※詳しくはメニューバーの「最新イベント情報」をご覧ください。
◆販売
木工作品・工作キットの販売を事務所で行っております・・・火曜日・木曜日の11:00~15:00
※詳しくはメニューバーの「最新イベント情報」をご覧ください。
◆販売
木工作品・工作キットの販売を事務所で行っております・・・火曜日・木曜日の11:00~15:00
2025年度 会員募集中!
詳しくは、上部メニューバーの『入会案内』をご覧ください。
ご興味・関心のある方は、こどもりクラブまでご連絡ください。
Eメール:kanagawa@kodomoriclub.jp
こどもりクラブのInstagramを開設しました。
イベントの情報や日々のいろいろなことをUPしていきます。
フォロー・いいねをお願いします。
13日(土)から開催の世界陸上。
その開会式にブルーインパルスがやってくる!というので、ちょっと東京方面に行ってみ来ました。
残念ながら天候不良でブルーインパルスは見ることが出来ませんでしたが、せっかく東京まで来たので国立科学博物館の見学をしてきました。
貴重な動物のはく製や恐竜の骨格など様々な展示品があり、いくら時間があっても足りないくらいでした。
帰りの上野駅では、曇り空の中に虹を発見!
ブルーインパルスは残念だったけれど充実した一日でした。
9月7日はお天気も良くきれいな満月が出ていました。
そしてこの日は3年ぶりの皆既月食。
月食が始まるのが夜中なので、「見たいけど、起きられるかな…」と不安に思っていましたが、なんとか見る事ができました。
スマホカメラの限界と残念な撮影技術で写真ではイマイチですが、実際はもっとずっと幻想的でした。
次に日本で皆既月食が見られるのは来年の3月3日の夕方から夜にかけての見やすい時間帯だそうです。
今回は夜中であきらめた方もいらっしゃると思いますが、次のチャンスは割と早く来るので次回は是非ご覧になってくださいね。
結caféさんのアトリエ小箱に、木製アクセサリーを飾りました。
お家型ブローチやネックレスなど、どれも手作りの一点物です。
気になるものがあったらお早めにチェックしてみてくださいね!
毎年この季節になると義母がブドウを送ってくれます。
今年も先日届きましたが、今年は猛暑のせいか巨峰が不作のようで、産地の直売場にも売っていないとのこと。
こんなところで地球温暖化を感じるとは…
送ってもらったブドウは、こどもりスタッフにもちょっとお裾分けして、みんなでおいしくいただきました。
味は甘くてとってもおいしかったです。
義母に感謝!
今年の夏もとにかく暑いですね。
夏休み前にスタッフの中で話題になっていたのが「懐かしい思い出のパンは何?」でした。
そこで今回は、私の懐かしい思い出のパンについてご紹介したいと思います。
①パインぱん…給食に年に何度か登場するパインぱん。このパンはコッペパンの形ですが、私の給食の思い出のパインぱんは丸い形で、そこは少し違うけれど、期間限定で短い間だけ販売されるこのパンを毎年楽しみにしています。
②焼きリンゴパン…思い出の焼きリンゴパンは2種類あります。子供の頃に食べていたのは写真のヤキリンゴ(リョーユーパン)。もう一種類は仕事をしていた時に先輩が買ってくれて一緒に食べた、あわしま堂の焼きりんご。
③カステラサンド…クリームをカステラ生地で挟んだものをさらにウエハースでサンドしたパン。パクっとかじるとウエハースからカステラ生地逃げていくので、子供のころはいかに逃がさずに一緒に食べるかがマイテーマでした。
何十年たっていてもこれらのパンを見ると思い出す、楽しい思い出です。
こどもりクラブは、8月8日(金)~8月18日(月)まで夏休みとさせていただきます。 お休み中にいただいたメールには19日以降に順次お返事させていただきますので、ご了承ください。
この夏2度目の環境教育出前講座を、アメリカ山ガーデンアカデミーさんで行いました。
前回はコロナの為WEB講座でおこなった環境教育出前講座でしたが、今回は対面で行うことが出来ました。
森の働きの一つである「蒸散」の疑似体験では、霧吹きの霧に大盛り上がり!
「もう一回!」のリクエストもいただきました(笑)
ストラップ磨き体験では、ヤスリがけをして「ツルツルになったよ」「いい匂いがする」と変化を感じてもらい、ツルツルになったストラップに、絵や字を書いてもらいました。
こどもりクラブ特製の木の枝を使った木琴では、自分の好きな音を探したり音の違いを感じたりと、45人の子供たちは元気いっぱい五感を使った体験を楽しんでいました。
7月29日(火)に、井土ヶ谷小学校放課後キッズクラブさんへ「夏の工作イベント」をしに行ってきました。
今回の工作は、暑い夏に少しでも涼しげなものを…と考えて、魚の形に切った板に色を塗ったり絵を描いて、その上に木端のうろこやひれを貼り付けて作る「おさかなプレート」。
こどもりクラブのイベントに初参加の1年生の子どもたちが半数でしたが、参加してくれた子どもたちは思い思いに楽しんでくれていました。
最後にみんなの作品を並べて写真を撮ったら、実にカラフルで楽しいものになりました。
by Richっちゃん
学校が夏休み入り、いよいよ夏本番!
環境教育出前講の申し込みも、毎年夏休みにたくさんいただきます。
私たちは、出前講座が始まると「ああ、今年も夏が来たんだなぁ」と思います(笑)
この夏最初の環境教育出前講座は、港北区にある『つばき駅前児童くらぶ』さんに行って来ました。
今回は、紙芝居バージョンで環境のお話をさせていただきました。
木のストラップ作りや、木の枝を使った木琴をたたいて、音の違いを楽しんでもらうなど、木に親しんでもらいました。
木のストラップ作りは、紙やすりで磨いてもらった後に、ポスカで絵を描いてもらいましたが、みんな夢中になって絵を描いてくれました。
紙芝居での環境授業や木に触れる体験を通して、循環する森の働きに少しでも興味を持ってもらえたら幸いです。
もうすぐ夏休み。
夏休みの工作にぴったりで音も楽しい『ビー玉転がし』と『ビー玉落とし』はいかがですか?
結caféさんのアトリエ小箱にて工作キットを販売中です。
ビー玉が釘や木と奏でる音もお楽しみください。