!という動きのある公園スポーツ「クッブ」のパネルと3枚仲良く並んで展示されています。 展示は、今月いっぱい、31日(木)までやっています。 是非足を運んでご覧いただければ…と思います。

 IMG_3012    IMG_3011

ケアプラザでは、洋光台で行われるイベントの情報をカレンダーにして、地域の皆さんに発信もしてくれています。 イベントに参加したいな~!とお探しの方は、是非洋光台ケアプラザのホームページをのぞいてみてくださいね! こどもりクラブの情報も載っていますよ~!! 

by Rich

カテゴリー: 未分類 | コメントする

~結cafe’「テーブル工作教室」初開催しました~

地域のコミュニティカフェ「結cafe’」で、初のテーブル工作教室を開催しました。             コルクボードの上に、家型の木っ端と木の実などを使って作る「庭付きウッドハウス」工作は、   毎回好評のイベントです。

attachment00 (2)

参加者の皆さんは、たくさんの木の実を前に、「選ぶだけでも楽しいし、どれにしようか迷っちゃう!」ととても楽しそうで、予定の制作時間をかなりオーバーしてしまいました。 時間がいくらあっても足りないそうですが(笑)、それ位工作を楽しんでいただけてよかったです(*^^*)

attachment00

by Rich

カテゴリー: 未分類 | コメントする

~「夏休み親子木工教室」を開催しました~

DIY女子会の講師に大工さんを派遣してくださったり、イベントで使う木っ端の提供をしてくださったり…と、いつもこどもりクラブを応援してくださっている金子建設さん。                その金子建設さんが主催の「夏休み親子木工教室」が、19日(土)に開催されました。      (こどもりクラブは、協力という形でお手伝いをさせていただきました~。)                このイベントは、こどもりクラブとの関わりができる前から行われていたもので、今年は何と18回目になります。 このところずっと雨が続いていて、天気予報でもイベント当日の雨が心配されていたのですが、当日は曇りベースの木工日和、むしろ暑かった位で、無事に開催できたことにホッとしました。

 IMG_6396 IMG_6489

22組の親子が参加してくれ、椅子、飾り棚、巣箱、木製ラックの4種類の中からそれぞれ選んだ作りたい物を、先ずは図面を見て材料を図るところから、のこぎりで切って、金槌で釘を打って…と、お父さんお母さんと一緒に制作に大奮闘! 難しいところやわからないところは、大工さんにお手伝いしてもらいながら、みんな最後まで頑張って仕上げていました。 夏休みのステキな自由作品になったのではないかと思います。

参加してくださった方々も初めて参加される方が多く、毎年のように参加してくれていたこどもたちとの世代交代なども感じた木工教室でした。

by Rich

カテゴリー: 未分類 | コメントする

~井土ヶ谷小学校 放課後キッズクラブで、「わくわく工作教室」開催!!~

8月10日(木)に、井土ヶ谷小学校の放課後キッズクラブさんで、工作イベントを開催しました。

一昨年の夏休みにけん玉体験教室を開催してから、毎年続けてイベントの依頼をいただいています。 今年はけん玉ではなく、初めての工作教室で、コルクのボードの上に木っ端や木の実で、庭つきの家やロケット、新幹線など、好きなものを制作するというもので、参加者を募っていただいたところ、なんと60人近いこどもたちが参加を希望してくれて、とても嬉しかったです。 

10時~12時という短い時間の中で2回に分けて行ったので、最後のグループは少し慌しくなってしまいましたが、楽しい作品がたくさん出来上がりました。                                                   こどもたちの豊かな発想には、いつも驚かされます。 

!cid_5D42BA939E66217F28949089636E135A-00@decoMailer

by Rich

カテゴリー: 未分類 | コメントする

工作材料も販売しています。

IMG_6108
夏休みの自由工作に最適の『森の工作キット』や『木っ端のセット』の販売を始めました。
『森の工作キット』は、基本のキットと小さな木っ端や木の実が入っていますよ~
色を塗ったり、綺麗なリボンやボタン、自分で拾った木の実等を木工用ボンドでつけるだけで、オリジナルの作品が作れます。
明日の「夏休み親子木工教室」でも販売いたします。
その他、活動日にこどもりクラブの事務所内でも販売していますので、お気軽にお立ち寄りください。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

お盆休みのお知らせ

IMG_6094
NPO法人こどもりクラブは、8月11日(金)~8月17日(木)までお休みさせていただきます。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

「夏休み親子木工教室」残りわずかです。

IMG_5622
今年の「夏休み親子木工教室」は、一度締め切りましたが、定員までわずかですが残数がありますので、10日まで受付を延期いたします。
「参加したかったけど、間に合わなかった…」と思っていた方、今ならまだ間に合います!
定員に達し次第受付を終了いたしますので、迷っている方はお早めにお申し込みください。

日時:29年8月19日(土)9:00~12:00  少雨決行 予備日8月20日(日) 
■場所:金子建設裏の駐車場(田中2-1-3)
■材料費:500円
■持ち物:タオル・帽子・虫除け・筆記具

カテゴリー: 未分類 | コメントする