今日、2月3日は「節分」です。
節分は『季節を分ける』ことも意味し、江戸時代以降はとくに立春の前日を指すことが多くなったそうです。ということで、明日は「立春」。暦の上では、もう春になります。まだまだ寒くてとても春とは思えませんが、春の花「梅」がちらほら咲きはじめています。

皆さんは節分に何かしますか?
豆まき・恵方巻き・いわし(柊挿し)などなど、地方によっていろいろ風習は違いますよね。
今は節分の行事の主流になりつつある恵方巻き。今日はその恵方巻きについてのウンチクを少しご紹介しますね。
恵方巻きとは、節分にその年の恵方を向いて食べると縁起が良いとされ、七福神にちなんで「かんぴょう」「きゅうり」「伊達巻」「うなぎ」などの7種類の具材が入れられ「福を巻き込む」という願いも込められている太巻きで、「縁を切らない」ため包丁で切らずに一本丸ごと食べるのだそうです。ちなみに、今年の恵方は「北北西」です。

こどもりクラブスタッフのkyonさんは、「かんぴょう・きゅうり・卵焼き・あなご・かにかま・青菜・桜でんぶ」の7種類の具材で恵方巻きを作ったそうです。
ああ、おいしそう・・・お腹がすいてきましたぁ・・・
夕方には、各家々から「鬼は外、福は内」の元気な声が聞こえるでしょうかね~
さて、私も帰ったら豆まきしなくちゃ!
by じゃりっこ