
三崎口駅〜三浦海岸駅まで、桜を見ながら写真も撮りつつゆっくりと歩いてきました。
3月1日・2日に、栗木神社では「栗木ひな祭り」が開催されました。
神社の階段と神社の建物をぐるりと囲む感じで飾られたお雛様は、なかなか見ごたえがあって、結構な人が絶え間なく訪れていました。
地元でこんなに素敵な飾りを見られて、とっても嬉しいです。
このお雛様たち、実は開催期間中は毎日、地域の係りの方によって朝飾られ、夕方に仕舞われているそうです。
1000体以上あるお雛様を毎日…とても大変な作業だと思います。
ありがとうございます。
気が付けば2月もあと2日。
もうすぐひな祭りです。
こどもりクラブのディスプレイもちょっと前からお雛様です。
木っ端を使って作った手作りお雛様に華を添えるのは…
段ボールを切り抜いて作ったかわいいハート達
もうしばらく飾っていますので、近所においでの方は是非ご覧になってください。
2月11日の祝日に、鎌倉~北鎌倉にでかけることがあり、ついでに古いお札を納めてこようと思い、鎌倉八幡宮に行ってきました。
たまたまですが、無病息災や厄除け、家内安全を願う行事の「茅の輪くぐり(ちのわくぐり)」をやっていたので、私も大きな輪っかをくぐってきました。 回り方があり、左回り、右回り、左回りと、八の字を書くように三度くぐります。 最後に、人の形に切り抜いた紙「人形(ひとがた)」に息を吹きかけて納めることで、今年のお正月から半年間の罪や穢れを祓って、無病息災を願います。 どこかで茅の輪を見かけることがあったら、是非やってみてください。
1月28日に、ご近所の紅梅が綺麗に咲いていたので、岡村公園にある梅園の様子を見に行って来ました。
残念ながらこの日は花が咲いている梅の木は1本だけしか見つけられませんでしたが、公園に向かう途中で裾野まで見える立派な富士山を発見!
「岡村公園 梅林リベンジ」ということで、2月8日に再度岡村公園に行ってきました。
1月28日に見つけられた開花している梅の木は白梅1本だけでしたが、八重の白梅や紅梅など2週間で種類も本数も増えていました。
今回もまだまだ花が咲いていない木の方が多かったので、またリベンジに行ってみようと思います。
井土ヶ谷小学校放課後キッズクラブさんで『春の工作教室』を行いました。
今回の工作は、イベントでは大人気の『ウッドカーペイント』
32台の素敵なウッドカーが完成しました。
結caféさんのアトリエ小箱にて、こどもりクラブの『お雛様』を販売中です。
コルクを使ったお雛様
どんぐりのお雛様など、いろいろなタイプのかわいい手作りお雛様ばかり。
お雛様の手作りキットもあります。
どれもお手頃価格で、ちょっとお部屋に飾っておくと癒されます。
是非、ご覧ください。
『学校の桜の木を切ったので、その木を使った作品作りについて相談に乗って欲しい』というこどもたちからのご依頼で、環境授業もかねて本郷台小学校に伺いました。
教室の入り口にはすでに子供たちが作った枝の輪切りで使ったクラス表示の看板が下がっていました。他のクラスからも作って欲しいというリクエストもある素敵なものでした。
作りたい看板というが私たちの予想をはるかに超える大きさで、ビックリ!
こどもたちだけで作る看板としては大きすぎて危ないのではないかということもあり、サイズや看板の設置場所についての再考をお勧めしてきました。
思い出のある桜の木を使って、今後こどもたちがどんな看板を作るのか楽しみです。